岐阜新聞 映画部

いま、どこかで出会える作品たち

Meet somewhere

「作らない笑い」から「作りこんだ笑い」へ、鶴瓶を追いかけた映画

2021年08月19日

バケモン

©DENNER systems

【出演】笑福亭鶴瓶
【監督】山根真吾

中学・高校時代から底抜けに明るく誰に対してもフレンドリー

『バケモン』を観る前に、山根監督による「これから映画をご覧になるみなさまへ」という動画を観た。

この特別映像では、初の試写会で「上映後、拍手は一切起こらなかった。お通夜のようだった」「私の実感では100人に8人ほど、極少数の人が何かを感じてくれた。あなたは100分の8に入ってくださるだろか?」などとの監督のナレーション。地獄の2時間を覚悟して、東海地区初上映のCINEXで観た。しかしてその結果は?

どうやら私は100分の8に入ったようだ。普通に面白い。ホームページの動画からして監督のネタが始まっていたのだ。

映画の中でタモリがいうように、鶴瓶は「自開症」。中学・高校時代から底抜けに明るく誰に対してもフレンドリー。

彼のライフワークである、身の回りで起きた珍事件などを会場のお客さんと交流しながら2時間ノンストップでしゃべる「鶴瓶噺」を見ていると、彼の話術の天才ぶりがよくわかる。

そんな鶴瓶を17年間撮り続けた山根監督がメインに据えたのは、上方落語の最高峰で師匠・松鶴の十八番「らくだ」だ。

2007年ツアーの映像は、この聖域に踏み込んだ歌舞伎座公演を見せていく。欽ちゃんと並ぶ客いじりの天才で「作らない笑いlを信条としてきた彼が、「作り込んだ笑い」に挑む姿は、緊張感が溢れている。しかしイザ舞台に上がると爆笑の渦だ。

2020年のツアーは、コロナでライブ芸術が危機的状況を迎えている中で、マスクのなかでの公演だ。その場その場で臨機応変に対応できる鶴瓶が、しっかり稽古を積んでいく。古典落語に対する敬意が、見ているこちらに伝わってくる。

そして映画は、「らくだ」の世界を紐解いていく。江戸時代の大阪の風俗や流行を基とし、明治の終わり頃、桂文吾が話としてまとめ完成させた経緯を丁寧に説明する。そして鶴瓶の生家を訪ねて彼は思う。まさに「らくだ」の世界がここにあったのだと。

語り手:ドラゴン美多

中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。

観てみたい

86%
  • 観たい! (6)
  • 検討する (1)

語り手:ドラゴン美多

中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。

ページトップへ戻る