岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品泣いたり笑ったり B! 避暑地に集う2つの家族の騒動記 2023年02月06日 泣いたり笑ったり © 2019 Warner Bros. Entertainment Italia S.r.l. - Picomedia S.r.l. - Groenlandia S.r.l. 【出演】アレッサンドロ・ガスマン、ジャスミン・トリンカ、ファブリツィオ・ベンティヴォッリオ、フィリッポ・シッキターノ 【監督】シモーネ・ゴーダノ 身近になってはじめてわかる一律や平等の形 美しい海原を望む豪華な別荘。持主のカステルヴェッキオ家の家長で美術商のトニ(ファブリッツィオ・ベンティヴォリオ)は、その離れを漁師のペターニャ家に貸し出す。そこには家長のカルロ(アレッサンドロ・ガスマン)と長男夫婦、その息子とカルロの次男がやって来る。 一方、母屋ではトニの誕生日を祝うため、2人の娘と孫娘、トニの妹が恋人を連れて集まっていた。 『泣いたり笑ったり』は、ヨーロッパ映画によくある、避暑地に集う大家族のひと時を描く、定番の設定で始まるが、トニとカルロには、家族に秘密にしている、ある隠し事があった。 カルロの長男サンドロ(フィリッポ・シッキターノ)は、父親と家主のトニのスキンシップを目撃してしまう。触った触っていないで揉み合いに発展して、騒動を聞きつけた家族が集まって来る。そのタイミングでトニが口を滑らせたのは、新しい恋の相手、再婚相手が、カルロであるという衝撃(?)の告白だった。 LGBTQ。ー 異なるセクシャリティを理解するという考え方は、日本は欧米に比べて後進国だとされている。そもそも、理解するという考え方が先行するのは、そこに異なるものと認識する差別の対象が存在することで、はじめから線引きのない世の中であることが理想なのだが、それを一律に求めることは現実的ではない。 映画はイタリアの話なのだが、父親同士の再婚には、家族ひとりひとりが、違った捉え方で、反応をする。 そこには先進後進の違いだけではすまない、個人の認識の格差が存在してしまう。これは致し方ないことなのかも知れない。 家族間で賛否入り乱れる中、トニの長女ペネロペ(ジャスミン・トリンカ)は、家の価値観の違いを引き出すため、家族がしばらく時間を共有することを提案する。それは父親に結婚を諦めさせるための計画だったが…。 同性同士の結婚、楽観だったり深刻だったり、泣いて笑って、ちょっと考えてみる。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年03月20日 / ケイコ 目を澄ませて 聾者の女性を主人公にしたボクシング映画の新たな境地 2023年03月20日 / ケイコ 目を澄ませて キネ旬ベストワン、2022年を代表する傑作 2023年03月15日 / エゴイスト ある愛のカタチとその行方 more 2019年10月02日 / 中州大洋映画劇場(福岡県) ハリウッドにまで功績が知れ渡った博多にある老舗映画館 2018年01月11日 / リナシアター(鹿児島県) 大隅半島にただひとつ…皆の思いで復活した映画館 2020年10月14日 / シネマスコーレ(愛知県) 若松孝二監督が遺した学校という名の小さな映画館 more
身近になってはじめてわかる一律や平等の形
美しい海原を望む豪華な別荘。持主のカステルヴェッキオ家の家長で美術商のトニ(ファブリッツィオ・ベンティヴォリオ)は、その離れを漁師のペターニャ家に貸し出す。そこには家長のカルロ(アレッサンドロ・ガスマン)と長男夫婦、その息子とカルロの次男がやって来る。
一方、母屋ではトニの誕生日を祝うため、2人の娘と孫娘、トニの妹が恋人を連れて集まっていた。
『泣いたり笑ったり』は、ヨーロッパ映画によくある、避暑地に集う大家族のひと時を描く、定番の設定で始まるが、トニとカルロには、家族に秘密にしている、ある隠し事があった。
カルロの長男サンドロ(フィリッポ・シッキターノ)は、父親と家主のトニのスキンシップを目撃してしまう。触った触っていないで揉み合いに発展して、騒動を聞きつけた家族が集まって来る。そのタイミングでトニが口を滑らせたのは、新しい恋の相手、再婚相手が、カルロであるという衝撃(?)の告白だった。
LGBTQ。ー 異なるセクシャリティを理解するという考え方は、日本は欧米に比べて後進国だとされている。そもそも、理解するという考え方が先行するのは、そこに異なるものと認識する差別の対象が存在することで、はじめから線引きのない世の中であることが理想なのだが、それを一律に求めることは現実的ではない。
映画はイタリアの話なのだが、父親同士の再婚には、家族ひとりひとりが、違った捉え方で、反応をする。
そこには先進後進の違いだけではすまない、個人の認識の格差が存在してしまう。これは致し方ないことなのかも知れない。
家族間で賛否入り乱れる中、トニの長女ペネロペ(ジャスミン・トリンカ)は、家の価値観の違いを引き出すため、家族がしばらく時間を共有することを提案する。それは父親に結婚を諦めさせるための計画だったが…。
同性同士の結婚、楽観だったり深刻だったり、泣いて笑って、ちょっと考えてみる。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。