岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品蜜蜂と遠雷 B! ピアノへの愛が心に沁みる素敵な音楽映画 2019年12月08日 蜜蜂と遠雷 ©2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会 【出演】松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィン、鈴鹿央士(新人) 【監督・脚本・編集】石川慶 お互いに敬意を持ち、助け合うことも厭わない関係性が心地よい 『蜜蜂と遠雷』は、直木賞と本屋大賞をダブル受賞した恩田睦の同名小説の映画化である。 原作を未読の私は、国際ピアノコンクールを描いた作品ということで、男と女が同じ舞台でしのぎを削る激しい映画を想像していた。しかし、石川慶監督の『蜜蜂と遠雷』は、まったく印象の異なる映画であった。 主要登場人物は、ピアノコンクールに出場する男性3人と女性1人。彼らはライバル関係にあるが、お互いの演奏に敬意を持ち、助け合うことも厭わない。その関係性が心地よい。共に、それぞれの闘う相手は自らのプレッシャーである。 エリート的な音楽教育を受けたマサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)、年齢制限ギリギリで出場する楽器店勤務の妻子持ちの生活者・高島明石(松坂桃李)、著名なピアニストに見いだされた自宅にピアノさえない天才少年・風間塵(鈴鹿央士)、そして最愛の母の死のショックにより表舞台から姿を消した元天才少女・栄伝亜夜(松岡茉優)。4人それぞれの境遇とピアノとの関わり方と内的葛藤が平行して描かれる。松岡茉優をはじめとする主要登場人物4人が共に適役であり、映画の成功に大きく寄与している。 そして、最大の見せ場となるのが4人の演奏シーンであるが、彼らがピアノを弾く姿が本物らしく、実際のプロのピアニストの演奏にピタリと合って違和感がない。石川監督自らの編集も見事だ。一流のピアニストによる演奏の素晴らしさは勿論のこと。 彼ら4人のピアノへの愛が心に沁みる素敵な音楽映画である。 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2018年02月15日 / 高松ホールソレイユ(香川県) 戦後、ありったけの資材を集めて設立したシンボル 2021年09月22日 / 【思い出の映画館】浅草中映劇場/浅草名画座(東京都) 下町の名画座で、あんぱん片手に映画観賞した日々 2019年09月04日 / 洲本オリオン(兵庫県) 瀬戸内海にある島に唯一残る映画館で映画を観る楽しみ more
お互いに敬意を持ち、助け合うことも厭わない関係性が心地よい
『蜜蜂と遠雷』は、直木賞と本屋大賞をダブル受賞した恩田睦の同名小説の映画化である。
原作を未読の私は、国際ピアノコンクールを描いた作品ということで、男と女が同じ舞台でしのぎを削る激しい映画を想像していた。しかし、石川慶監督の『蜜蜂と遠雷』は、まったく印象の異なる映画であった。
主要登場人物は、ピアノコンクールに出場する男性3人と女性1人。彼らはライバル関係にあるが、お互いの演奏に敬意を持ち、助け合うことも厭わない。その関係性が心地よい。共に、それぞれの闘う相手は自らのプレッシャーである。
エリート的な音楽教育を受けたマサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)、年齢制限ギリギリで出場する楽器店勤務の妻子持ちの生活者・高島明石(松坂桃李)、著名なピアニストに見いだされた自宅にピアノさえない天才少年・風間塵(鈴鹿央士)、そして最愛の母の死のショックにより表舞台から姿を消した元天才少女・栄伝亜夜(松岡茉優)。4人それぞれの境遇とピアノとの関わり方と内的葛藤が平行して描かれる。松岡茉優をはじめとする主要登場人物4人が共に適役であり、映画の成功に大きく寄与している。
そして、最大の見せ場となるのが4人の演奏シーンであるが、彼らがピアノを弾く姿が本物らしく、実際のプロのピアニストの演奏にピタリと合って違和感がない。石川監督自らの編集も見事だ。一流のピアニストによる演奏の素晴らしさは勿論のこと。
彼ら4人のピアノへの愛が心に沁みる素敵な音楽映画である。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。