岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ヒッチコックの映画術 B! 映画づくりの裏側を解析するドキュメンタリー 2023年10月31日 ヒッチコックの映画術 © Hitchcock Ltd 2022 【監督】マーク・カズンズ 本作の演出はしつこくて重いとヒッチコックなら指摘するかも? アルフレッド・ヒッチコックは、1899年、イーストロンドンの郊外で鶏肉店と青果物の卸売商を営む家の3人兄姉の末っ子として生まれた。 幼少期のヒッチコックは内向的で友だちもいない大人しい性格で、自分で発見した楽しい事をひとり遊びで楽しむ子どもだった。 成長したヒッチコックはエンジニアになりたいと思うようになり、専門学校で学び電気電信系の会社に就職したものの、次第にその仕事に魅力を感じなくなり、働きながらロンドン大学の美術学科の夜間コースに通い、イラストの勉強をしたりした事で芸術への志が芽生えた。 最初に映画に関わったのは、映画会社が募集していた字幕デザインに応募した事で、その仕事をプロデューサーに認められ、映画会社に入社することになった。 ヒッチコックのフィルモグラフィーによれば、監督した長編映画はその生涯で53本とされているが、その初期には未完や短編、共同監督作品などが存在する。イギリス時代の23本、アメリカに移ってからの30本、その殆どがサスペンス映画やスリラー映画である。 『ヒッチコックの映画術』はサスペンス映画の神様と称され、映画人に多大な影響を与えている巨匠アルフレッド・ヒッチコックの映画づくりを解析するドキュメンタリーである。 "ヒッチコック=映画術" と聞いて、映画ファンならすぐに思い浮かぶのは、「ヒッチコック/トリュフォー 映画術」(晶文社/66年/日本初出81年)で、これはフランスヌーベルバーグを代表する映画監督フランソワ・トリュフォーが、インタビューを基にして、映画製作のテクニックを技術から主題にまで肉薄して解析していく書で、映画づくりのバイブルとまで称されることが多い。 本作はその映像による試みだが、重複とヒッチコック自信が解析を行うという趣向="そっくりさんによるナレーション" が裏目に出て、ひつこさが気になるのが少し残念。しかし、教本としてのツボは押さえているので刺激にはなる。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (5)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 人気作家の真実に迫るドキュメンタリー 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 弱さや強がりが垣間見られる異色のドキュメンタリー 2023年12月11日 / インファナル・アフェアII 無間序曲 4K 若き日のヤンとラウの青春物語、無間道への序曲だ more 2021年09月22日 / 【思い出の映画館】浅草中映劇場/浅草名画座(東京都) 下町の名画座で、あんぱん片手に映画観賞した日々 2019年09月18日 / テアトル蒲田/蒲田宝塚 キネマの天地にある映画館は街の人々を笑顔にする 2022年04月27日 / 天文館シネマパラダイス(鹿児島県) かつての映画街の熱気を再び…商店街が立ち上がった。 more
本作の演出はしつこくて重いとヒッチコックなら指摘するかも?
アルフレッド・ヒッチコックは、1899年、イーストロンドンの郊外で鶏肉店と青果物の卸売商を営む家の3人兄姉の末っ子として生まれた。
幼少期のヒッチコックは内向的で友だちもいない大人しい性格で、自分で発見した楽しい事をひとり遊びで楽しむ子どもだった。
成長したヒッチコックはエンジニアになりたいと思うようになり、専門学校で学び電気電信系の会社に就職したものの、次第にその仕事に魅力を感じなくなり、働きながらロンドン大学の美術学科の夜間コースに通い、イラストの勉強をしたりした事で芸術への志が芽生えた。
最初に映画に関わったのは、映画会社が募集していた字幕デザインに応募した事で、その仕事をプロデューサーに認められ、映画会社に入社することになった。
ヒッチコックのフィルモグラフィーによれば、監督した長編映画はその生涯で53本とされているが、その初期には未完や短編、共同監督作品などが存在する。イギリス時代の23本、アメリカに移ってからの30本、その殆どがサスペンス映画やスリラー映画である。
『ヒッチコックの映画術』はサスペンス映画の神様と称され、映画人に多大な影響を与えている巨匠アルフレッド・ヒッチコックの映画づくりを解析するドキュメンタリーである。
"ヒッチコック=映画術" と聞いて、映画ファンならすぐに思い浮かぶのは、「ヒッチコック/トリュフォー 映画術」(晶文社/66年/日本初出81年)で、これはフランスヌーベルバーグを代表する映画監督フランソワ・トリュフォーが、インタビューを基にして、映画製作のテクニックを技術から主題にまで肉薄して解析していく書で、映画づくりのバイブルとまで称されることが多い。
本作はその映像による試みだが、重複とヒッチコック自信が解析を行うという趣向="そっくりさんによるナレーション" が裏目に出て、ひつこさが気になるのが少し残念。しかし、教本としてのツボは押さえているので刺激にはなる。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。