岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品女の一生 B! フランス映画の豊穣な伝統を継承 2018年01月09日 女の一生 ©TS PRODUCTIONS (PHOTO MICHAËL CROTTO) – 【出演】ジュディット・シュムラ、ジャン=ピエール・ダルッサン、ヨランド・モロー 【監督】ステファヌ・ブリゼ 19世紀、フランスの寒村の人妻の半生 フランス映画には優れた文学の映画化の伝統がある。19世紀文学ではデュマ、スタンダール、ユーゴー、ゾラと彼らの多くの小説が映画化されている。巨匠マルセル・カルネの戦後の代表作『嘆きのテレーズ』(1954)がまず思い浮かぶ。次いでルネ・クレマンの『居酒屋』(1956)だろうか。20世紀の作家だがアンリ・ピエール・ロシェ原作をトリュフォーが映画化した『突然炎のごとく』(1962)もこの系譜に入れていいだろう。 本作の監督はステファヌ・ブリゼ。日本では『愛されるために、ここにいる』『シャンボンの背中』『母の身終い』『ティエリー・トグルドーの憂鬱』に次いでの公開となる。これまで小説を原作とする映画化も手掛けたことはあるが、力量が付いたところでの満を持しての作品と言える。先に挙げた映画史上の名作と同じくスクリーンが正方形に近いスタンザードサイズで撮っている。何か昔に戻った気分がする。 主人公は何不自由ない良家の一人娘として育ち、幸福な結婚をしたかと思いきや夫の不貞に苦しみ、一人息子からは家出され、その後も金をせびられ続けられる。一人の女性の10代後半から約30年あまりの半生だが、ノルマンディー地方の厳しい自然の中で細々と生きるさまが綴られる。時折インサートされる海岸の荒涼たる波しぶきや落葉した木々の寒々しさが、主人公の心象風景として重なる。 日本では野村芳太郎監督が岩下志麻で1967年に映画化したが、放蕩息子は田村正和が演じた。溺愛されて育った娘はその息子を同じく溺愛する愛し方しか知らないという不幸を描いた。万国共通する普遍的な話として外国の小説の映画化という違和感は全くない秀作だった。本作では成長した息子は画面には出てこず、その手紙のみがナレーションで語られる。従い、場面も大半が主人公が暮らす屋敷とその周辺で、物語は自然と凝縮される。それがこの映画の成功の要因の一つだろう。 『女の一生』は岐阜CINEXで1/20(土)より公開予定。 語り手:シネマトグラフ外資系資産運用会社に勤務。古今東西の新旧名画を追いかけている。トリュフォー、リヴェット、ロメールなどのフランス映画が好み。日本映画では溝口と成瀬。タイムスリップして彼らの消失したフィルムを全て見たい。 100% 観たい! (3)検討する (0) 語り手:シネマトグラフ外資系資産運用会社に勤務。古今東西の新旧名画を追いかけている。トリュフォー、リヴェット、ロメールなどのフランス映画が好み。日本映画では溝口と成瀬。タイムスリップして彼らの消失したフィルムを全て見たい。 2024年09月26日 / どら平太 日本映画黄金時代を彷彿とさせる盛りだくさんの時代劇 2024年09月26日 / 潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断 助けを求める人はもはや敵ではなく、ただの人間だ 2024年09月26日 / 潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断 海の男たちが下す決断を描くヒューマンドラマ more 2024年04月17日 / 萩ツインシネマ(山口県) 歴史ある街並みを散策途中、ふと足を止めたくなる。 2023年01月25日 / 敦賀アレックスシネマ(福井県) お客さんと一緒に映画を楽しむスタッフがいる映画館。 2018年11月07日 / 大川シネマホール(福岡県) 若者が魅力に感じる街にしようと立ち上げた映画館 more
19世紀、フランスの寒村の人妻の半生
フランス映画には優れた文学の映画化の伝統がある。19世紀文学ではデュマ、スタンダール、ユーゴー、ゾラと彼らの多くの小説が映画化されている。巨匠マルセル・カルネの戦後の代表作『嘆きのテレーズ』(1954)がまず思い浮かぶ。次いでルネ・クレマンの『居酒屋』(1956)だろうか。20世紀の作家だがアンリ・ピエール・ロシェ原作をトリュフォーが映画化した『突然炎のごとく』(1962)もこの系譜に入れていいだろう。
本作の監督はステファヌ・ブリゼ。日本では『愛されるために、ここにいる』『シャンボンの背中』『母の身終い』『ティエリー・トグルドーの憂鬱』に次いでの公開となる。これまで小説を原作とする映画化も手掛けたことはあるが、力量が付いたところでの満を持しての作品と言える。先に挙げた映画史上の名作と同じくスクリーンが正方形に近いスタンザードサイズで撮っている。何か昔に戻った気分がする。
主人公は何不自由ない良家の一人娘として育ち、幸福な結婚をしたかと思いきや夫の不貞に苦しみ、一人息子からは家出され、その後も金をせびられ続けられる。一人の女性の10代後半から約30年あまりの半生だが、ノルマンディー地方の厳しい自然の中で細々と生きるさまが綴られる。時折インサートされる海岸の荒涼たる波しぶきや落葉した木々の寒々しさが、主人公の心象風景として重なる。
日本では野村芳太郎監督が岩下志麻で1967年に映画化したが、放蕩息子は田村正和が演じた。溺愛されて育った娘はその息子を同じく溺愛する愛し方しか知らないという不幸を描いた。万国共通する普遍的な話として外国の小説の映画化という違和感は全くない秀作だった。本作では成長した息子は画面には出てこず、その手紙のみがナレーションで語られる。従い、場面も大半が主人公が暮らす屋敷とその周辺で、物語は自然と凝縮される。それがこの映画の成功の要因の一つだろう。
『女の一生』は岐阜CINEXで1/20(土)より公開予定。
語り手:シネマトグラフ
外資系資産運用会社に勤務。古今東西の新旧名画を追いかけている。トリュフォー、リヴェット、ロメールなどのフランス映画が好み。日本映画では溝口と成瀬。タイムスリップして彼らの消失したフィルムを全て見たい。
語り手:シネマトグラフ
外資系資産運用会社に勤務。古今東西の新旧名画を追いかけている。トリュフォー、リヴェット、ロメールなどのフランス映画が好み。日本映画では溝口と成瀬。タイムスリップして彼らの消失したフィルムを全て見たい。