岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品はじめてのおもてなし B! ドイツの難民問題をテーマにした社会派コメディ 2018年03月26日 はじめてのおもてなし ©2016 WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG / SENTANA FILMPRODUKTION GMBH / SEVENPICTURES FILM GMBH 【出演】センタ・バーガー、ハイナー・ラウターバッハ、フロリアン・ダーヴィト・フィッツ、パリーナ・ロジンスキ、エリヤス・エンバレク ほか 【監督】サイモン・バーホーベン 難民の受け入れによって家族の新たな歯車が動き始める 社会問題を扱った外国映画の多くは、テーマに関するその国の事情や背景をいちいち説明しない。ハリウッド映画以外の大部分は、自国民を相手に作っているから当然である。「はじめてのおもてなし」を理解するうえで知っておきたいのは、ドイツでは2015年以降、メルケル首相の政策により、100万人以上の難民を受け入れている事。ナチス・ドイツが、ユダヤ人、身障者、少数民族等を虐殺したのを反省し、移民・難民受け入れに寛容な立場を貫いている事。それを国民が支持している事。それに加え、勤勉で規則を守るのが得意な国民気質である事だ。 美しい庭のある裕福なハートマン家は難民受け入れ可能な中産階級だ。リベラルな元教師の妻に、頑固で保守的・整形が趣味の夫、バツイチでワーカホリックの長男、ほったらかしにされていてヒップホップ好きの生意気な息子、自分探し中・青い鳥症候群の長女。バラバラだった家族の元に、ナイジェリア難民のディアロ君がやってくることから、新たな歯車が動き始める。 映画はまずは異文化とのギャップで大いに笑わせてくれる。ディアロ君の友人たちとのガーデンパーティでのバカ騒ぎは、何故かシマウマまで登場して凄いことになってくる。建前のない物言いは、夫リヒャルトに「あなたは老人だ」とはっきり言うし、妻アンゲリカには夫に「敬意を示せ」と物申す。ここら辺、ドイツ人にとって耳の痛い事なんだろうとお察しする。 終始ゲラゲラ笑って気楽に観られる映画であるが、ディアロ君が唯一過去を語るシーンは胸が詰まる。彼が、どんな思いで故郷を離れ海を渡ってきたのか?、どうして難民になったのか?この話を聞いてどう感じるかが、見せ場であることには間違いない。 イスラム教徒や難民などに「犯罪予備軍」「テロ容認」などのレッテルを貼りつけ一般化し排斥する動きを、ドイツ人の家族の問題に絡めながら問題提起した、社会派コメディの良作である。 『はじめてのおもてなし』は岐阜CINEXほか、全国で公開中。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (5)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2023年06月28日 / 神戸映画資料館(兵庫県) 長年眠っていた貴重なフィルム作品を発掘・上映する。 2020年06月17日 / 川越スカラ座(埼玉県) 歴史ある城下町の路地裏にひっそりと佇む映画館 2022年02月23日 / 長野グランドシネマズ(長野県) 長野大通り沿いに建つガラス張りのランドマーク more
難民の受け入れによって家族の新たな歯車が動き始める
社会問題を扱った外国映画の多くは、テーマに関するその国の事情や背景をいちいち説明しない。ハリウッド映画以外の大部分は、自国民を相手に作っているから当然である。「はじめてのおもてなし」を理解するうえで知っておきたいのは、ドイツでは2015年以降、メルケル首相の政策により、100万人以上の難民を受け入れている事。ナチス・ドイツが、ユダヤ人、身障者、少数民族等を虐殺したのを反省し、移民・難民受け入れに寛容な立場を貫いている事。それを国民が支持している事。それに加え、勤勉で規則を守るのが得意な国民気質である事だ。
美しい庭のある裕福なハートマン家は難民受け入れ可能な中産階級だ。リベラルな元教師の妻に、頑固で保守的・整形が趣味の夫、バツイチでワーカホリックの長男、ほったらかしにされていてヒップホップ好きの生意気な息子、自分探し中・青い鳥症候群の長女。バラバラだった家族の元に、ナイジェリア難民のディアロ君がやってくることから、新たな歯車が動き始める。
映画はまずは異文化とのギャップで大いに笑わせてくれる。ディアロ君の友人たちとのガーデンパーティでのバカ騒ぎは、何故かシマウマまで登場して凄いことになってくる。建前のない物言いは、夫リヒャルトに「あなたは老人だ」とはっきり言うし、妻アンゲリカには夫に「敬意を示せ」と物申す。ここら辺、ドイツ人にとって耳の痛い事なんだろうとお察しする。
終始ゲラゲラ笑って気楽に観られる映画であるが、ディアロ君が唯一過去を語るシーンは胸が詰まる。彼が、どんな思いで故郷を離れ海を渡ってきたのか?、どうして難民になったのか?この話を聞いてどう感じるかが、見せ場であることには間違いない。
イスラム教徒や難民などに「犯罪予備軍」「テロ容認」などのレッテルを貼りつけ一般化し排斥する動きを、ドイツ人の家族の問題に絡めながら問題提起した、社会派コメディの良作である。
『はじめてのおもてなし』は岐阜CINEXほか、全国で公開中。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。