岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品シング・ア・ソング!~笑顔を咲かす歌声~ B! 軍人の妻たちが団結で立ち上がる奮闘記 2022年06月21日 シング・ア・ソング!~笑顔を咲かす歌声~ © MILITARY WIVES CHOIR FILM LTD 2019 【出演】クリスティン・スコット・トーマス、シャロン・ホーガン、ジェイソン・フレミング、グレッグ・ワイズ 【監督】ピーター・カッタネオ 虚勢とか強がりを捨てて今出来ることを 時は2009年、英国がアフガニスタンへ派兵していた頃。イングランドのヨークシャーにある英国軍の駐屯地キャタリックが舞台。 基地の居住区に外出から帰って来たケイト(クリスティン・スコット・トーマス)は、入場ゲートで思わぬ足止めをされ、少々苛ついている。「私を誰だと思っている!」上官の妻にはそれなりのプライドがあった。 基地に暮らす軍人の妻たちは、謙虚に静かに、たとえ有事下であっても、普段と変わらない生活をすることを求められる。 とは言え、そんな時、急に持ち出される課題は、同じ銃後の妻たちは、共に苦難を乗り越えるため、気持ちをひとつに、団結しなければならない、という使命感の具体化だった。 軍人の妻とか、派兵とか、銃後なんていうのは、日本人には、ピンとこない世界…(勿論、自衛隊の海外任務などは存在しているが)…かと思いきや、それは団地や社宅などの集合住宅で暮らす妻たちの話と変わりはなく、団地に居住年、社宅に役職格差があるように、軍にも階級という絶対格差が存在する。 あれこれの提案は、読書会だったり、編み物だったりするが、実践後の議論や指導は個に収束してしまい、団結への誘いとは程遠い。 そして、なんとか捻り出したのはコーラス隊の結成だった。 監督は、失業中の落ちこぼれ男子が、ストリッパーで身を立てるという、奇想天外でパワフルなコメディ『フルモンティ』(1997年)のピーター・カッタネオ。本作でも、かなり深刻な社会問題が底辺にあるのだけれど、そこに熱いエネルギーを投じて、あくまでもポジティブに、そしてユーモアを忘れることなく、もはやイギリス映画のお家芸とも言える、心地よい人間模様に仕上げている。 コーラス隊の参加にはそれぞれ温度差があったり、個人的な問題を抱えていたり、色々あるのが、それもまた人生。個性やトラブルの原因が、少し定番過ぎることに物足りなさを感じないでもないが、そこは実話の映画化だけあって、圧倒的な説得力で押し切られる。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 香港ノアールの代表作がスクリーンで甦る 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 4Kで蘇った、香港製フィルムノワールの傑作 2023年12月08日 / 映画(窒息) セリフは一切なくモノクローム、これぞ作家の映画だ more 2021年03月10日 / ポレポレいわき【現:まちポレいわき1&2】(福島県) 震災が起きたあの時…映画館は人々に希望を提供した。 2018年12月26日 / 高崎電気館(群馬県) 閉館された映画館にふたたび灯がともる時 2023年04月12日 / 丸の内TOEI(東京都) 銀座にある東映のメイン劇場で映画の醍醐味を満喫。 more
虚勢とか強がりを捨てて今出来ることを
時は2009年、英国がアフガニスタンへ派兵していた頃。イングランドのヨークシャーにある英国軍の駐屯地キャタリックが舞台。
基地の居住区に外出から帰って来たケイト(クリスティン・スコット・トーマス)は、入場ゲートで思わぬ足止めをされ、少々苛ついている。「私を誰だと思っている!」上官の妻にはそれなりのプライドがあった。
基地に暮らす軍人の妻たちは、謙虚に静かに、たとえ有事下であっても、普段と変わらない生活をすることを求められる。
とは言え、そんな時、急に持ち出される課題は、同じ銃後の妻たちは、共に苦難を乗り越えるため、気持ちをひとつに、団結しなければならない、という使命感の具体化だった。
軍人の妻とか、派兵とか、銃後なんていうのは、日本人には、ピンとこない世界…(勿論、自衛隊の海外任務などは存在しているが)…かと思いきや、それは団地や社宅などの集合住宅で暮らす妻たちの話と変わりはなく、団地に居住年、社宅に役職格差があるように、軍にも階級という絶対格差が存在する。
あれこれの提案は、読書会だったり、編み物だったりするが、実践後の議論や指導は個に収束してしまい、団結への誘いとは程遠い。
そして、なんとか捻り出したのはコーラス隊の結成だった。
監督は、失業中の落ちこぼれ男子が、ストリッパーで身を立てるという、奇想天外でパワフルなコメディ『フルモンティ』(1997年)のピーター・カッタネオ。本作でも、かなり深刻な社会問題が底辺にあるのだけれど、そこに熱いエネルギーを投じて、あくまでもポジティブに、そしてユーモアを忘れることなく、もはやイギリス映画のお家芸とも言える、心地よい人間模様に仕上げている。
コーラス隊の参加にはそれぞれ温度差があったり、個人的な問題を抱えていたり、色々あるのが、それもまた人生。個性やトラブルの原因が、少し定番過ぎることに物足りなさを感じないでもないが、そこは実話の映画化だけあって、圧倒的な説得力で押し切られる。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。