岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品アダマン号に乗って B! セーヌ川に浮かぶデイケア施設に集う人々見つめたドキュメンタリー 2023年06月05日 アダマン号に乗って © TS Productions, France 3 Cinéma, Longride - 2022 【監督】ニコラ・フィリベール 寄り添おうとする優しさともに生きる喜び パリ、セーヌ川の穏やかな水面に浮かぶちょっと大きな木造の建造物。 桟橋を渡って続々と人々がやって来る。しかし、そこは客船や遊覧船の類ではなく、精神疾患のある人が、集う "デイケア" の施設として運営されている船・アダマン号だった。 監督のニコラ・フィリベールは1951年フランス北部の都市ナンシーに生まれた。父は映画学の講師で、映画作りの多くを学んだ。大学では哲学を専攻した。 1970年代から助監督を務めるなどして映画に関わるようになり、78年にジェラール・モルディヤと共同監督をした『指揮者の恋』でドキュメンタリー作家としてのキャリアをスタートさせた。テレビ向けの作品に携わった後、90年に長編ドキュメンタリー『パリ・ルーヴル美術館の秘密』で注目を集めた。 92年に発表した『音のない世界』は聾者の "対話" を見つめた作品。 本作の前作にあたる『人生、ただいま修行中』(2018年)は、医療の現場、看護師たちの訓練の様子を映像によって記述した作品である。 デイケア施設アダマン号では、様々なワークショップが行われる。 アートに興味がある人は、色とりどりの色彩を屈指した絵画を描く。物を創造する喜び。 一角ではコーヒーショップが運営され、お客さんを受け入れ、コーヒーでもてなし、レジ打ちもする。社会生活の実体験。 音楽好きな人は楽器を奏で、即興のコンサートを開き、ロックを熱唱し披露する。 そこに集う人々は均一ではない、様々な個性を持っている。コミニュケーションにもケースバイケースが存在するが、一貫しているのは、無理な型はめをする事なく、話す人の言葉を最後までしっかりと聞くことだ。 心にトラウマを抱えた人、それを受け入れることは、互いの違いを認めて曝け出すこと。 人生には豊かな何か見つけることが不可欠、ということをあらためて気づかせてくれる映画だ。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (7)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2018年12月12日 / シネマテークたかさき(群馬県) 観たい映画をかける映画館を地元に…一人の男が立ち上がった。 2019年11月27日 / 前橋シネマハウス(群馬県) 今まで手つかずだった休館した映画館に再び映画の灯が… 2019年02月27日 / 延岡シネマ(宮崎県) 夏休み…映画館で買ってもらったお菓子の味を思い出す。 more
寄り添おうとする優しさともに生きる喜び
パリ、セーヌ川の穏やかな水面に浮かぶちょっと大きな木造の建造物。
桟橋を渡って続々と人々がやって来る。しかし、そこは客船や遊覧船の類ではなく、精神疾患のある人が、集う "デイケア" の施設として運営されている船・アダマン号だった。
監督のニコラ・フィリベールは1951年フランス北部の都市ナンシーに生まれた。父は映画学の講師で、映画作りの多くを学んだ。大学では哲学を専攻した。
1970年代から助監督を務めるなどして映画に関わるようになり、78年にジェラール・モルディヤと共同監督をした『指揮者の恋』でドキュメンタリー作家としてのキャリアをスタートさせた。テレビ向けの作品に携わった後、90年に長編ドキュメンタリー『パリ・ルーヴル美術館の秘密』で注目を集めた。
92年に発表した『音のない世界』は聾者の "対話" を見つめた作品。
本作の前作にあたる『人生、ただいま修行中』(2018年)は、医療の現場、看護師たちの訓練の様子を映像によって記述した作品である。
デイケア施設アダマン号では、様々なワークショップが行われる。
アートに興味がある人は、色とりどりの色彩を屈指した絵画を描く。物を創造する喜び。
一角ではコーヒーショップが運営され、お客さんを受け入れ、コーヒーでもてなし、レジ打ちもする。社会生活の実体験。
音楽好きな人は楽器を奏で、即興のコンサートを開き、ロックを熱唱し披露する。
そこに集う人々は均一ではない、様々な個性を持っている。コミニュケーションにもケースバイケースが存在するが、一貫しているのは、無理な型はめをする事なく、話す人の言葉を最後までしっかりと聞くことだ。
心にトラウマを抱えた人、それを受け入れることは、互いの違いを認めて曝け出すこと。
人生には豊かな何か見つけることが不可欠、ということをあらためて気づかせてくれる映画だ。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。