岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代 B! 世紀末美術革命を体現するドキュメンタリー 2019年09月07日 クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代 © Belvedere, Wien 【出演】ロレンツォ・リケルミー、リリー・コール、エリック・カンデル、ルドルフ・ブッフビンダー、ジェーン・カリア 【監督】ミシェル・マリー 圧倒的な装飾美 膨大な情報には予習と復習が必要かも 1898年、オーストリアのウィーンでは、新進の芸術家グループ“分離派”が、自らが建てた展示施設の入口に、金文字のスローガンを掲げた。そこには「時代には芸術を、芸術には自由を」と書かれていた。世紀末のウィーンではハプスブルク家の統治時代からの、古き良き芸術が音楽を中心に繁栄していたが、分離派にはその古い体制を打破る気概が満ちあふれていた。その中心にいた画家が、グスタフ・クリムトとエゴン・シーレで、そこには人間の不安や恐れがエロスとともに描かれていた。 『クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代』は、ウィーンに点在する美術館を巡り、黄金時代の始まりと終わりを解説するドキュメンタリーで、その視点は絵画美術にとどまらず、工芸、デザイン、建築、写真、音楽と広域に及ぶ。また、医学的なスタンスから、フロイトの心理学にも言及しており、その情報量は膨大なものとなっている。 世紀末のウィーンには、伝統と格式を重んじる傾向が強く存在した。美術で言えば、ゴシック、ルネサンス、バロックの様式を継承する“ネオ様式”がその主流で、様式の模倣は後ろ向きであった。そこに現れたのがクリムトで、金箔や宝石をモザイクのように用いたエレガントな肖像画は、センセーショナルな登場であった。クリムトのそれには、心理学者フロイトが探索した「エロス=性の衝動」と「タナトス=死の衝動」の表出が見られたが、2人には接点はなかった。時の流れが生み出したに違いない関心の対象が、同じであったという事実は興味深い。 映画はクリムトの後を継ぐシーレに触れ、ねじ曲がった身体と苦悶の表情に代表される、異端のテーマに焦点を当てている。また、ヨーゼフ・ホフマンによる工芸品の革命=ウィーン工房。近代建築の先駆者オットー・ワーグナーといった芸術家を紹介している。 圧倒的な情報量を理解するのは至難だが、吹替のナレーション(柄本佑)構成が手助けにはなる。でも、予習、復習は必要だろう。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (7)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2022年02月23日 / 長野グランドシネマズ(長野県) 長野大通り沿いに建つガラス張りのランドマーク 2021年11月24日 / 【思い出の映画館】テアトル石和(山梨県) ぶどう園の真ん中にポツンと佇む映画館。 2019年04月24日 / 高知あたご劇場(高知県) 高知市内に創業当時の姿で映画の火を灯す more
圧倒的な装飾美 膨大な情報には予習と復習が必要かも
1898年、オーストリアのウィーンでは、新進の芸術家グループ“分離派”が、自らが建てた展示施設の入口に、金文字のスローガンを掲げた。そこには「時代には芸術を、芸術には自由を」と書かれていた。世紀末のウィーンではハプスブルク家の統治時代からの、古き良き芸術が音楽を中心に繁栄していたが、分離派にはその古い体制を打破る気概が満ちあふれていた。その中心にいた画家が、グスタフ・クリムトとエゴン・シーレで、そこには人間の不安や恐れがエロスとともに描かれていた。
『クリムト エゴン・シーレとウィーン黄金時代』は、ウィーンに点在する美術館を巡り、黄金時代の始まりと終わりを解説するドキュメンタリーで、その視点は絵画美術にとどまらず、工芸、デザイン、建築、写真、音楽と広域に及ぶ。また、医学的なスタンスから、フロイトの心理学にも言及しており、その情報量は膨大なものとなっている。
世紀末のウィーンには、伝統と格式を重んじる傾向が強く存在した。美術で言えば、ゴシック、ルネサンス、バロックの様式を継承する“ネオ様式”がその主流で、様式の模倣は後ろ向きであった。そこに現れたのがクリムトで、金箔や宝石をモザイクのように用いたエレガントな肖像画は、センセーショナルな登場であった。クリムトのそれには、心理学者フロイトが探索した「エロス=性の衝動」と「タナトス=死の衝動」の表出が見られたが、2人には接点はなかった。時の流れが生み出したに違いない関心の対象が、同じであったという事実は興味深い。
映画はクリムトの後を継ぐシーレに触れ、ねじ曲がった身体と苦悶の表情に代表される、異端のテーマに焦点を当てている。また、ヨーゼフ・ホフマンによる工芸品の革命=ウィーン工房。近代建築の先駆者オットー・ワーグナーといった芸術家を紹介している。
圧倒的な情報量を理解するのは至難だが、吹替のナレーション(柄本佑)構成が手助けにはなる。でも、予習、復習は必要だろう。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。