岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品キングスマン:ファースト・エージェント B! 陰謀論が土台の、アナクロニズムスパイアクション映画 2022年01月05日 キングスマン:ファースト・エージェント © 2021 20th Century Studios. All Rights Reserved. 【出演】レイフ・ファインズ、ハリス・ディキンソン 【監督】マシュー・ヴォーン イギリスが正義の、荒唐無稽な活劇 "荒唐無稽"という四字熟語がある。新明解では「勝手気ままな思い付き」となっている。 私にとって「奇想天外(発想が凡人には及びもつかないほど奇抜)で荒唐無稽な映画」というのは、ときに誉め言葉でもあるのだが、本作に関しては独り善がりで思い上がりの激しい、笑えない単なる"荒唐無稽な活劇"であった。 『キングスマン』シリーズを見たのは『ファースト・エージェント』が初めてだが、まずディテールが杜撰すぎる。 例えば怪僧ラスプーチンや女スパイのマタ・ハリ、秘密結社の頭領らと対決するアクションシーンは、相当の工夫がされ目を見張るところがあるのは確かだが、「手抜きかよっ!」て見えるような適当なシーンがときおり挟まれる。「これを面白がれ」っていうのであれば、「ハイわかりました」とはなるが「私にはついていけません」なのだ。 次に納得できないのは、今作の主人公オックスフォード公(レイフ・ファインズ)と息子コンラッド(ハリス・ディキンソン)との関係だ。キングスマンを作る発端となる、説得力のあるシチュエーションを期待したが、コンラッドをああも簡単に殺してしまう。平和主義者だったオックスフォード公が、その反対になるのには「充分な理由だ」ってことで片付けてしまう。肝心な説明が疎かだ。 最後に敵役のラスボスが思わせぶりたっぷりに「首謀者は私でございッ!」て振り向くところ。「あんた誰だっけ?」である。オチが決まらない。 で私が一番気に入らないのは、陰謀論が土台となっているところだ。第一次世界大戦は、すべて秘密結社が操っていた!が物語の骨子だが、どうみても「イギリスって凄いでしょ。正義でしょ」としかみえない。ドイツもロシアもアメリカもコケにしてい笑い飛ばす。「だってイギリスは被害者だもん」て話。ふざけるな!と言いたい。 アナクロニズムのスパイアクションだが、娯楽映画としてはまあ面白かった。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (7)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 人気作家の真実に迫るドキュメンタリー 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 弱さや強がりが垣間見られる異色のドキュメンタリー 2023年12月11日 / インファナル・アフェアII 無間序曲 4K 若き日のヤンとラウの青春物語、無間道への序曲だ more 2020年01月22日 / キネカ大森(東京都) ミニシアターから名画座まで…いくつもの顔を持つ街の映画館 2019年11月27日 / 前橋シネマハウス(群馬県) 今まで手つかずだった休館した映画館に再び映画の灯が… 2020年03月18日 / 布施ラインシネマ(大阪府) 大阪の下町で地元の人たちに愛されてきた映画館 more
イギリスが正義の、荒唐無稽な活劇
"荒唐無稽"という四字熟語がある。新明解では「勝手気ままな思い付き」となっている。
私にとって「奇想天外(発想が凡人には及びもつかないほど奇抜)で荒唐無稽な映画」というのは、ときに誉め言葉でもあるのだが、本作に関しては独り善がりで思い上がりの激しい、笑えない単なる"荒唐無稽な活劇"であった。
『キングスマン』シリーズを見たのは『ファースト・エージェント』が初めてだが、まずディテールが杜撰すぎる。
例えば怪僧ラスプーチンや女スパイのマタ・ハリ、秘密結社の頭領らと対決するアクションシーンは、相当の工夫がされ目を見張るところがあるのは確かだが、「手抜きかよっ!」て見えるような適当なシーンがときおり挟まれる。「これを面白がれ」っていうのであれば、「ハイわかりました」とはなるが「私にはついていけません」なのだ。
次に納得できないのは、今作の主人公オックスフォード公(レイフ・ファインズ)と息子コンラッド(ハリス・ディキンソン)との関係だ。キングスマンを作る発端となる、説得力のあるシチュエーションを期待したが、コンラッドをああも簡単に殺してしまう。平和主義者だったオックスフォード公が、その反対になるのには「充分な理由だ」ってことで片付けてしまう。肝心な説明が疎かだ。
最後に敵役のラスボスが思わせぶりたっぷりに「首謀者は私でございッ!」て振り向くところ。「あんた誰だっけ?」である。オチが決まらない。
で私が一番気に入らないのは、陰謀論が土台となっているところだ。第一次世界大戦は、すべて秘密結社が操っていた!が物語の骨子だが、どうみても「イギリスって凄いでしょ。正義でしょ」としかみえない。ドイツもロシアもアメリカもコケにしてい笑い飛ばす。「だってイギリスは被害者だもん」て話。ふざけるな!と言いたい。
アナクロニズムのスパイアクションだが、娯楽映画としてはまあ面白かった。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。