岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品グレタ ひとりぼっちの挑戦 B! "気候変動は深刻な危機" というメッセージを込めたドキュメンタリー 2021年11月25日 グレタ ひとりぼっちの挑戦 © 2020 B-Reel Films AB, All rights reserved. 【出演】グレタ・トゥーンベリ、スヴァンテ・トゥーンベリ、アントニオ・グテーレス、エマニュエル・マクロン、アーノルド・シュワルツェネッガー、ドナルド・トランプ 【監督・脚本】ネイサン・グロスマン グレタはひとりぼっちではない 現在公開中の上映時間は4時間32分におよぶドキュメンタリー『ボストン市庁舎』は、今年91歳のフレデリック・ワイズマンが監督した。 ワイズマンは、撮影した対象に向き合い、編集作業を始めて、映画の構成が固まると、自らのドキュメンタリー作りの方法を語っている。 それは、あくまでも対象となるもの、あるいは人は、はじめは白紙に近いものであるべき、という作法ではないか? 勿論、この方法が、全てのドキュメンタリーに当てはまるのではない。 『グレタ、ひとりぼっちの挑戦』は、2018年8月にはじまる。スウェーデンのストックホルムに住む15歳のグレタ・トゥーンベリは、国会議事堂前でひとり、座り込みのストライキをはじめる。掲げた自作の看板のメッセージは、気候変動の問題を深刻な危機と捉え、その対策を呼びかける内容だった。 多くの通行人は素通りするだけ、たまに興味を持ち話しかけてくる人には、真摯に質問に答える。中には、ストライキのために学校を休んでいることを叱責する人もいる。 毎週金曜日に行われたこの運動は、次第に注目を集め、賛同する人のたちの声が国内外から寄せられるようになる。 そのストライキは "未来のための金曜日" と名づけられ、数ヶ月のうちに大きなムーブメントに広がることになった。 2019年、ニューヨークの国連本部で行われた "気候変動サミット" における、グレタ・トゥーンベリの演説は、世界を駆け回り、15歳の少女の存在は知れ渡る。日本でも、例外ではなく、彼女のことを知る人は多いはずだ。 映画は彼女に接近し、考え方を正確に伝えることに苦心する、それは熱烈な支持の対極である、反感や偏見もあぶり出す。 メッセージを掲げる強いイメージと素顔から見える弱さ。ここに作り手の意図が見える。カメラはあらかじめ彼女を知っている。ひとりではない。ワイズマンの作法とはあきらかに異なる。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (3)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2020年01月08日 / HOTORI×ほとり座(富山県) 商店街の一角にある映画と音楽と食のセレクトショップ 2020年06月17日 / 川越スカラ座(埼玉県) 歴史ある城下町の路地裏にひっそりと佇む映画館 2020年06月10日 / ジストシネマ田辺(和歌山県) 紀伊半島の港町にある地元密着型の映画館 more
グレタはひとりぼっちではない
現在公開中の上映時間は4時間32分におよぶドキュメンタリー『ボストン市庁舎』は、今年91歳のフレデリック・ワイズマンが監督した。
ワイズマンは、撮影した対象に向き合い、編集作業を始めて、映画の構成が固まると、自らのドキュメンタリー作りの方法を語っている。
それは、あくまでも対象となるもの、あるいは人は、はじめは白紙に近いものであるべき、という作法ではないか?
勿論、この方法が、全てのドキュメンタリーに当てはまるのではない。
『グレタ、ひとりぼっちの挑戦』は、2018年8月にはじまる。スウェーデンのストックホルムに住む15歳のグレタ・トゥーンベリは、国会議事堂前でひとり、座り込みのストライキをはじめる。掲げた自作の看板のメッセージは、気候変動の問題を深刻な危機と捉え、その対策を呼びかける内容だった。
多くの通行人は素通りするだけ、たまに興味を持ち話しかけてくる人には、真摯に質問に答える。中には、ストライキのために学校を休んでいることを叱責する人もいる。
毎週金曜日に行われたこの運動は、次第に注目を集め、賛同する人のたちの声が国内外から寄せられるようになる。
そのストライキは "未来のための金曜日" と名づけられ、数ヶ月のうちに大きなムーブメントに広がることになった。
2019年、ニューヨークの国連本部で行われた "気候変動サミット" における、グレタ・トゥーンベリの演説は、世界を駆け回り、15歳の少女の存在は知れ渡る。日本でも、例外ではなく、彼女のことを知る人は多いはずだ。
映画は彼女に接近し、考え方を正確に伝えることに苦心する、それは熱烈な支持の対極である、反感や偏見もあぶり出す。
メッセージを掲げる強いイメージと素顔から見える弱さ。ここに作り手の意図が見える。カメラはあらかじめ彼女を知っている。ひとりではない。ワイズマンの作法とはあきらかに異なる。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。