岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品七人樂隊 B! 七人の監督による "香港" の七つの物語 2022年11月29日 七人樂隊 ©2021 Media Asia Film Production Limited All Rights Reserved 【出演】ティミー・ハン、フランシス・ン、ジェニファー・ユー、ユン・ワー、ン・ウィンシー、サイモン・ヤム、チョン・タッミン、ラム・シュ 【監督】サモ・ハン、アン・ホイ、パトリック・タム、ユエン・ウーピン、ジョニー・トー、リンゴ・ラム、ツイ・ハーク 現在を反映して見えるのはセンチメンタルか? 少し大袈裟かも知れないが、かつて、日本の映画館を香港映画が席巻していた時代があった。 ブルース・リーの『燃えよドラゴン』(ロバート・クルーズ監督)が日本で公開されたのは、1973年12月22日で、製作、配給を担ったのは香港のゴールデン・ハーベスト(日本での権利はアメリカのワーナーブラザース)だった。 主演のブルース・リーは、公開前の7月20日に急死しており、すでに伝説が付属した公開は、興行収入16億円を超えるヒットとなった。 “カンフー“ は香港映画の代名詞となり、ブルース・リー以後も、コメディ的な作品も含めて多数のヒット作を生み、ジャッキー・チェンの登場で絶頂期を迎えた。ジャッキーのアクションは警察ものなどへジャンルを広げ、アメリカ進出も果たし、香港ノアールという新たな流れも生まれた。 最近、香港映画を見かけなくなった。 香港がイギリスから中華人民共和国へ返還されたのは1997年7月1日。 香港映画界の大きな流れはそれ以前から始まり、アメリカ=ハリウッドへの進出と、中国映画界への合流という形で大きく二分された。 中国・香港合作映画は、次第にその数を増やしていくことになったが、資本の均衡は崩れ、中国資本の流入は、香港映画の黄金期を象徴する映画企業、ショウ・ブラザーズ、ゴールデンハーベストの買収という結果を招いた。 香港映画は1993年の最盛期には234本の映画が製作されていたが、2003年には43本に激減した。 『七人樂隊』は、香港映画を代表する七人の監督による7つの短編からなるオムニバス映画である。 サモ・ハン監督/『稽古』、アン・ホイ監督/『校長先生』、パトリック・タム監督/『別れの夜』、ユエン・ウーピン監督/『回帰』、ジョニー・トー監督/『ぼろ儲け』、リンゴ・ラム監督/『道に迷う』、ツイ・ハーク監督『深い会話』。 50年代を背景にしたノスタルジー溢れる作品から未来を舞台にした作品まで、個性がぶつかり合う。全編35ミリフィルムで撮る強いこだわり…果たしてそこに今の香港が見えるのか? 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (6)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年02月02日 / 恋のいばら 炸裂する城定節と女優2人の可愛さに惚れた 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 東映の活動屋魂が詰まった、時代劇の決定版 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 新たな伝説として甦る信長と濃姫の物語 more 2021年11月10日 / 【思い出の映画館】会津東宝(福島県) 歴史と文化の東北の町で子供たちに夢を贈り続けた。 2018年10月24日 / パルシネマしんこうえん(兵庫県) 神戸の下町で、館主こだわりの二本立てに興じる 2019年12月11日 / キネマ旬報シアター(千葉県) 日本最古の映画雑誌社が運営する映画館で映画と本を満喫する。 more
現在を反映して見えるのはセンチメンタルか?
少し大袈裟かも知れないが、かつて、日本の映画館を香港映画が席巻していた時代があった。
ブルース・リーの『燃えよドラゴン』(ロバート・クルーズ監督)が日本で公開されたのは、1973年12月22日で、製作、配給を担ったのは香港のゴールデン・ハーベスト(日本での権利はアメリカのワーナーブラザース)だった。
主演のブルース・リーは、公開前の7月20日に急死しており、すでに伝説が付属した公開は、興行収入16億円を超えるヒットとなった。
“カンフー“ は香港映画の代名詞となり、ブルース・リー以後も、コメディ的な作品も含めて多数のヒット作を生み、ジャッキー・チェンの登場で絶頂期を迎えた。ジャッキーのアクションは警察ものなどへジャンルを広げ、アメリカ進出も果たし、香港ノアールという新たな流れも生まれた。 最近、香港映画を見かけなくなった。
香港がイギリスから中華人民共和国へ返還されたのは1997年7月1日。
香港映画界の大きな流れはそれ以前から始まり、アメリカ=ハリウッドへの進出と、中国映画界への合流という形で大きく二分された。
中国・香港合作映画は、次第にその数を増やしていくことになったが、資本の均衡は崩れ、中国資本の流入は、香港映画の黄金期を象徴する映画企業、ショウ・ブラザーズ、ゴールデンハーベストの買収という結果を招いた。
香港映画は1993年の最盛期には234本の映画が製作されていたが、2003年には43本に激減した。
『七人樂隊』は、香港映画を代表する七人の監督による7つの短編からなるオムニバス映画である。
サモ・ハン監督/『稽古』、アン・ホイ監督/『校長先生』、パトリック・タム監督/『別れの夜』、ユエン・ウーピン監督/『回帰』、ジョニー・トー監督/『ぼろ儲け』、リンゴ・ラム監督/『道に迷う』、ツイ・ハーク監督『深い会話』。
50年代を背景にしたノスタルジー溢れる作品から未来を舞台にした作品まで、個性がぶつかり合う。全編35ミリフィルムで撮る強いこだわり…果たしてそこに今の香港が見えるのか?
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。