岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品クローゼット B! 誰にも言えないグチや悩み、「添い寝屋」で少し楽になりませんか? 2021年01月18日 クローゼット © 2020映画「クローゼット」製作委員会 【出演】三濃川陽介、栗林藍希、新井郁、尾関伸次、永嶋柊吾、篠田諒、中村祐美子、宮下かな子、中込佐知子、渡部遼介、水島麻理奈、門下秀太郎、工藤孝生、碓井玲菜、安野澄、枝川吉範、井上賢嗣、白畑真逸、青柳尊哉、飛磨、正木佐和、草村礼子、渡辺いっけい 【監督】進藤丈広 寡黙な青年ジン君は、優れたカウンセラーである 私の本業は精神・発達障害の方の就労支援であるが、何よりも大切にしているのは、彼らの話を聴くことである。簡単なようでたいへん難しく、下手をすると、相手の話を最後まで聞かないで無暗ににアドバイスしたり、自分の思い込みや価値観を押し付けて相手を決めつけたり否定したりしてしまう。 本作の着眼点は実に素晴らしい。接客業と風俗業の中間ともいえる「添い寝屋」という隙間産業、性的サービスを伴わないコミュニケーションビジネス。主人公ジン(三濃川陽介)を交通事故の後遺症による性的不能者としたために、映画を見ているこちら側があらぬ期待をせず、「寄り添い」だけに専念できる。 この寡黙な青年ジンは、傾聴の基本が自然に身についている。すなわち①受容=相手を受け入れる、②共感=話を聞いてその通りだと思う。この2点。 最初のお客さんに意見を求められ、柄にもなく恐る恐る述べたら「あんたの話なんか聞いてないわよ」と言われてしまう。最初は気負って下手な頑張りをしたが、次第にまずは話を聴き、相手に寄り添い、求めているものを見つけてあげて、共感してあげられるようになっていく。 間が持てず、つい自分の事を喋ってしまう人が多い中、彼は自己主張せず沈黙を苦にしない。大変よいカウンセラーだ。精神障害者の相談支援員にスカウトしたいくらいだ。 映画は、ホスト狂いの女子大生、年下に恋する派遣社員の女性、パートナーに死なれたゲイの男性、死を看取って欲しい老婆など、それぞれの孤独に向きあっていく。 誰にも言えない悩み。実は「誰にも」の「誰」とは「夫・妻・親兄弟・友人・知人」であることが多い。正直、知っている人には相談しづらい。心配されたり、言わずもがなのアドバイスや無責任な励まし、はたまた説教されたりする。 添い寝屋=知らない他人。自分のことを知らない人に、グチや悩みを聴いてもらう。私もジン君に添い寝してもらいたい。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (14)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2023年04月26日 / 三越映画劇場(愛知県) 休館していた街の映画館に再び映画の灯がともる。 2019年02月20日 / 岡山メルパ(岡山県) 常に街ぐるみの発展を考え続けてきた映画館 2022年07月13日 / 吉祥寺オデヲン(東京都) いつも住みたい街に選ばれる吉祥寺駅前にある街のシンボル more
寡黙な青年ジン君は、優れたカウンセラーである
私の本業は精神・発達障害の方の就労支援であるが、何よりも大切にしているのは、彼らの話を聴くことである。簡単なようでたいへん難しく、下手をすると、相手の話を最後まで聞かないで無暗ににアドバイスしたり、自分の思い込みや価値観を押し付けて相手を決めつけたり否定したりしてしまう。
本作の着眼点は実に素晴らしい。接客業と風俗業の中間ともいえる「添い寝屋」という隙間産業、性的サービスを伴わないコミュニケーションビジネス。主人公ジン(三濃川陽介)を交通事故の後遺症による性的不能者としたために、映画を見ているこちら側があらぬ期待をせず、「寄り添い」だけに専念できる。
この寡黙な青年ジンは、傾聴の基本が自然に身についている。すなわち①受容=相手を受け入れる、②共感=話を聞いてその通りだと思う。この2点。
最初のお客さんに意見を求められ、柄にもなく恐る恐る述べたら「あんたの話なんか聞いてないわよ」と言われてしまう。最初は気負って下手な頑張りをしたが、次第にまずは話を聴き、相手に寄り添い、求めているものを見つけてあげて、共感してあげられるようになっていく。
間が持てず、つい自分の事を喋ってしまう人が多い中、彼は自己主張せず沈黙を苦にしない。大変よいカウンセラーだ。精神障害者の相談支援員にスカウトしたいくらいだ。
映画は、ホスト狂いの女子大生、年下に恋する派遣社員の女性、パートナーに死なれたゲイの男性、死を看取って欲しい老婆など、それぞれの孤独に向きあっていく。
誰にも言えない悩み。実は「誰にも」の「誰」とは「夫・妻・親兄弟・友人・知人」であることが多い。正直、知っている人には相談しづらい。心配されたり、言わずもがなのアドバイスや無責任な励まし、はたまた説教されたりする。
添い寝屋=知らない他人。自分のことを知らない人に、グチや悩みを聴いてもらう。私もジン君に添い寝してもらいたい。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。