岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ウエスト・サイド・ストーリー B! オリジナル作品に匹敵する傑作ミュージカル 2022年02月16日 ウエスト・サイド・ストーリー © 2022 20th Century Studios. All Rights Reserved. 【出演】アンセル・エルゴート、レイチェル・ゼグラー、アリアナ・デ・ボーズ、マイク・フェイスト、デビット・アルバレス、リタ・モレノ 【監督・製作】スティーブン・スピルバーグ 躍動感溢れるダンスと縦横無尽なカメラワーク スティ―ブン・スピルバーグ監督の数少ない失敗作のひとつである「1941」の中で、唯一輝いていたのがダンスシーンだった。その時私は、スピルバーグはいつか素晴らしいミュージカル映画を撮るだろうと確信した。それが、まさかミュージカル映画史上の最高傑作「ウエスト・サイド物語」のリメイクになろうとは、思いもしなかったけれど。 映画史に残る傑作のリメイクはむずかしい。オリジナル作品の足元にも及ばない出来栄えに終わることが少なくない。しかしさすがはスピルバーグ、少なからずあった不安を、オリジナルのクオリティーと遜色ない傑作に仕上げて杞憂に終わらせてくれた。 レナード・バーンスタインの名曲の数々が、躍動感溢れるダンスと縦横無尽に動き回るカメラワーク(撮影監督ヤヌス・カミンスキー)による映像と共に蘇る。 アメリカの分断が問題視される今日、「ウエスト・サイド物語」をリメイクすることは意義のある事だと思う。スピルバーグはオリジナル以上に、貧困層の白人の不良グループ(ジェット団)と、プエルトリコ系移民の不良グループ(シャーク団)の、縄張り争いの社会的背景をわかりやすく描いている。そして、負の連鎖により招いた悲劇的結末を教訓に、融和を呼びかけて幕を閉じる。 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2018年02月07日 / Cinema KOBE(兵庫県) 映画発祥の地で、映画を愛する常連さんに支えられ… 2020年08月05日 / 大津アレックスシネマ(滋賀県) 琵琶湖畔にある絶景をロビーから満喫できる映画館 2020年06月10日 / ジストシネマ田辺(和歌山県) 紀伊半島の港町にある地元密着型の映画館 more
躍動感溢れるダンスと縦横無尽なカメラワーク
スティ―ブン・スピルバーグ監督の数少ない失敗作のひとつである「1941」の中で、唯一輝いていたのがダンスシーンだった。その時私は、スピルバーグはいつか素晴らしいミュージカル映画を撮るだろうと確信した。それが、まさかミュージカル映画史上の最高傑作「ウエスト・サイド物語」のリメイクになろうとは、思いもしなかったけれど。
映画史に残る傑作のリメイクはむずかしい。オリジナル作品の足元にも及ばない出来栄えに終わることが少なくない。しかしさすがはスピルバーグ、少なからずあった不安を、オリジナルのクオリティーと遜色ない傑作に仕上げて杞憂に終わらせてくれた。
レナード・バーンスタインの名曲の数々が、躍動感溢れるダンスと縦横無尽に動き回るカメラワーク(撮影監督ヤヌス・カミンスキー)による映像と共に蘇る。
アメリカの分断が問題視される今日、「ウエスト・サイド物語」をリメイクすることは意義のある事だと思う。スピルバーグはオリジナル以上に、貧困層の白人の不良グループ(ジェット団)と、プエルトリコ系移民の不良グループ(シャーク団)の、縄張り争いの社会的背景をわかりやすく描いている。そして、負の連鎖により招いた悲劇的結末を教訓に、融和を呼びかけて幕を閉じる。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。