岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品丘の上の本屋さん B! 本の力学びの素晴らしさをあらためて知る映画 2023年04月10日 丘の上の本屋さん © 2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI 【出演】レモ・ジローネ、コッラード・フォルトゥーナ、ディディー・ローレンツ・チュンブ、モーニ・オヴァディア 【監督・脚本】クラウディオ・ロッシ・マッシミ 個性的で訳ありのお客たちが集う憩いの場所 街に近所に本屋あり。 昭和の話。コンビニがまだなかった時代。週刊漫画雑誌に夢中だった頃、決まった曜日に発刊される本を手に入れるためには、本屋さんに行く必要はなかった。近所にあった駄菓子屋、雑貨屋の店先には備え付きのラックがあって、漫画本はそこに並んだ。 だから、本屋さんに行くのはわざわざだったり、ちょっと敷居が高かったりした。 それでも漫画本一辺倒を卒業すると、興味は小説とか活字の本に移って、敷居はなくなって、ふらりと立ち寄れる場所になった。 ところが、ちょっと厄介だったのは、本屋さんのオヤジ(又はオバサン)の仏頂面。立ち読みを許さないぞという暗黙の威圧。 『丘の上の本屋さん』は、イタリアの丘陵地帯にある丘の上の本屋さんが舞台。そこは "最も美しい村" のひとつに数えられる "チビッテラ・デル・トロント" で、小さな店が軒を並べる人々の生活の場でもある。 店主のリベロ(レモ・ジローネ)が店を開けると、隣のカフェで働くニコラ(ゴッラード・フォルトゥーナ)がやって来て、慣れた手順で開店の準備の手伝いをする。 リベロは日本でもイタリアでもご多分にもれず、ちょっと偏屈な雰囲気がある本屋のオヤジ。やっぱりだが、店が古本屋であることで、それは強調される(これは偏見かも)。 ある日、店先に並べてた本を熱心に見入る移民の少年エシエン(ディディー・ローレンツ・チュンブ)にリベロは声をかける。 ふたりは本について話し始める。話を聞くエシエンの瞳は、好奇心で輝きを増す。リベロは少年に本を差し出す。本好きの少年を教師のように指導し見守るというのは、出来すぎた美談のようにも思えるが、これがそうでもない。 偏屈な頑固ものは本好きを同志としたいと実は熱望している。映画は学ぶことの大切さをそっと教えてくれる。そして、忘れかけていた懐かしい時に引き戻してくれる。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (7)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年06月06日 / せかいのおきく 阪本順治監督の代表作のひとつとなる秀作 2023年06月06日 / せかいのおきく 幕末を舞台に健気な生業を見つめた青春時代劇 2023年06月06日 / せかいのおきく 小説の連作短編集みたいな味わいの映画だ more 2020年03月04日 / 青森松竹アムゼ(青森県) ご当地映画を応援しようという観客の熱気溢れる雪国の映画館 2021年10月13日 / 【思い出の映画館】千日前セントラル(大阪府) 戦後の活気ある商店街でアメリカ映画を送り続けた。 2020年09月16日 / 深谷シネマ(埼玉県) 元禄7年に創業された酒蔵が映画館として甦る more
個性的で訳ありのお客たちが集う憩いの場所
街に近所に本屋あり。
昭和の話。コンビニがまだなかった時代。週刊漫画雑誌に夢中だった頃、決まった曜日に発刊される本を手に入れるためには、本屋さんに行く必要はなかった。近所にあった駄菓子屋、雑貨屋の店先には備え付きのラックがあって、漫画本はそこに並んだ。
だから、本屋さんに行くのはわざわざだったり、ちょっと敷居が高かったりした。
それでも漫画本一辺倒を卒業すると、興味は小説とか活字の本に移って、敷居はなくなって、ふらりと立ち寄れる場所になった。
ところが、ちょっと厄介だったのは、本屋さんのオヤジ(又はオバサン)の仏頂面。立ち読みを許さないぞという暗黙の威圧。
『丘の上の本屋さん』は、イタリアの丘陵地帯にある丘の上の本屋さんが舞台。そこは "最も美しい村" のひとつに数えられる "チビッテラ・デル・トロント" で、小さな店が軒を並べる人々の生活の場でもある。
店主のリベロ(レモ・ジローネ)が店を開けると、隣のカフェで働くニコラ(ゴッラード・フォルトゥーナ)がやって来て、慣れた手順で開店の準備の手伝いをする。
リベロは日本でもイタリアでもご多分にもれず、ちょっと偏屈な雰囲気がある本屋のオヤジ。やっぱりだが、店が古本屋であることで、それは強調される(これは偏見かも)。
ある日、店先に並べてた本を熱心に見入る移民の少年エシエン(ディディー・ローレンツ・チュンブ)にリベロは声をかける。
ふたりは本について話し始める。話を聞くエシエンの瞳は、好奇心で輝きを増す。リベロは少年に本を差し出す。本好きの少年を教師のように指導し見守るというのは、出来すぎた美談のようにも思えるが、これがそうでもない。
偏屈な頑固ものは本好きを同志としたいと実は熱望している。映画は学ぶことの大切さをそっと教えてくれる。そして、忘れかけていた懐かしい時に引き戻してくれる。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。