岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品クーリエ:最高機密の運び屋 B! あるセールスマンの数奇な運命の実話映画 2021年12月07日 クーリエ:最高機密の運び屋 © 2020 IRONBARK, LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 【出演】ベネディクト・カンバーバッチ、メラーブ・ニニッゼ、レイチェル・ブロズナハン、ジェシー・バックリー 【監督】ドミニク・クック 派手なアクションはなくても緊張感を持続する本格スパイもの スパイと言えば、何となく、懐かしいような響きがあって、隆盛の時代は昔のことと思いきや、今年、久々に "007シリーズ" が公開されたり、日本映画にも『スパイの妻』(黒沢清・監督/2020年)などがあって、まだまだ、死語にはなっていないのであります。 『クーリエ:最高機密の運び屋』は、題名からも王道のスパイ映画の雰囲気が漂っている。 時は1960年代、アメリカとソ連は大国の威信をかけた冷戦の只中にあった。 1962年10月に勃発した世に言う "キューバ危機" は、ソ連がアメリカのお膝元、ミサイルの射程内に位置するキューバに、核ミサイルの基地を建設していることが発覚したことに始まる。アメリカは対抗措置として海上封鎖を敢行、両国の睨み合いは、いつ全面核戦争に発展してもおかしくない緊張感に包まれた。 この "最も第3次世界大戦に近づいた13日間" と呼ばれる史実を描いた映画はいくつも存在する。それは政治色の強い社会派だったり、"if" の世界を想定したSF映画だったりする。 その冷戦下、世界はいつ起きてもおかしくない核戦争の恐怖に包まれていた。 そんな時、西側の情報収集機関の親玉であるアメリカのCIA(米国中央情報局)とイギリスのMI6(英国秘密情報部)は、ソ連に潜入可能な人材を探していた。それはソ連の政治中枢GRU(ソ連軍参謀本部情報総局)のペンコフスキー大佐(メラーブ・ニニッゼ)からの機密情報を受け取る役目を担っていた。 そこで白羽の矢が立ったのが、イギリス人セールスマン、グレヴィル・ウィン(ベネディクト・カンバーバッチ)だった。 表向きは平凡なセールスマン。それはスパイとしての何の訓練も受けていないことを意味する。危険と背中合わせの任務に丸腰の人材を起用するしたたかさ。 実話ベースのストーリーは派手なアクションは皆無だが、リアルな緊張感にあふれていている。そして運命でめぐり合う2人の男の友情物語が静かな感動を呼ぶ。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2022年07月05日 / FLEE フリー 真実を語るためのアニメーションドキュメンタリー 2022年07月05日 / FLEE フリー 自らの過酷な体験と不合理を世に知らしめた映画 2022年07月04日 / 帰らない日曜日 特別な1日を振り返る秘密の恋の物語 more 2019年04月24日 / 高知あたご劇場(高知県) 高知市内に創業当時の姿で映画の火を灯す 2021年07月15日 / 【思い出の映画館】姫路大劇シネマ(兵庫県) キングコングがビルを登りUFOが襲来する壁面が名物 2018年10月03日 / シネモンド(石川県) 加賀百万石の城下町から次世代の映像作家を more
派手なアクションはなくても緊張感を持続する本格スパイもの
スパイと言えば、何となく、懐かしいような響きがあって、隆盛の時代は昔のことと思いきや、今年、久々に "007シリーズ" が公開されたり、日本映画にも『スパイの妻』(黒沢清・監督/2020年)などがあって、まだまだ、死語にはなっていないのであります。
『クーリエ:最高機密の運び屋』は、題名からも王道のスパイ映画の雰囲気が漂っている。
時は1960年代、アメリカとソ連は大国の威信をかけた冷戦の只中にあった。
1962年10月に勃発した世に言う "キューバ危機" は、ソ連がアメリカのお膝元、ミサイルの射程内に位置するキューバに、核ミサイルの基地を建設していることが発覚したことに始まる。アメリカは対抗措置として海上封鎖を敢行、両国の睨み合いは、いつ全面核戦争に発展してもおかしくない緊張感に包まれた。
この "最も第3次世界大戦に近づいた13日間" と呼ばれる史実を描いた映画はいくつも存在する。それは政治色の強い社会派だったり、"if" の世界を想定したSF映画だったりする。
その冷戦下、世界はいつ起きてもおかしくない核戦争の恐怖に包まれていた。
そんな時、西側の情報収集機関の親玉であるアメリカのCIA(米国中央情報局)とイギリスのMI6(英国秘密情報部)は、ソ連に潜入可能な人材を探していた。それはソ連の政治中枢GRU(ソ連軍参謀本部情報総局)のペンコフスキー大佐(メラーブ・ニニッゼ)からの機密情報を受け取る役目を担っていた。
そこで白羽の矢が立ったのが、イギリス人セールスマン、グレヴィル・ウィン(ベネディクト・カンバーバッチ)だった。
表向きは平凡なセールスマン。それはスパイとしての何の訓練も受けていないことを意味する。危険と背中合わせの任務に丸腰の人材を起用するしたたかさ。
実話ベースのストーリーは派手なアクションは皆無だが、リアルな緊張感にあふれていている。そして運命でめぐり合う2人の男の友情物語が静かな感動を呼ぶ。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。