岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品永遠の門 ゴッホの見た未来 B! 画家が描いたものを擬似体験する瞬間 2020年01月03日 永遠の門 ゴッホの見た未来 © Walk Home Productions LLC 2018 【出演】ウィレム・デフォー、オスカー・アイザック、マッツ・ミケルセン、マチュー・アマルリック 【監督・脚本】ジュリアン・シュナーベル ウィレム・デフォーにゴッホが乗り移った! 画家はそこにいる。そこにあるカンバスと対峙する。絵具は形に変化し、色が輝き始める。 画家はフィンセント・ファン・ゴッホ。目に見えたものを表現することが絵を描くこと。 ゴッホを描く映画は数多い。つい最近も『ゴッホとヘレーネの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝』が公開されたばかりだ。生前は1枚しか絵が売れなかった画家を発見し、後世に伝えた女性、クレラー夫人を見つめたドキュメンタリーだった。 画家のまわりにはさまざまな人が集う。ゴッホは人を愛し、何より愛されたいと希求した。それに反していつも孤独だった。 『永遠の門 ゴッホの見た未来』は、アルルに移住した後、オーベル・シュル・オワーズに移る最後の2年間を切り取っている。狂気と背中合わせの孤独が色濃く漂う時間。 ゴッホを演じるのはウィレム・デフォー。自画像のそれと生写しのように見える。髭を蓄えたくらいで、ほとんどノーメイクで、まるで画家が乗り移ったかのようだ。 監督はジュリアン・シュナーベル。『バスキア』を映画化し、自らも画家としてアーティストとして活動している。本作で映し出されるゴッホの絵は、監督が描いたものも数多く登場する。ウィレム・デフォーは監督のアトリエに通い、筆使いの指導も受けたという。 絵を展示するために借りたカフェの壁から絵を剥がされ、子どもたちには嘲笑を浴びせられる。怒りと失望の淵に立たされながらも、画家を創作に向かわせたのは何なのか? ひまわり畑で花と戯れ、大地に倒れ乾いた土を浴び、草原に吹く風を身体中に感じる。 映画はゴッホの見たものをスクリーンというカンバスに描こうとする。光は洪水となって溢れ、画面はモザイクのように分断される。そして、画家の言葉は哲学者のそれのように響く。 「何故、絵を描くのか?」と牧師は画家に問う…「未来の人たちに向けて描いている」…諦念の先に見える希望が哀しい。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2022年09月28日 / 宝塚シネピピア(兵庫県) かつて東洋一の撮影所があった街に復活した映画館。 2019年12月11日 / キネマ旬報シアター(千葉県) 日本最古の映画雑誌社が運営する映画館で映画と本を満喫する。 2018年09月05日 / 塩山シネマ(山梨県) 風光明媚な山梨の桃源郷にある小さな映画館 more
ウィレム・デフォーにゴッホが乗り移った!
画家はそこにいる。そこにあるカンバスと対峙する。絵具は形に変化し、色が輝き始める。
画家はフィンセント・ファン・ゴッホ。目に見えたものを表現することが絵を描くこと。
ゴッホを描く映画は数多い。つい最近も『ゴッホとヘレーネの森 クレラー=ミュラー美術館の至宝』が公開されたばかりだ。生前は1枚しか絵が売れなかった画家を発見し、後世に伝えた女性、クレラー夫人を見つめたドキュメンタリーだった。
画家のまわりにはさまざまな人が集う。ゴッホは人を愛し、何より愛されたいと希求した。それに反していつも孤独だった。
『永遠の門 ゴッホの見た未来』は、アルルに移住した後、オーベル・シュル・オワーズに移る最後の2年間を切り取っている。狂気と背中合わせの孤独が色濃く漂う時間。
ゴッホを演じるのはウィレム・デフォー。自画像のそれと生写しのように見える。髭を蓄えたくらいで、ほとんどノーメイクで、まるで画家が乗り移ったかのようだ。
監督はジュリアン・シュナーベル。『バスキア』を映画化し、自らも画家としてアーティストとして活動している。本作で映し出されるゴッホの絵は、監督が描いたものも数多く登場する。ウィレム・デフォーは監督のアトリエに通い、筆使いの指導も受けたという。
絵を展示するために借りたカフェの壁から絵を剥がされ、子どもたちには嘲笑を浴びせられる。怒りと失望の淵に立たされながらも、画家を創作に向かわせたのは何なのか?
ひまわり畑で花と戯れ、大地に倒れ乾いた土を浴び、草原に吹く風を身体中に感じる。
映画はゴッホの見たものをスクリーンというカンバスに描こうとする。光は洪水となって溢れ、画面はモザイクのように分断される。そして、画家の言葉は哲学者のそれのように響く。
「何故、絵を描くのか?」と牧師は画家に問う…「未来の人たちに向けて描いている」…諦念の先に見える希望が哀しい。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。