岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品パブリック 図書館の奇跡 B! 現代版「怒りの葡萄」ともいえる逸品 2020年09月11日 パブリック 図書館の奇跡 © EL CAMINO LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 【出演】アレック・ボールドウィン、テイラー・シリング、クリスチャン・スレイター、ジェフリー・ライト、ジェナ・マローン、マイケル・K・ウィリアムズ、チェ“ライムフェスト”スミス 【製作・脚本・監督・主演】エミリオ・エステベス 図書館は、誰にでも門戸を開いている学校なのだ 本作の主人公で図書館員のスチュアート(エミリオ・エステベス)は、ホームレスと一緒に図書館に立てこもる理由をマスコミに問われ、ある有名な小説の一節を朗読する。 「人々の目には失望の色があり、腹を減らした人たちの目には湧きあがる怒りがある。人々の魂のなかに怒りの葡萄が実りはじめ、それが次第に大きくなっていく―収穫の時を待ちつつ」 スタインベックの「怒りの葡萄」だが、レポーターには意味が分からない。それに対して、図書館員のマイラ(ジェナ・マローン)が「十代の必読書よ」と教える。マスコミの無教養ぶりを端的に表す痛快なシーンだ。 そもそも「怒りの葡萄」は、1939年に出版された時、保守層から「内容が社会主義的」と攻撃され図書館から排斥された歴史がある。それをきっかけに誕生したのが「図書館の権利宣言」なのだ。 様々な理由からホームレスになってしまった人たち。彼らは「怒りの葡萄」の、行き場を失った農民に重なる。スチュアートは、大寒波が襲来しても緊急シェルターに満員で入れない常連のホームレスから「図書館を占拠する」と告げられる。 日頃から彼らと向き合っているスチュアートにとって、命の危険にさらされている人たちを前に、杓子定規に拒否する選択肢はない。建物のなかに入れ、排除されぬようバリケードを作るのだ。 ホームレスとまともに向き合おうとしない警察・政治家・マスコミ。それに対して「図書館は民主主義の最後の砦なんだ」というセリフが頼もしく聞こえる。 スチュアートの秘密は映画の途中で明かされるが、彼が図書館によって助けられたことだけは確かだ。図書館には生き抜くための材料がいっぱい詰まっており、誰にでも門戸を開いている学校なのだ。 現代版「怒りの葡萄」ともいえる逸品。主演も務めるエステベス監督は、深刻な社会問題を、ユーモラスなヒューマンドラマに仕上げた。ラストの描き方は爽快だ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (13)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年02月02日 / 恋のいばら 炸裂する城定節と女優2人の可愛さに惚れた 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 東映の活動屋魂が詰まった、時代劇の決定版 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 新たな伝説として甦る信長と濃姫の物語 more 2020年12月09日 / 第七藝術劇場(大阪府) ディープな街、十三にある個性派ミニシアター 2022年05月25日 / シアターキノ(北海道) 上映作品を選ぶにも妥協は許さない…北の都の映画館。 2021年12月22日 / 【思い出の映画館】千日前国際シネマ(大阪府) 戦後、難波の映画街で多くの日本映画を送りつづけた more
図書館は、誰にでも門戸を開いている学校なのだ
本作の主人公で図書館員のスチュアート(エミリオ・エステベス)は、ホームレスと一緒に図書館に立てこもる理由をマスコミに問われ、ある有名な小説の一節を朗読する。
「人々の目には失望の色があり、腹を減らした人たちの目には湧きあがる怒りがある。人々の魂のなかに怒りの葡萄が実りはじめ、それが次第に大きくなっていく―収穫の時を待ちつつ」
スタインベックの「怒りの葡萄」だが、レポーターには意味が分からない。それに対して、図書館員のマイラ(ジェナ・マローン)が「十代の必読書よ」と教える。マスコミの無教養ぶりを端的に表す痛快なシーンだ。
そもそも「怒りの葡萄」は、1939年に出版された時、保守層から「内容が社会主義的」と攻撃され図書館から排斥された歴史がある。それをきっかけに誕生したのが「図書館の権利宣言」なのだ。
様々な理由からホームレスになってしまった人たち。彼らは「怒りの葡萄」の、行き場を失った農民に重なる。スチュアートは、大寒波が襲来しても緊急シェルターに満員で入れない常連のホームレスから「図書館を占拠する」と告げられる。
日頃から彼らと向き合っているスチュアートにとって、命の危険にさらされている人たちを前に、杓子定規に拒否する選択肢はない。建物のなかに入れ、排除されぬようバリケードを作るのだ。
ホームレスとまともに向き合おうとしない警察・政治家・マスコミ。それに対して「図書館は民主主義の最後の砦なんだ」というセリフが頼もしく聞こえる。
スチュアートの秘密は映画の途中で明かされるが、彼が図書館によって助けられたことだけは確かだ。図書館には生き抜くための材料がいっぱい詰まっており、誰にでも門戸を開いている学校なのだ。
現代版「怒りの葡萄」ともいえる逸品。主演も務めるエステベス監督は、深刻な社会問題を、ユーモラスなヒューマンドラマに仕上げた。ラストの描き方は爽快だ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。