岐阜新聞映画部映画にまつわるエトセトラ『N号棟』《舞台挨拶篇》 B! 元ネタは岐阜にある ホラー映画の新境地 2022年05月02日 『N号棟』《舞台挨拶篇》 ©「N号棟」製作委員会 舞台挨拶で明かされた撮影秘話 ちょっと怖〜い話 4月29日昭和の日、公開初日の舞台挨拶が、名古屋ミッドランドスクエアシネマで行われた。 ゲストは主人公の史織を演じた萩原みのりさんと、後藤庸介監督(オリジナル脚本)。 映画は岐阜県富加町で起きた "幽霊団地事件" をもとにしているが、"死恐怖症=タナトフォビア" という精神的な病をキーワードにした、オリジナル作品である。 以下は、その時行われた舞台挨拶のインタビューを再構成したもので、ストーリーに関わる箇所は表現を変更した。進行は映画パーソナリティーの松岡ひとみさんが担当した。 愛知県出身でもある萩原みのりさんの地元トークーではじまる。 「ミッドランドスクエアシネマは、友だちと映画を観に来る場所だったので、その場所に舞台挨拶のために、こうして立っていることが不思議な感じがします」 後藤監督もメーテレでのディレクター経験があることから、名古屋には関わりがある。また、その時の仕事現場が、萩原さんの地元に近かったりして、お二人のやりとりには、コアな地名が飛び交ったりした。 ー映画のもとになった話は、2000年に岐阜県であった事件をもとにしているということですが… 後藤 : そうです。オカルトの世界では結構、有名な話で、当時、ニュースにもなりました。 ーそうですよね。近所というか、地元に近いわけですが、会場のお客さまでもご存じの方いらっしゃいますか? (会場で数人が手を挙げる) ー舞台となる団地は、セットとかではなく、実物ですよね?岐阜ではなく、別の場所なんでしょうが… 後藤 : 実際にある廃団地で撮影しました。 萩原 : 撮影初日に現場に入った瞬間から、その異様さに驚かされました。あたりにあるものが、美術じゃないのと、思われるものが、実物だったり。虫の死骸が尋常じゃない数で固まっていたり、あり得ない場所に鳥の白骨死体があったり、撮影に使わない他の部屋に血のシミがあったり…電気は通ってないんですが、エレベーターが止まっているのが、4階だったり、そこだけ灯りがついていて… 後藤 : そうだった。理由はわからないんだけど、不思議なことが多かった。 ー出演作が評判になっている萩原さんですが… 萩原 : 最近よく言われるんです。しんどい、ハードなものが多いから、ファンの方でも、萩原みのりで追ってるのも辛くなるって…何だか、優しいものをやりたい、ラブコメだってやりたいって… ーでも、本作でも凄いですよね。特にクライマックスの… 萩原 : 今回の撮影は追い詰められた思いがあって、何だかドキュメンタリーを撮っているような感覚で、自分をそこに持っていくという作業でした。そこで出来上がったありのままを撮っていただく…これが結構、大変でした。 後藤 : あのシーンは6時間くらいかかっているんですが、予算のこともあるし、どうしても撮らなければという追い詰められた感じもあった。もう明け方に近い時間なんですが、周りのスタッフが心配し始めた。 萩原 : 何だか自分じゃないみたいな状態で、コントロールできなくなっていて、周りを囲まれて、「死ね!死ね!」って連呼されているわけで、気がついたらカメラマンさんを焦点の定まらない目でジーッと見つめていたり。それで、自分から言い出しました。 後藤 : 10分間休憩するって… 萩原 : 長回しで、筒井真理子さんに抱き止められて、顔色が異様だって…』 後藤 : 心配したんですけど、止めるに止められない。筒井さんがアドリブでガンガン責めてくるし。 ー凄いですよね、あの台詞! 後藤 : 「死ね!」顔色が真っ白で、普通じゃなかった。 萩原 : 完全にキャパオーバーの状態で壊れてました。 ーそして、ラストシーンの解釈なんですけど、凄いシーンから、一転、優しい映像なんですが… 萩原 : 演じているという解釈だと、生とか死ではなく、私生活でも大学生活でも感じていた、孤独な閉塞感からの解放感って言う気持ちでした。 後藤 : まあ、広い意味では確実に死なんですが、それが死後の世界なのか、死の直前に見た走馬灯のようなものなのか…祈りとか、願いみたいなものを感じてもらえたらと思っています。 ー最後に、映画をこれから観よう、あるいはもう一度観ようと思っている皆さんにメッセージを… 後藤 : 筋立てが上手くなくて、よく理解できないところがあるかもしれないですけど、映画の肌ざわりというか、感覚的に味わっていただけたらと、思っています。その上で、現在の困難な時に、どう生きるべきかとか、生きる意味について考えていただけたらと、思っています。 萩原 : 解釈は皆さん、人それぞれでいいと思うんです。映画には色んなヒントが散りばめられています。例えば、序盤の大学の教授室のシーン。ちょっとしたことですが、小道具とかに気づかれると、また、違った見方ができると思います。是非、リピートして下さい。 ー今日はありがとうございました。後藤監督と萩原さんでした。 (『N号棟』は関シネックスマーゴで公開中) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (10)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2021年07月28日 / 【思い出の映画館】上野東宝劇場/上野宝塚劇場(東京都) 文人墨客が愛した上野の森にあった東宝直営館 2023年02月15日 / アースシネマズ姫路(兵庫県) 今こそ地元の人たちとスクラム組んで街を盛り上げる。 2018年10月17日 / シネ・ヌーヴォ(大阪府) 薔薇をモチーフとした外観が目印の映画館 more
舞台挨拶で明かされた撮影秘話 ちょっと怖〜い話
4月29日昭和の日、公開初日の舞台挨拶が、名古屋ミッドランドスクエアシネマで行われた。
ゲストは主人公の史織を演じた萩原みのりさんと、後藤庸介監督(オリジナル脚本)。
映画は岐阜県富加町で起きた "幽霊団地事件" をもとにしているが、"死恐怖症=タナトフォビア" という精神的な病をキーワードにした、オリジナル作品である。
以下は、その時行われた舞台挨拶のインタビューを再構成したもので、ストーリーに関わる箇所は表現を変更した。進行は映画パーソナリティーの松岡ひとみさんが担当した。
愛知県出身でもある萩原みのりさんの地元トークーではじまる。
「ミッドランドスクエアシネマは、友だちと映画を観に来る場所だったので、その場所に舞台挨拶のために、こうして立っていることが不思議な感じがします」
後藤監督もメーテレでのディレクター経験があることから、名古屋には関わりがある。また、その時の仕事現場が、萩原さんの地元に近かったりして、お二人のやりとりには、コアな地名が飛び交ったりした。
ー映画のもとになった話は、2000年に岐阜県であった事件をもとにしているということですが…
後藤 : そうです。オカルトの世界では結構、有名な話で、当時、ニュースにもなりました。
ーそうですよね。近所というか、地元に近いわけですが、会場のお客さまでもご存じの方いらっしゃいますか?
(会場で数人が手を挙げる)
ー舞台となる団地は、セットとかではなく、実物ですよね?岐阜ではなく、別の場所なんでしょうが…
後藤 : 実際にある廃団地で撮影しました。
萩原 : 撮影初日に現場に入った瞬間から、その異様さに驚かされました。あたりにあるものが、美術じゃないのと、思われるものが、実物だったり。虫の死骸が尋常じゃない数で固まっていたり、あり得ない場所に鳥の白骨死体があったり、撮影に使わない他の部屋に血のシミがあったり…電気は通ってないんですが、エレベーターが止まっているのが、4階だったり、そこだけ灯りがついていて…
後藤 : そうだった。理由はわからないんだけど、不思議なことが多かった。
ー出演作が評判になっている萩原さんですが…
萩原 : 最近よく言われるんです。しんどい、ハードなものが多いから、ファンの方でも、萩原みのりで追ってるのも辛くなるって…何だか、優しいものをやりたい、ラブコメだってやりたいって…
ーでも、本作でも凄いですよね。特にクライマックスの…
萩原 : 今回の撮影は追い詰められた思いがあって、何だかドキュメンタリーを撮っているような感覚で、自分をそこに持っていくという作業でした。そこで出来上がったありのままを撮っていただく…これが結構、大変でした。
後藤 : あのシーンは6時間くらいかかっているんですが、予算のこともあるし、どうしても撮らなければという追い詰められた感じもあった。もう明け方に近い時間なんですが、周りのスタッフが心配し始めた。
萩原 : 何だか自分じゃないみたいな状態で、コントロールできなくなっていて、周りを囲まれて、「死ね!死ね!」って連呼されているわけで、気がついたらカメラマンさんを焦点の定まらない目でジーッと見つめていたり。それで、自分から言い出しました。
後藤 : 10分間休憩するって…
萩原 : 長回しで、筒井真理子さんに抱き止められて、顔色が異様だって…』
後藤 : 心配したんですけど、止めるに止められない。筒井さんがアドリブでガンガン責めてくるし。
ー凄いですよね、あの台詞!
後藤 : 「死ね!」顔色が真っ白で、普通じゃなかった。
萩原 : 完全にキャパオーバーの状態で壊れてました。
ーそして、ラストシーンの解釈なんですけど、凄いシーンから、一転、優しい映像なんですが…
萩原 : 演じているという解釈だと、生とか死ではなく、私生活でも大学生活でも感じていた、孤独な閉塞感からの解放感って言う気持ちでした。
後藤 : まあ、広い意味では確実に死なんですが、それが死後の世界なのか、死の直前に見た走馬灯のようなものなのか…祈りとか、願いみたいなものを感じてもらえたらと思っています。
ー最後に、映画をこれから観よう、あるいはもう一度観ようと思っている皆さんにメッセージを…
後藤 : 筋立てが上手くなくて、よく理解できないところがあるかもしれないですけど、映画の肌ざわりというか、感覚的に味わっていただけたらと、思っています。その上で、現在の困難な時に、どう生きるべきかとか、生きる意味について考えていただけたらと、思っています。
萩原 : 解釈は皆さん、人それぞれでいいと思うんです。映画には色んなヒントが散りばめられています。例えば、序盤の大学の教授室のシーン。ちょっとしたことですが、小道具とかに気づかれると、また、違った見方ができると思います。是非、リピートして下さい。
ー今日はありがとうございました。後藤監督と萩原さんでした。
(『N号棟』は関シネックスマーゴで公開中)
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。