岐阜新聞映画部映画にまつわるエトセトラ須藤蓮セレクト 35ミリフィルム上映第2弾『トレインスポッティング』 B! 汚くてエグいのにポップでオシャレを感じる不思議映画体験 2023年11月01日 須藤蓮セレクト 35ミリフィルム上映第2弾『トレインスポッティング』 ©Channel Four Television Corporation MCMXCV 久しぶりに昔観た映画に再会する。 記憶の片隅にしかなかった "思い" が一気に吹き出し溢れる。こんな体験をされた事はおありだろうか? もっと、分かりやすい事で言えば "音楽" ーこちらの方が、耳から直接、映画よりも気軽に再会の機会が訪れる。 センチメンタルに限定はできないが、映画や音楽は時にタイムマシーンのようなや役割を果たしたりする。 『トレインスポッティング』が日本で公開されたのは1996年の秋。本国イギリスでは年初に公開されたヒット、アメリカでも話題になっていたから、日本公開時には事前情報がかなりあったと記憶している。そのひとつがビジュアル先行のお洒落な流行感覚だったのだろう。 英国・スコットランドのエディンバラが舞台。ヘロイン中毒のレントン(ユアン・マクレガー)は静脈注射で一気に昇天する。 その取巻きもややこしい奴らが多い。 やたらと映画の講釈をまくし立てるヘロイン中毒の "シック・ボーイ"。『007 シリーズ』の出来不出来について語り、ボンド役のショーン・コネリーの役者論にまで話は及ぶ。 同じくヘロイン中毒のスパッドは取り立てて個性はないが "いい奴"。 麻薬には手を出さない御仁もいて、わざわざ有害な毒を体には入れないと言いつつ、アルコール中毒ですぐにキレる暴力的なベグビー。 仲間にあってはいたって "普通" のトミーには彼女もいる。 序盤からエグい映像が続き、執拗にこの世捨人のような若者の生態を暴く。臭いたつ醜悪な映像の連続、思わず目を背けたくなる瞬間もやってくる。 原作は舞台エディンバラ出身のアーヴィン・ウォルシュで、彼は1958年生まれだから、90年代の世代とは年齢のズレがある。 監督は本作が長編第2作となるダニー・ボイルで、原作者とほぼ同世代(56年生まれ)。 見た知った経験談という側面が多少はあるとしても、引いた視線を感じるのはこの時差があるからかも知れない。 イギー・ポップ、ブライアン・イーノ、スリーパー、ルー・リードなど、ニューウェーブ系のロック音楽に呼応する斬新な映像感覚は衝撃だった。 と言っても、実は私も96年当時は、若者ではなくズレた世代に達していたから、この映画鑑賞体験は辛かった…と振り返る。 久しぶりのロイヤル劇場での35ミリフィルム上映体験。相変わらず汚いけど、決して古びていない映画。 そんなに大袈裟な思いはないけれど、あの頃を思い出す。あの時何をしていただろうか…と。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (5)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 人気作家の真実に迫るドキュメンタリー 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 弱さや強がりが垣間見られる異色のドキュメンタリー 2023年12月11日 / インファナル・アフェアII 無間序曲 4K 若き日のヤンとラウの青春物語、無間道への序曲だ more 2021年12月08日 / 【思い出の映画館】新宿プラザ劇場(東京都) 歌舞伎町で骨太な大作映画を観るならココ 2023年03月08日 / Bunkamura ル・シネマ(東京都) 上質な映画を上質な空間で、贅沢な時間を過ごす。 2022年09月14日 / 松本シネマライツ(長野県) 日常の中に映画館で映画を観る習慣が甦った街。 more
久しぶりに昔観た映画に再会する。
記憶の片隅にしかなかった "思い" が一気に吹き出し溢れる。こんな体験をされた事はおありだろうか?
もっと、分かりやすい事で言えば "音楽" ーこちらの方が、耳から直接、映画よりも気軽に再会の機会が訪れる。
センチメンタルに限定はできないが、映画や音楽は時にタイムマシーンのようなや役割を果たしたりする。
『トレインスポッティング』が日本で公開されたのは1996年の秋。本国イギリスでは年初に公開されたヒット、アメリカでも話題になっていたから、日本公開時には事前情報がかなりあったと記憶している。そのひとつがビジュアル先行のお洒落な流行感覚だったのだろう。
英国・スコットランドのエディンバラが舞台。ヘロイン中毒のレントン(ユアン・マクレガー)は静脈注射で一気に昇天する。
その取巻きもややこしい奴らが多い。
やたらと映画の講釈をまくし立てるヘロイン中毒の "シック・ボーイ"。『007 シリーズ』の出来不出来について語り、ボンド役のショーン・コネリーの役者論にまで話は及ぶ。
同じくヘロイン中毒のスパッドは取り立てて個性はないが "いい奴"。
麻薬には手を出さない御仁もいて、わざわざ有害な毒を体には入れないと言いつつ、アルコール中毒ですぐにキレる暴力的なベグビー。
仲間にあってはいたって "普通" のトミーには彼女もいる。
序盤からエグい映像が続き、執拗にこの世捨人のような若者の生態を暴く。臭いたつ醜悪な映像の連続、思わず目を背けたくなる瞬間もやってくる。
原作は舞台エディンバラ出身のアーヴィン・ウォルシュで、彼は1958年生まれだから、90年代の世代とは年齢のズレがある。
監督は本作が長編第2作となるダニー・ボイルで、原作者とほぼ同世代(56年生まれ)。
見た知った経験談という側面が多少はあるとしても、引いた視線を感じるのはこの時差があるからかも知れない。
イギー・ポップ、ブライアン・イーノ、スリーパー、ルー・リードなど、ニューウェーブ系のロック音楽に呼応する斬新な映像感覚は衝撃だった。
と言っても、実は私も96年当時は、若者ではなくズレた世代に達していたから、この映画鑑賞体験は辛かった…と振り返る。
久しぶりのロイヤル劇場での35ミリフィルム上映体験。相変わらず汚いけど、決して古びていない映画。
そんなに大袈裟な思いはないけれど、あの頃を思い出す。あの時何をしていただろうか…と。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。