岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品星の子 B! 宗教は人を救うのか、破滅させるのかを鋭く描く 2020年12月24日 星の子 ©2020「星の子」製作委員会 【出演】芦田愛菜/永瀬正敏、原田知世 【監督・脚本】大森立嗣 見ている我々が、どう判断しどう向き合うか 私は一応、浄土宗西山深草派の門徒で、鹿川神明宮の氏子であるが、調査で「冠婚葬祭以外に信仰している宗教は無い(2018年・NHK放送文化研究所調)と答えた62%に入る平均的日本人である。ちなみに結婚式は名古屋の布池教会で行った。 普段の会話で信仰に関する話はめったに出ないが、葬式に参列すると、その人の宗教がわかって興味深い。坊さんがおらずひたすら念仏を唱える葬式や、紅白幕で飾られ目出度いとされる葬式、無宗教で献花と弔辞のみの葬式など、しきたりを知らず戸惑う事がある。 本作の主人公は中3のちひろ(芦田愛菜)。赤ん坊の頃病弱だったが、父(永瀬正敏)と母(原田知世)が「金星のめぐみ」という宇宙のパワーを込めた水を与えたところ、瞬く間に全快する。それ以来その水を全ての生活に取り入れ、ひたした白い手ぬぐいを頭に乗せて「河童みたい」な格好でお参りもしている。 ちひろにとって、住んでいる家はどんどん小さく貧しくなっていくけれど、両親の仲はいいし、迷惑な布教活動もしていないし、子どもたちに常軌を逸した教義を科してもいない。純粋で素直な女の子として育っている。 でもお姉ちゃんは家に寄り付かないし、大好きな南先生(岡田将生)からは、自分の親を「不審者」呼ばわりされ、雄三おじさん(大友康平)からは、「水道水を飲んでるだけ」とののしられる。ちひろの心は揺れ動くが、両親と共に宗教団体ののセミナーに参加はする。 勝手に答えを出さないのが大森立嗣監督だが、本作ももちろん、いいの悪いのなどと言っておらず材料を提示するだけ。見ている我々が、どう判断しどう向き合うかなのだ。 社会の多様性の中、当然信ずる宗教も色々だ。神社で購入する「お神札(ふだ)」はよくて、新興宗教の「お水」が偽物だと誰が決めるのか?社会を破壊したり、殺人を正当化するような宗教でなければいいのではないか?考えさせられる映画だ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2019年05月08日 / ディノスシネマズ札幌劇場(北海道) 映画を送り続けて半世紀…北の都の老舗劇場が幕を降ろす 2022年02月23日 / 長野グランドシネマズ(長野県) 長野大通り沿いに建つガラス張りのランドマーク 2023年07月12日 / シネマブルースタジオ(東京都) 東京の下町にある複合文化施設で世界の名作を堪能。 more
見ている我々が、どう判断しどう向き合うか
私は一応、浄土宗西山深草派の門徒で、鹿川神明宮の氏子であるが、調査で「冠婚葬祭以外に信仰している宗教は無い(2018年・NHK放送文化研究所調)と答えた62%に入る平均的日本人である。ちなみに結婚式は名古屋の布池教会で行った。
普段の会話で信仰に関する話はめったに出ないが、葬式に参列すると、その人の宗教がわかって興味深い。坊さんがおらずひたすら念仏を唱える葬式や、紅白幕で飾られ目出度いとされる葬式、無宗教で献花と弔辞のみの葬式など、しきたりを知らず戸惑う事がある。
本作の主人公は中3のちひろ(芦田愛菜)。赤ん坊の頃病弱だったが、父(永瀬正敏)と母(原田知世)が「金星のめぐみ」という宇宙のパワーを込めた水を与えたところ、瞬く間に全快する。それ以来その水を全ての生活に取り入れ、ひたした白い手ぬぐいを頭に乗せて「河童みたい」な格好でお参りもしている。
ちひろにとって、住んでいる家はどんどん小さく貧しくなっていくけれど、両親の仲はいいし、迷惑な布教活動もしていないし、子どもたちに常軌を逸した教義を科してもいない。純粋で素直な女の子として育っている。
でもお姉ちゃんは家に寄り付かないし、大好きな南先生(岡田将生)からは、自分の親を「不審者」呼ばわりされ、雄三おじさん(大友康平)からは、「水道水を飲んでるだけ」とののしられる。ちひろの心は揺れ動くが、両親と共に宗教団体ののセミナーに参加はする。
勝手に答えを出さないのが大森立嗣監督だが、本作ももちろん、いいの悪いのなどと言っておらず材料を提示するだけ。見ている我々が、どう判断しどう向き合うかなのだ。
社会の多様性の中、当然信ずる宗教も色々だ。神社で購入する「お神札(ふだ)」はよくて、新興宗教の「お水」が偽物だと誰が決めるのか?社会を破壊したり、殺人を正当化するような宗教でなければいいのではないか?考えさせられる映画だ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。