岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品アダマン号に乗って B! 個性豊かな人たちが集う、人間味のある精神科デイケア 2023年06月05日 アダマン号に乗って © TS Productions, France 3 Cinéma, Longride - 2022 【監督】ニコラ・フィリベール 「完璧な人間などいない」のだ 「アダマン号」は、パリ中央精神科医療グループに所属するデイケアセンターで、セーヌ川に浮かぶ木造建築の船である。そこでは他のセンターと共に、パリ中心部の1~4区の患者を受け入れている。 開所時間になると、船の木製シャッターが上下にゆっくり開き、朝のセーヌ川の柔らかい光が船内に降り注ぐ。内部もガラス張りになった開放的な空間で、「病院というよりアーティストのスタジオのように」というコンセプトで作られたオシャレな船内だ。 そこに統合失調症や双極性障害、うつ病などの精神疾患を抱えた患者約200人が通っている。 本作のニコラ・フィルベール監督は、そのデイケアセンターに通う人々を、何の説明もなくフラットに見つめ続ける。職員に制服はなく、ナレーションや場面説明のキャプションもないので、もはや誰が患者で誰が職員か見分けがつかない。 船内でのワークショップは、絵画やダンス、映画上映会にジャムづくりなど多種多様だ。そこに集う患者たちも個性豊かで愉快な人たちばかりだ。 映画冒頭で、ロックバンド"テレフォン"の「人間爆弾」を歌い上げる男性、自分と兄はゴッホ兄弟の生まれ変わりで、映画の『パリ、テキサス』に登場する兄弟は自分たちがモデルだと言い張る患者さん。 私がいまの生業としている「障害者就労移行支援」は、広い捉え方をすれば「デイケアセンター」の一部であり、社会復帰の様々なプログラムの中の「就労支援」を担当していることになる。 映画を見ていると、支援者と利用者のフラットな関係性や、障害名でなく個性として向き合う姿勢、ダメなところを否定して治させるのでなく、いいところを見つけ個性を伸ばしていくところなど、偉そうに言えば「我が意を得たり」なのだ。しかしながら正解も終わりもない世界なので、画一的な支援に陥らず、百人百様の個人に向き合っていくのだとも確信した。 「完璧な人間などいない」のだ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 人気作家の真実に迫るドキュメンタリー 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 弱さや強がりが垣間見られる異色のドキュメンタリー 2023年12月11日 / インファナル・アフェアII 無間序曲 4K 若き日のヤンとラウの青春物語、無間道への序曲だ more 2017年12月21日 / 飯田トキワ劇場(長野県) 雄大な山々に囲まれたスモールタウンの映画館 2021年03月17日 / 盛岡ピカデリー/ルミエール(岩手県) 東北の城下町にある市民が愛した小さな映画館 2023年08月16日 / シネマアミーゴ(神奈川県) 逗子にあるシネマカフェで自由に映画を楽しもう。 more
「完璧な人間などいない」のだ
「アダマン号」は、パリ中央精神科医療グループに所属するデイケアセンターで、セーヌ川に浮かぶ木造建築の船である。そこでは他のセンターと共に、パリ中心部の1~4区の患者を受け入れている。
開所時間になると、船の木製シャッターが上下にゆっくり開き、朝のセーヌ川の柔らかい光が船内に降り注ぐ。内部もガラス張りになった開放的な空間で、「病院というよりアーティストのスタジオのように」というコンセプトで作られたオシャレな船内だ。
そこに統合失調症や双極性障害、うつ病などの精神疾患を抱えた患者約200人が通っている。
本作のニコラ・フィルベール監督は、そのデイケアセンターに通う人々を、何の説明もなくフラットに見つめ続ける。職員に制服はなく、ナレーションや場面説明のキャプションもないので、もはや誰が患者で誰が職員か見分けがつかない。
船内でのワークショップは、絵画やダンス、映画上映会にジャムづくりなど多種多様だ。そこに集う患者たちも個性豊かで愉快な人たちばかりだ。
映画冒頭で、ロックバンド"テレフォン"の「人間爆弾」を歌い上げる男性、自分と兄はゴッホ兄弟の生まれ変わりで、映画の『パリ、テキサス』に登場する兄弟は自分たちがモデルだと言い張る患者さん。
私がいまの生業としている「障害者就労移行支援」は、広い捉え方をすれば「デイケアセンター」の一部であり、社会復帰の様々なプログラムの中の「就労支援」を担当していることになる。
映画を見ていると、支援者と利用者のフラットな関係性や、障害名でなく個性として向き合う姿勢、ダメなところを否定して治させるのでなく、いいところを見つけ個性を伸ばしていくところなど、偉そうに言えば「我が意を得たり」なのだ。しかしながら正解も終わりもない世界なので、画一的な支援に陥らず、百人百様の個人に向き合っていくのだとも確信した。
「完璧な人間などいない」のだ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。