岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ヤクザと家族 The Family B! 「新聞記者」に匹敵する社会派娯楽作の傑作 2021年03月03日 ヤクザと家族 The Family ©2021『ヤクザと家族 The Family』製作委員会 【出演】綾野剛、尾野真千子、北村有起哉、市原隼人、磯村勇斗、菅田俊、康すおん、二ノ宮隆太郎、駿河太郎、岩松了、豊原功補/寺島しのぶ、舘ひろし 【監督・脚本】藤井道人 裏社会の変遷と不寛容な現代社会を描く 日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した「新聞記者」の河村光庸プロデューサーと藤井道人監督が、再度タッグを組んだ「ヤクザと家族 The Family」は現代日本社会に一石を投じる社会派エンタテインメントの傑作。 河村プロデューサーは、「あゝ、荒野」、「愛しのアイリーン」、「MOTHER マザー」等の傑作を製作してきた注目の映画製作者。一方の藤井監督は、「光と血」、「青の帰り道」、「デイアンドナイト」等の素晴らしい映画を撮り、現在最も期待される日本の若手映画作家のひとり。 まず何より、藤井監督自らが書いたオリジナル脚本が出色の出来栄え。1999年、2005年、2019年の三部構成で、主人公(綾野剛)がどのようにしてヤクザの組の一員となり、なぜ懲役刑に服し、出所後どのような末路を迎えるに至るかを描くことで、日本の裏社会の変遷と現代社会に於けるはぐれ者や脱落者に対する不寛容さまでも見事に活写している。反社会的組織の取り締まりは必要だろうが、ヤクザをやめた人間の更生の道まで閉ざしていいものか。 藤井監督は演出面でも技巧派で、様々な演出テクニックを最大限効果的に使える職人でもある。特に、異なる場所で同時に起きている2つ以上のシーンを交互に繋ぐクロスカッティングは、これまでの作品でも印象的な使われ方をしてきた。今回のクライマックスシーンでは、そのクロスカッティングが最高の効果を生み、「ゴッドファーザー」の有名な暗殺シーンを彷彿とさせる迫真の名場面を作り出している。 また、時代の変遷に合わせてスクリーンサイズを変えたり、コンビナートのシンボリックな風景ショットを場面転換に数回使ったり(「デイアンドナイト」では風力発電のショットが同じように使われていた)、様々な工夫が凝らされている。 俳優陣では、主演の綾野剛をはじめ、北村有起哉、尾野真千子、磯村勇斗が特に良かった。 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 100% 観たい! (13)検討する (0) 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 東映の活動屋魂が詰まった、時代劇の決定版 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 新たな伝説として甦る信長と濃姫の物語 2023年01月30日 / ドリーム・ホース 主婦の思いつきが夢に変わる実話ベースのサクセスストーリー more 2019年01月30日 / 御成座(秋田県) 街の人たちの勘違いから復活した秋田の映画館 2021年10月27日 / 【思い出の映画館】西尾劇場(愛知県) 愛知県郊外の映画館でギュウギュウ詰めで映画を楽しむ。 2018年10月17日 / シネ・ヌーヴォ(大阪府) 薔薇をモチーフとした外観が目印の映画館 more
裏社会の変遷と不寛容な現代社会を描く
日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞した「新聞記者」の河村光庸プロデューサーと藤井道人監督が、再度タッグを組んだ「ヤクザと家族 The Family」は現代日本社会に一石を投じる社会派エンタテインメントの傑作。
河村プロデューサーは、「あゝ、荒野」、「愛しのアイリーン」、「MOTHER マザー」等の傑作を製作してきた注目の映画製作者。一方の藤井監督は、「光と血」、「青の帰り道」、「デイアンドナイト」等の素晴らしい映画を撮り、現在最も期待される日本の若手映画作家のひとり。
まず何より、藤井監督自らが書いたオリジナル脚本が出色の出来栄え。1999年、2005年、2019年の三部構成で、主人公(綾野剛)がどのようにしてヤクザの組の一員となり、なぜ懲役刑に服し、出所後どのような末路を迎えるに至るかを描くことで、日本の裏社会の変遷と現代社会に於けるはぐれ者や脱落者に対する不寛容さまでも見事に活写している。反社会的組織の取り締まりは必要だろうが、ヤクザをやめた人間の更生の道まで閉ざしていいものか。
藤井監督は演出面でも技巧派で、様々な演出テクニックを最大限効果的に使える職人でもある。特に、異なる場所で同時に起きている2つ以上のシーンを交互に繋ぐクロスカッティングは、これまでの作品でも印象的な使われ方をしてきた。今回のクライマックスシーンでは、そのクロスカッティングが最高の効果を生み、「ゴッドファーザー」の有名な暗殺シーンを彷彿とさせる迫真の名場面を作り出している。
また、時代の変遷に合わせてスクリーンサイズを変えたり、コンビナートのシンボリックな風景ショットを場面転換に数回使ったり(「デイアンドナイト」では風力発電のショットが同じように使われていた)、様々な工夫が凝らされている。
俳優陣では、主演の綾野剛をはじめ、北村有起哉、尾野真千子、磯村勇斗が特に良かった。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。