岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品せかいのおきく B! 小説の連作短編集みたいな味わいの映画だ 2023年06月06日 せかいのおきく © 2023 FANTASIA 【出演】黒木華、寛一郎、池松壮亮、眞木蔵人、佐藤浩市、石橋蓮司 【監督・脚本】阪本順治 作り物とはわかっていても匂ってきそう 国連が掲げたSDGs(持続可能な開発目標)は、現在さまざまな国や機関・企業等で取り組まれているが、実は江戸時代の日本は完全な循環型社会を実現していたと言われる。世界最先端のリサイクル&リユース社会だったのだ。 『せかいのおきく』は、江戸時代末期の江戸の長屋が舞台のひとつ。そこに住んでいたり出入りしている人たちの何人かは、何かを再生させ再活用する仕事に就いている。 矢亮(池松壮亮)は、江戸で糞尿を買い千葉の農村に売る「下肥買い、蔑称汚穢屋(オワイヤ)」。相棒になる中次(寛一郎)は、商家から不要になった紙を買い、紙問屋に売る「紙屑買い」だった。長屋に住む孫七(石橋蓮司)は、手桶や樽の修繕をする「たが屋」だ。 その長屋に住む「掃き溜めに鶴」おきく(黒木華)は、武家・松村源兵衛(佐藤浩市)の娘。 これらのメンバーを中心に話は進んでいくが、序章と終章を含め9つのエピソードを、1時間30分という手頃な上映時間におさめている。 映画鑑賞後、阪本順治監督のインタビュー動画を見ると、阪本映画の美術担当である原田満生さんがプロデューサーで、与えられたテーマが「サーキュラーバイオエコノミー(循環型共生経済)」。最初は配信を念頭とした短編として作り始め、まずは3年前に「第七章 せかいのおきく」を1日で撮って、その後短編を撮りためていったとのこと。したがって映画は、小説の連作短編集みたいな味わいになっている。 映画で強烈なのはもちろん「糞尿」である。江戸時代、急激に人口が増えた江戸の人たちの食の需要を満たすため、周辺農家で野菜生産が盛んになり、手軽な有機肥料としての糞尿が取引されるようになった。それこそ一滴残らず集められたわけで、それもあって外国人が驚いた江戸の街の綺麗さがあったのだ。 映画はモノクロスタンダードだが、作り物とはわかっていても匂ってきそうである。実に見事な映画である。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (13)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2020年01月08日 / HOTORI×ほとり座(富山県) 商店街の一角にある映画と音楽と食のセレクトショップ 2019年06月05日 / シネ・ウインド(新潟県) 自分たちの観たい映画を自分たちの映画館で… 2020年11月11日 / メトロ劇場(福井県) 市民が観たい映画を上映する…福井市の老舗映画館 more
作り物とはわかっていても匂ってきそう
国連が掲げたSDGs(持続可能な開発目標)は、現在さまざまな国や機関・企業等で取り組まれているが、実は江戸時代の日本は完全な循環型社会を実現していたと言われる。世界最先端のリサイクル&リユース社会だったのだ。
『せかいのおきく』は、江戸時代末期の江戸の長屋が舞台のひとつ。そこに住んでいたり出入りしている人たちの何人かは、何かを再生させ再活用する仕事に就いている。
矢亮(池松壮亮)は、江戸で糞尿を買い千葉の農村に売る「下肥買い、蔑称汚穢屋(オワイヤ)」。相棒になる中次(寛一郎)は、商家から不要になった紙を買い、紙問屋に売る「紙屑買い」だった。長屋に住む孫七(石橋蓮司)は、手桶や樽の修繕をする「たが屋」だ。
その長屋に住む「掃き溜めに鶴」おきく(黒木華)は、武家・松村源兵衛(佐藤浩市)の娘。
これらのメンバーを中心に話は進んでいくが、序章と終章を含め9つのエピソードを、1時間30分という手頃な上映時間におさめている。
映画鑑賞後、阪本順治監督のインタビュー動画を見ると、阪本映画の美術担当である原田満生さんがプロデューサーで、与えられたテーマが「サーキュラーバイオエコノミー(循環型共生経済)」。最初は配信を念頭とした短編として作り始め、まずは3年前に「第七章 せかいのおきく」を1日で撮って、その後短編を撮りためていったとのこと。したがって映画は、小説の連作短編集みたいな味わいになっている。
映画で強烈なのはもちろん「糞尿」である。江戸時代、急激に人口が増えた江戸の人たちの食の需要を満たすため、周辺農家で野菜生産が盛んになり、手軽な有機肥料としての糞尿が取引されるようになった。それこそ一滴残らず集められたわけで、それもあって外国人が驚いた江戸の街の綺麗さがあったのだ。
映画はモノクロスタンダードだが、作り物とはわかっていても匂ってきそうである。実に見事な映画である。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。