岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品新解釈・三國志 B! 「裏を見せる笑い」で、ニコニコ顔になれる映画 2021年02月10日 新解釈・三國志 Ⓒ2020映画『新解釈・三國志』製作委員会 【出演】大泉洋、ムロツヨシ、橋本さとし、高橋努、橋本環奈、岩田剛典、渡辺直美、城田優、佐藤二朗、賀来賢人、山本美月、岡田健史、矢本悠馬、半海一晃、小栗旬、磯村勇斗、阿部進之介、山田孝之 【監督・脚本】:福田雄一 都合のいい歴史は疑ってかかれというアンチテーゼ あまりの酷評で観る気が失せていたが、興収30億円突破という大ヒットと、何よりうちの事務所の若者の「面白かったですよ」の推しにより、封切りから1か月以上たってから観てきた。 私の本業・障害者の就労支援では、期待されて会社に入ると「期待外れ」となることが多いが、期待されずに入ると「案外出来るじゃん」と評価が上がる。出来る人でも「出来ないモノが多いです」と言って入った方が長続きするのだ。イメージ戦略である。 本作はまさにコレ。全く期待せずに観たのが幸いした。「案外笑えるじゃん」。 観終わった後の観客はニコニコ顔。「面白かったね」と満足した感想が、ソコカシコで聞こえてくる。私も嬉しくなってきた。 酷評を全部読んだわけではないが、多くあったのが「クスリとも笑えなかった」との感想。これは笑いに関する感性の問題なのでどうしようもない。 『新解釈 三國志』は、ウェルメイドな笑いでも上品な笑いでもない。芸達者な役者たちが、己のギャグや体型・パーソナリティを存分に利用したナンセンスな笑いに終始している。このアドリブっぽい楽屋落ちのショートコントを笑えるかどうかが、映画を楽しめるか楽しめないかのキーとなってくる。人を選ぶ映画だとも言える。 福田雄一監督は、役者のトーク技術や空気感を大切にする。ドリフや欽ちゃんの時代の、台本のある計算された笑いよりも、「ひょうきん族」やとんねるずに代表される、パロディや楽屋落ちなどの「裏をみせる笑い」を得意とする。もちろん前者を否定するわけでなく、笑いを追及していく中で到達した、現段階での結論なのだ。 私は、この映画のような力の抜けた笑いも嫌いではない。というか馬鹿馬鹿しい笑いは大好きである。 「三國志」だって後年作られた歴史読みものなのだから、見方を変えれば「アリ」かもしれない。為政者に都合のいい歴史は疑ってかかれというアンチテーゼなのだ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2021年03月17日 / 盛岡ピカデリー/ルミエール(岩手県) 東北の城下町にある市民が愛した小さな映画館 2019年02月27日 / 延岡シネマ(宮崎県) 夏休み…映画館で買ってもらったお菓子の味を思い出す。 2023年02月15日 / アースシネマズ姫路(兵庫県) 今こそ地元の人たちとスクラム組んで街を盛り上げる。 more
都合のいい歴史は疑ってかかれというアンチテーゼ
あまりの酷評で観る気が失せていたが、興収30億円突破という大ヒットと、何よりうちの事務所の若者の「面白かったですよ」の推しにより、封切りから1か月以上たってから観てきた。
私の本業・障害者の就労支援では、期待されて会社に入ると「期待外れ」となることが多いが、期待されずに入ると「案外出来るじゃん」と評価が上がる。出来る人でも「出来ないモノが多いです」と言って入った方が長続きするのだ。イメージ戦略である。
本作はまさにコレ。全く期待せずに観たのが幸いした。「案外笑えるじゃん」。
観終わった後の観客はニコニコ顔。「面白かったね」と満足した感想が、ソコカシコで聞こえてくる。私も嬉しくなってきた。
酷評を全部読んだわけではないが、多くあったのが「クスリとも笑えなかった」との感想。これは笑いに関する感性の問題なのでどうしようもない。
『新解釈 三國志』は、ウェルメイドな笑いでも上品な笑いでもない。芸達者な役者たちが、己のギャグや体型・パーソナリティを存分に利用したナンセンスな笑いに終始している。このアドリブっぽい楽屋落ちのショートコントを笑えるかどうかが、映画を楽しめるか楽しめないかのキーとなってくる。人を選ぶ映画だとも言える。
福田雄一監督は、役者のトーク技術や空気感を大切にする。ドリフや欽ちゃんの時代の、台本のある計算された笑いよりも、「ひょうきん族」やとんねるずに代表される、パロディや楽屋落ちなどの「裏をみせる笑い」を得意とする。もちろん前者を否定するわけでなく、笑いを追及していく中で到達した、現段階での結論なのだ。
私は、この映画のような力の抜けた笑いも嫌いではない。というか馬鹿馬鹿しい笑いは大好きである。
「三國志」だって後年作られた歴史読みものなのだから、見方を変えれば「アリ」かもしれない。為政者に都合のいい歴史は疑ってかかれというアンチテーゼなのだ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。