岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品君だけが知らない B! ヒッチコック映画のような、先が読めないスリラー 2022年12月12日 君だけが知らない ©2021 CJ ENM. All Rights Reserved. 【出演】ソ・イェジ、キム・ガンウ、パク・サンウク、ソンヒョク 【監督・脚本】ソ・ユミン 記憶喪失と予知能力。疑惑の眼は幾重にも重なる 優れたサスペンスやスリラー映画を例えるのに、「ヒッチコックのような」という紋切型の常套句がある。私は批評するのに、そういう言い回しをなるべく使わないようにはしているが、本作はあえて「ヒッチコック映画にインスパイアされた新機軸スリラー」と言いたい。 妻が夫に対して疑惑の目を向け、殺されるかもしれないと恐怖にかられる設定は、ヒッチコック監督の『断崖』(1941)によく似ている。妻のジョーン・フォンテイン(アカデミー賞主演女優賞受賞)が、夫のケーリー・グラントに対して次第に疑惑を抱いていくというスリラーで、日本では1947年に公開。その年のキネ旬外国映画ベストワンに輝いている。 本作の主演ソ・イェジ ( キム・スジン役)が記憶喪失という設定はありきたりではあるが、加えて予知能力があるというのは私にはあまり記憶が無い。これにより疑惑の眼は幾重にも重なっていく。 下手なミステリーやスリラーによくあることだが、謎を広げるところまでは上手くいっていても、イザ解決部分になるとバタバタと説明的になってしまって鼻白む。しかし本作は、綿密に練られた構成と状況設定により、広げた風呂敷を実に上手に畳んでいる。 またミステリーには観客に対するミスリードがつきものだが、基本的に登場人物は誰も嘘を言っておらず、受け取る側が「それは嘘ではないか?」と疑う構図であり、観客も一緒に心地よくミスリードされているのだ。演出はフェアプレーである。 エレベーターに女性が一人で乗る恐怖心を巧みに利用するなどスリラー部分も秀逸。 そしてスジンの「予知能力」。これはこの映画の中核的部分であるのでネタはあかせないが、記憶喪失に巧みに絡ませており素晴らしいアイデアだ。 原題は「내일의 기억(明日の記憶)」。英題は「Recalled(リコール)」。邦題は若干ネタバレ気味だがキャッチーとしてはわかりやすい題名である。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (10)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2021年12月08日 / 【思い出の映画館】新宿プラザ劇場(東京都) 歌舞伎町で骨太な大作映画を観るならココ 2022年06月22日 / 小山シネマハーヴェスト(栃木県) 遊園地の跡地に出来た商業施設で映画を観た後は… 2021年10月13日 / 【思い出の映画館】千日前セントラル(大阪府) 戦後の活気ある商店街でアメリカ映画を送り続けた。 more
記憶喪失と予知能力。疑惑の眼は幾重にも重なる
優れたサスペンスやスリラー映画を例えるのに、「ヒッチコックのような」という紋切型の常套句がある。私は批評するのに、そういう言い回しをなるべく使わないようにはしているが、本作はあえて「ヒッチコック映画にインスパイアされた新機軸スリラー」と言いたい。
妻が夫に対して疑惑の目を向け、殺されるかもしれないと恐怖にかられる設定は、ヒッチコック監督の『断崖』(1941)によく似ている。妻のジョーン・フォンテイン(アカデミー賞主演女優賞受賞)が、夫のケーリー・グラントに対して次第に疑惑を抱いていくというスリラーで、日本では1947年に公開。その年のキネ旬外国映画ベストワンに輝いている。
本作の主演ソ・イェジ ( キム・スジン役)が記憶喪失という設定はありきたりではあるが、加えて予知能力があるというのは私にはあまり記憶が無い。これにより疑惑の眼は幾重にも重なっていく。
下手なミステリーやスリラーによくあることだが、謎を広げるところまでは上手くいっていても、イザ解決部分になるとバタバタと説明的になってしまって鼻白む。しかし本作は、綿密に練られた構成と状況設定により、広げた風呂敷を実に上手に畳んでいる。
またミステリーには観客に対するミスリードがつきものだが、基本的に登場人物は誰も嘘を言っておらず、受け取る側が「それは嘘ではないか?」と疑う構図であり、観客も一緒に心地よくミスリードされているのだ。演出はフェアプレーである。
エレベーターに女性が一人で乗る恐怖心を巧みに利用するなどスリラー部分も秀逸。
そしてスジンの「予知能力」。これはこの映画の中核的部分であるのでネタはあかせないが、記憶喪失に巧みに絡ませており素晴らしいアイデアだ。
原題は「내일의 기억(明日の記憶)」。英題は「Recalled(リコール)」。邦題は若干ネタバレ気味だがキャッチーとしてはわかりやすい題名である。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。