岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品弥生、三月 -君を愛した30年- B! 面白すぎて満腹の映画 2020年07月21日 弥生、三月 -君を愛した30年- ©2020「弥生、三月」製作委員会 【出演】波瑠、成田凌、杉咲花、岡田健史、小澤征悦/黒木瞳 【脚本・監督】遊川和彦 コクを味わう前に次のシーンに飛んでいく 「策士策に溺れる」(策士はとかく自分の策に頼りすぎてかえって自滅する) テレビではヒット作を連発している遊川和彦氏が、自信の成功体験を映画でも踏襲し、ものの見事に失敗したのが本作である。 内容はぺらっぺらでティッシュペーパーよりも薄く、主人公の山田太郎(成田凌)と弥生(波瑠)の行動は一貫性に乏しくてキャラクター性崩壊。得意げに挿入される3月の日付のギミックもこれ見よがしでわざとらしい。 上映時間110分を31日で割ると1日4分弱。カップうどんの戻しの時間(5分)より短かく、コクを味わう前に次のシーンに飛んでいく。時系列はいったりきたりで、日付が1日ごとに立っていく仕掛けの意味が分からない。ていうか、途中からは恋愛そっちのけ、どうやって日付を表示するかだけに興味が移ってしまう。これ私だけ? 二人の昭和テイストのすれ違いドラマの発端は、サクラ(杉咲花)が薬害エイズで死んでしまうということ。泣かせの道具としてだけの扱いは、エイズ被害者の感情逆なでである。また、3月という設定は東日本大震災が出てくる魂胆が見え見え。被災者に対する思いなど1mmも感じない。 高田馬場という地名だけを手掛かりに弥生を探しにきた太郎が、偶然訪ねた古書店で、本を抜き出した棚の向こうにいる弥生とバッチリ目が合うシーン。本棚には背板があるので見えるわけないでしょ! サクラが好きだった曲が坂本九の「見上げてごらん夜の星を」。高田馬場では普通にBGMとして流れているのか? なんといってもおかしいのはサクラのお墓。思い出の分かれ道にポツンと1つだけある。なのあり得ん!でもって太郎や弥生が、それぞれ隠れて相手をこっそり見ている。あの~ほとんど見えてますけど。 だいたいタイトルが「君を愛した30年」なのに、物語は高校1年の1986年から2020年迄の話。35年じゃん! はい、面白すぎて満腹の映画です。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 88% 観たい! (7)検討する (1) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2021年06月23日 / 【思い出の映画館】シアターホームラン(埼玉県) 小江戸・川越で映画の灯を守り続けた老舗劇場 2018年02月21日 / 八丁座(広島県) 入場する前から心がワクワクする…映画館が楽しい 2022年05月11日 / 豊岡劇場(兵庫県) 豊岡で暮らす人たちと作り上げる新しい街づくりの拠点。 more
コクを味わう前に次のシーンに飛んでいく
「策士策に溺れる」(策士はとかく自分の策に頼りすぎてかえって自滅する)
テレビではヒット作を連発している遊川和彦氏が、自信の成功体験を映画でも踏襲し、ものの見事に失敗したのが本作である。
内容はぺらっぺらでティッシュペーパーよりも薄く、主人公の山田太郎(成田凌)と弥生(波瑠)の行動は一貫性に乏しくてキャラクター性崩壊。得意げに挿入される3月の日付のギミックもこれ見よがしでわざとらしい。
上映時間110分を31日で割ると1日4分弱。カップうどんの戻しの時間(5分)より短かく、コクを味わう前に次のシーンに飛んでいく。時系列はいったりきたりで、日付が1日ごとに立っていく仕掛けの意味が分からない。ていうか、途中からは恋愛そっちのけ、どうやって日付を表示するかだけに興味が移ってしまう。これ私だけ?
二人の昭和テイストのすれ違いドラマの発端は、サクラ(杉咲花)が薬害エイズで死んでしまうということ。泣かせの道具としてだけの扱いは、エイズ被害者の感情逆なでである。また、3月という設定は東日本大震災が出てくる魂胆が見え見え。被災者に対する思いなど1mmも感じない。
高田馬場という地名だけを手掛かりに弥生を探しにきた太郎が、偶然訪ねた古書店で、本を抜き出した棚の向こうにいる弥生とバッチリ目が合うシーン。本棚には背板があるので見えるわけないでしょ!
サクラが好きだった曲が坂本九の「見上げてごらん夜の星を」。高田馬場では普通にBGMとして流れているのか?
なんといってもおかしいのはサクラのお墓。思い出の分かれ道にポツンと1つだけある。なのあり得ん!でもって太郎や弥生が、それぞれ隠れて相手をこっそり見ている。あの~ほとんど見えてますけど。
だいたいタイトルが「君を愛した30年」なのに、物語は高校1年の1986年から2020年迄の話。35年じゃん!
はい、面白すぎて満腹の映画です。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。