岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品小説家の映画 B! 余白の部分を想像するのが楽しい、ホン・サンス映画 2023年07月25日 小説家の映画 © 2022 JEONWONSA FILM CO. ALL RIGHTS RESERVED 【出演】イ・へヨン、キム・ミニ、ソ・ヨンファ、パク・ミソ、クォン・ヘヒョ、チョ・ユニ、ハ・ソングク、キ・ジュボン、イ・ユンミ、キム・シハ 【監督・脚本・製作・撮影・編集・音楽】ホン・サンス オシャレで小粋、柳ケ瀬の街中ミニシアターにピッタリ ホン・サンス監督の映画は、哲学的で難解なセリフが多いとか、誰が誰やら分からなくなってくるとか、時世や場所が何の説明もなく飛んでいくなどということはない。上映時間も短く、登場人物も多くない。 決して難解な映画ではないが、説明セリフは少なく、分かりやすい演出も派手な撮影もないので、「シーンの意図や解釈を観客に委ねる」というタイプの映画が苦手な人には、向いてないかもしれない。 私は、日常会話の延長の様なセリフのやりとりや、説明しないがためにかえって浮き上がってくる余白の部分を想像するのが大好きなので、ホン・サンス映画は大好物である。 CINEXでは、2021年7月上映の『逃げた女』以降、『あなたの顔の前に』『イントロダクション』とすべて公開している。オシャレで小粋な感じのホン・サンス映画は、柳ケ瀬の街中ミニシアターにピタッと合っている。 本作は、いままで何度か作っているモノクロ映画。カラーが前提の時代にモノクロ映画を撮るのは何らかの意図があるのだと思うが、『羅生門』とか『第三の男』などのような白と黒のグラデーションとか陰影といった表現はしてなく、コントラストは極端だが意味があるようには感じられない。 あとから調べたらカラーで撮影したものをモノクロに変換したということ。つまりモノクロを意図した撮影でなく、無造作で粗い映像までもが、色彩を観客の想像に委ねているのだ。 主人公は、著名な作家だが今はスランプ気味のジェニ(イ・ヘヨン)と、元人気俳優のギルス(キム・ミニ)。ジェニがギルスを主役に撮った映画の出来も気になるが、そこに至る途中でのジェニのブチ切れが面白い。ばったり会った映画監督から、ギルスに向かって「映画に出ないのはもったいない」としつこく言われた際に、ジェニが代わって「もったいないことはない」と大反撃にでる。 突然のハラハラ感は、やっぱりホン・サンスだった。傑作。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 人気作家の真実に迫るドキュメンタリー 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 弱さや強がりが垣間見られる異色のドキュメンタリー 2023年12月11日 / インファナル・アフェアII 無間序曲 4K 若き日のヤンとラウの青春物語、無間道への序曲だ more 2018年05月02日 / ヒカリ座(栃木県) 宮っこたちに慕われ続ける餃子の街の映画館 2023年04月12日 / 丸の内TOEI(東京都) 銀座にある東映のメイン劇場で映画の醍醐味を満喫。 2019年05月22日 / ガーデンズシネマ(鹿児島県) 映画の後にランチをしながら、おしゃべりを楽しむ more
オシャレで小粋、柳ケ瀬の街中ミニシアターにピッタリ
ホン・サンス監督の映画は、哲学的で難解なセリフが多いとか、誰が誰やら分からなくなってくるとか、時世や場所が何の説明もなく飛んでいくなどということはない。上映時間も短く、登場人物も多くない。
決して難解な映画ではないが、説明セリフは少なく、分かりやすい演出も派手な撮影もないので、「シーンの意図や解釈を観客に委ねる」というタイプの映画が苦手な人には、向いてないかもしれない。
私は、日常会話の延長の様なセリフのやりとりや、説明しないがためにかえって浮き上がってくる余白の部分を想像するのが大好きなので、ホン・サンス映画は大好物である。
CINEXでは、2021年7月上映の『逃げた女』以降、『あなたの顔の前に』『イントロダクション』とすべて公開している。オシャレで小粋な感じのホン・サンス映画は、柳ケ瀬の街中ミニシアターにピタッと合っている。
本作は、いままで何度か作っているモノクロ映画。カラーが前提の時代にモノクロ映画を撮るのは何らかの意図があるのだと思うが、『羅生門』とか『第三の男』などのような白と黒のグラデーションとか陰影といった表現はしてなく、コントラストは極端だが意味があるようには感じられない。
あとから調べたらカラーで撮影したものをモノクロに変換したということ。つまりモノクロを意図した撮影でなく、無造作で粗い映像までもが、色彩を観客の想像に委ねているのだ。
主人公は、著名な作家だが今はスランプ気味のジェニ(イ・ヘヨン)と、元人気俳優のギルス(キム・ミニ)。ジェニがギルスを主役に撮った映画の出来も気になるが、そこに至る途中でのジェニのブチ切れが面白い。ばったり会った映画監督から、ギルスに向かって「映画に出ないのはもったいない」としつこく言われた際に、ジェニが代わって「もったいないことはない」と大反撃にでる。
突然のハラハラ感は、やっぱりホン・サンスだった。傑作。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。