岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品土を喰らう十二ヵ月 B! 本物の食材と本物の料理で作った本物の映画 2022年12月29日 土を喰らう十二ヵ月 ©2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会 【出演】沢田研二 松たか子 西田尚美 尾美としのり 瀧川鯉八/檀ふみ 火野正平 奈良岡朋子 【監督・脚本】中江裕司 一汁一菜の食事スタイル、この上ない贅沢? 「いただきます」「ごちそうさまでした」。日本の食事の作法として手を合わせながら言う言葉だ。食物の命を戴くことに感謝し、調達したり調理してくれた人や一緒に食べる人に感謝する挨拶で、100年位前から定着した諸外国には無い風習らしい。 『土を喰らう十二ヵ月』は、まさにこの言葉がピッタリ当てはまる食についての映画である。 畑を耕し食物を育て、四季折々の旬の野菜を必要な分だけ収穫し、真心を込めて調理したものを感謝をしながらいただく。一汁一菜の食のスタイルを基本に、季節によって変わる素材を味わう。一見質素なようだが、実はこの上ない贅沢なのではないか? 主演は沢田研二さん。人里離れた信州の一軒家で暮らす作家のツトムを演じている。ザ・タイガースの頃からのトップスターで、男の色気を感じるカッコよさは私の中で永遠の憧れだったが、本作ではありのままの74歳をさらけ出している。しかしこれがまたカッコいいのであって、自然体で気取らない歳の取り方には惚れ惚れするのだ。 映画は二十四節季の中の立春(2月4日頃)から冬至(12月21日頃)迄を、節季ごとに描いていく。この章立てが良い。 節季の呼称とその時に食するものが素敵で、例えば生き物が目覚める「啓蟄(けいちつ)」(3月5日頃)は、ほうれん草の胡麻だれかけ。生命が満ち満ちる「小満(しょうまん)」(5月21日頃)は、新たけのこ炊。穀物が実る「処暑(しょしょ)」(8月23日頃)は、胡麻豆腐という具合だ。 ツトムの食べっぷりもいいが、編集者で恋人の真知子(松たか子)の食いしん坊ぶりもいい。実に美味しそうにいただいているのだ。 ツトムの義母チエ(奈良岡朋子)の通夜振る舞いの食事もいい。私の地元でも、昔はお葬式が出ると近所の人が集まって食事を作ったものだ。日本の田舎コミュニティーの良き文化だった。 本物の食材と本物の料理で作った本物の映画である。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (75)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年02月02日 / 恋のいばら 炸裂する城定節と女優2人の可愛さに惚れた 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 東映の活動屋魂が詰まった、時代劇の決定版 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 新たな伝説として甦る信長と濃姫の物語 more 2021年08月11日 / 【思い出の映画館】上野セントラル(東京都) 下町のターミナル駅にあった人情味溢れる松竹封切館 2021年12月22日 / 【思い出の映画館】千日前国際シネマ(大阪府) 戦後、難波の映画街で多くの日本映画を送りつづけた 2019年10月16日 / シネマ・ジャック&ベティ(神奈川県) 戦後からハマの映画ファンを唸らせ続けた双子の映画館 more
一汁一菜の食事スタイル、この上ない贅沢?
「いただきます」「ごちそうさまでした」。日本の食事の作法として手を合わせながら言う言葉だ。食物の命を戴くことに感謝し、調達したり調理してくれた人や一緒に食べる人に感謝する挨拶で、100年位前から定着した諸外国には無い風習らしい。
『土を喰らう十二ヵ月』は、まさにこの言葉がピッタリ当てはまる食についての映画である。
畑を耕し食物を育て、四季折々の旬の野菜を必要な分だけ収穫し、真心を込めて調理したものを感謝をしながらいただく。一汁一菜の食のスタイルを基本に、季節によって変わる素材を味わう。一見質素なようだが、実はこの上ない贅沢なのではないか?
主演は沢田研二さん。人里離れた信州の一軒家で暮らす作家のツトムを演じている。ザ・タイガースの頃からのトップスターで、男の色気を感じるカッコよさは私の中で永遠の憧れだったが、本作ではありのままの74歳をさらけ出している。しかしこれがまたカッコいいのであって、自然体で気取らない歳の取り方には惚れ惚れするのだ。
映画は二十四節季の中の立春(2月4日頃)から冬至(12月21日頃)迄を、節季ごとに描いていく。この章立てが良い。
節季の呼称とその時に食するものが素敵で、例えば生き物が目覚める「啓蟄(けいちつ)」(3月5日頃)は、ほうれん草の胡麻だれかけ。生命が満ち満ちる「小満(しょうまん)」(5月21日頃)は、新たけのこ炊。穀物が実る「処暑(しょしょ)」(8月23日頃)は、胡麻豆腐という具合だ。
ツトムの食べっぷりもいいが、編集者で恋人の真知子(松たか子)の食いしん坊ぶりもいい。実に美味しそうにいただいているのだ。
ツトムの義母チエ(奈良岡朋子)の通夜振る舞いの食事もいい。私の地元でも、昔はお葬式が出ると近所の人が集まって食事を作ったものだ。日本の田舎コミュニティーの良き文化だった。
本物の食材と本物の料理で作った本物の映画である。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。