岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品CLOSE/クロース B! 純真ゆえの残酷に直面する鮮烈な青春映画 2023年08月21日 CLOSE/クロース © Menuet / Diaphana Films / Topkapi Films / Versus Production 2022 【出演】エデン・ダンブリン、グスタフ・ドゥ・ワエル、エミリー・ドゥケンヌ 【監督】ルーカス・ドン レオとレミの美しき日々を忘れないために閉さない(=クロース)ために 子どもは残酷だと言う。 まだ幼い子どもは、虫をわざと踏み潰したり、手で握りつぶしたりの、残酷な行為を平気ですることがある。 それは幼い子どもが、命の大切さを理解していないことで、命あるものを玩具などの "モノ" と同様に扱うために起きる行為でもある。 それでも子どもは、成長する過程で、叱られたり、褒められたりを繰り返し、善悪を区別する判断力="物差し" を獲得する。 レオ(エデン・ダンブリン)とレミ(グスタフ・ドゥ・ワエル)は、幼い頃から一緒に過ごすことが多く、まるで兄弟のように親密な関係にある。 秘密基地のような場所で、レオの家が営む花の農園で、ふたりは無邪気に戯れる。 レオの母親が「今夜もレミの家に泊まるの」と呆れてかけた言葉通りに、レオはレミの部屋で体を寄せ合うようにして眠る。 それは、特別なことではなくて、繰り返されてきた日常に過ぎない。 13歳になったふたりは、新たな学校=学年を迎える。華やいだ賑やかな雰囲気。そこで注がれる好奇の視線。 「ふたりは付き合っているの?」 何気ない問いかけに一瞬、戸惑う。当たり前だったふたりの関係性に、突然投げ込まれた異物。それに微妙に敏感に反応するのはレオだった。 監督のルーカス・ドンは、1991年ベルギー生まれ。2018年『Girl/ガール』(日本公開2019年)が長編デビュー作。バレリーナになりたい、トランスジェンダーの15歳の少女(体は男性)の苦悩と夢に向かう切実な思いを鮮烈に描き、同年のカンヌ映画祭でカメラドール(=新人監督賞)を受賞している。 本作にもある、少年期の純真な残酷さは、共通する物語のモチーフとなっている。 接近と傍観の遠い視線、陽光の明と夜の部屋の闇、自転車の疾走の動と苦悩を意味する動かない静、さり気ないお喋りと深い沈黙。めりはりのある演出が素晴らしい。残酷だか美しい傑作である。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (10)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2021年02月24日 / シネマリオーネ古川(宮城県) この街に映画館を…という住民の声で復活した 2019年09月18日 / テアトル蒲田/蒲田宝塚 キネマの天地にある映画館は街の人々を笑顔にする 2021年06月09日 / 【思い出の映画館】かもめ座(神奈川県) 戦後の港町横浜で湾岸労働者たちに愛された二番館 more
レオとレミの美しき日々を忘れないために閉さない(=クロース)ために
子どもは残酷だと言う。
まだ幼い子どもは、虫をわざと踏み潰したり、手で握りつぶしたりの、残酷な行為を平気ですることがある。
それは幼い子どもが、命の大切さを理解していないことで、命あるものを玩具などの "モノ" と同様に扱うために起きる行為でもある。
それでも子どもは、成長する過程で、叱られたり、褒められたりを繰り返し、善悪を区別する判断力="物差し" を獲得する。
レオ(エデン・ダンブリン)とレミ(グスタフ・ドゥ・ワエル)は、幼い頃から一緒に過ごすことが多く、まるで兄弟のように親密な関係にある。
秘密基地のような場所で、レオの家が営む花の農園で、ふたりは無邪気に戯れる。
レオの母親が「今夜もレミの家に泊まるの」と呆れてかけた言葉通りに、レオはレミの部屋で体を寄せ合うようにして眠る。
それは、特別なことではなくて、繰り返されてきた日常に過ぎない。
13歳になったふたりは、新たな学校=学年を迎える。華やいだ賑やかな雰囲気。そこで注がれる好奇の視線。
「ふたりは付き合っているの?」
何気ない問いかけに一瞬、戸惑う。当たり前だったふたりの関係性に、突然投げ込まれた異物。それに微妙に敏感に反応するのはレオだった。
監督のルーカス・ドンは、1991年ベルギー生まれ。2018年『Girl/ガール』(日本公開2019年)が長編デビュー作。バレリーナになりたい、トランスジェンダーの15歳の少女(体は男性)の苦悩と夢に向かう切実な思いを鮮烈に描き、同年のカンヌ映画祭でカメラドール(=新人監督賞)を受賞している。 本作にもある、少年期の純真な残酷さは、共通する物語のモチーフとなっている。
接近と傍観の遠い視線、陽光の明と夜の部屋の闇、自転車の疾走の動と苦悩を意味する動かない静、さり気ないお喋りと深い沈黙。めりはりのある演出が素晴らしい。残酷だか美しい傑作である。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。