岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品水を抱く女 B! 水の精霊神話をモチーフにした悲恋の物語 2021年05月14日 水を抱く女 © SCHRAMM FILM/LES FILMS DU LOSANGE/ZDF/ARTE/ARTE France Cinéma 2020 【出演】パウラ・ベーア、フランツ・ロゴフスキ、マリアム・ザリー、ヤコブ・マッチェンツ 【監督・脚本】クリスティアン・ペッツォルト ウィンディーネの官能的な視線は水を沸騰させる? ベルリン、とあるカフェ。痴話喧嘩、恋人から別れ話を切り出された女性が激しく動揺する姿。時間に追われ仕事場である博物館で、来客者向けのガイドをこなすが半ばうわの空。希望を託して、彼が待つであろうカフェに向かうが、そこには姿はなく、店内を彷徨う内、見知らぬ男に声をかけられる。上手く対応できないでいると、突然、ふたりの目の前にあった大きな水槽が割れ、大量の水がふたりを襲う。 その後、ずぶ濡れになったウィンディーネ(パウラ・ベーア)と、潜水夫のクリストフ(フランツ・ロゴフスキ)は、すぐに恋に落ちる。 『水を抱く女』は、この違和感漂う不思議なオープニングから、繰り返し"水"が象徴的なイメージとして登場する。 ヒロインの名前、ウィンディーネはヨーロッパでは四大精霊のうちの水を司る精霊のことで、美しい女性の姿をした精霊と、人間との悲恋の物語は神話として広く伝わっている。 ドイツ人作家フリードリッヒ・フーケは1811年に、ウィンディーネと騎士フルトブラントの悲恋の物語を小説として発表している。 この小説を原作とした戯曲『オンディーヌ』は、1939年、フランスのジャン・ジロドゥにより書かれ、日本では劇団四季が上演している。 オンディーヌはフランス語の読みで、英語ではアンディーン、イタリア語ではオンディーナと読む。その語源は"波"を意味する。 ウィンディーネとクリストフは逢瀬を繰り返す。休日にはクリストフが潜水夫として働く貯水池のある郊外へ。また、ある日はベルリンのウィンディーネの暮らすアレクサンダー広場を望むアパートで。互いに求め合うふたりだったが、ふとした時に感じた違和感は、次第にその波紋を広げていく。 神話もモチーフにした物語は、美しく幻想的な映像で魅力的だが、リアルから乖離する展開の飛躍には少し戸惑う。そう言えば、現在、このモチーフを使ったTVドラマが放映中…マーメイド=人魚と精霊は違うのかな? 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (10)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年12月04日 / おしょりん メガネ作りを地域産業にした挑戦と情熱の物語 2023年12月04日 / おしょりん 増永兄弟の艱難辛苦のサクセスストーリー 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 more 2018年03月07日 / 桜坂劇場(沖縄県) 様々な文化の発信基地として生まれ変わった映画館 2023年02月15日 / アースシネマズ姫路(兵庫県) 今こそ地元の人たちとスクラム組んで街を盛り上げる。 2023年10月25日 / シネマネコ(東京都) ゆっくり過ごせるカフェがある木造建築の映画館。 more
ウィンディーネの官能的な視線は水を沸騰させる?
ベルリン、とあるカフェ。痴話喧嘩、恋人から別れ話を切り出された女性が激しく動揺する姿。時間に追われ仕事場である博物館で、来客者向けのガイドをこなすが半ばうわの空。希望を託して、彼が待つであろうカフェに向かうが、そこには姿はなく、店内を彷徨う内、見知らぬ男に声をかけられる。上手く対応できないでいると、突然、ふたりの目の前にあった大きな水槽が割れ、大量の水がふたりを襲う。
その後、ずぶ濡れになったウィンディーネ(パウラ・ベーア)と、潜水夫のクリストフ(フランツ・ロゴフスキ)は、すぐに恋に落ちる。
『水を抱く女』は、この違和感漂う不思議なオープニングから、繰り返し"水"が象徴的なイメージとして登場する。
ヒロインの名前、ウィンディーネはヨーロッパでは四大精霊のうちの水を司る精霊のことで、美しい女性の姿をした精霊と、人間との悲恋の物語は神話として広く伝わっている。
ドイツ人作家フリードリッヒ・フーケは1811年に、ウィンディーネと騎士フルトブラントの悲恋の物語を小説として発表している。
この小説を原作とした戯曲『オンディーヌ』は、1939年、フランスのジャン・ジロドゥにより書かれ、日本では劇団四季が上演している。
オンディーヌはフランス語の読みで、英語ではアンディーン、イタリア語ではオンディーナと読む。その語源は"波"を意味する。
ウィンディーネとクリストフは逢瀬を繰り返す。休日にはクリストフが潜水夫として働く貯水池のある郊外へ。また、ある日はベルリンのウィンディーネの暮らすアレクサンダー広場を望むアパートで。互いに求め合うふたりだったが、ふとした時に感じた違和感は、次第にその波紋を広げていく。
神話もモチーフにした物語は、美しく幻想的な映像で魅力的だが、リアルから乖離する展開の飛躍には少し戸惑う。そう言えば、現在、このモチーフを使ったTVドラマが放映中…マーメイド=人魚と精霊は違うのかな?
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。