岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品PLAN 75 B! 超高齢化社会の将来に警鐘を鳴らす問題作 2022年08月29日 PLAN 75 ©2022『PLAN 75』製作委員会/Urban Factory/Fusee 【出演】倍賞千恵子、磯村勇斗、たかお鷹、河合優実、ステファニー・アリアン、大方斐紗子、串田和美 【監督・脚本】早川千絵 弱者切り捨ての制度が絵空事でない恐ろしさ 早川千絵監督の長編デビュー作「PLAN75」は、日本の将来に警鐘を鳴らす問題作。近未来の日本が舞台だが、絵空事でないリアリティーがある。 PLAN75とは、75歳以上が10万円の支給と引き換えに死を選択できる制度。自らの生死を決められると言えば聞こえはよいが、悠々自適のお金持ちがこの制度を利用する筈もなく、自助では老後の暮らしが立ちいかないお年寄りをターゲットにした、弱者切り捨ての人権を無視した制度。格差社会で、尚且つ自助を強いる日本の現状から、将来的にないと言い切れないのが恐ろしい。 映画「PLAN75」は、75歳以上のお年寄りが制度の申込をせざる得ない状況と、制度を勧める側の人間に芽生えた疑問を交互に描いている。 倍賞千恵子が演じる78才になる一人暮らしの角谷ミチは、まだ元気で十分に働けるのに就職口がなく、PLAN75の申込を検討するに至る。一方、申請窓口で働くヒロム(磯村勇人)や、コールセンターで働く瑶子(河合優実)も、誠実に職務を行う中で制度そのものへの疑問が増していく。 新人監督らしからぬ、説得力のあるディテールの描写が素晴らしい秀作だが、観客に委ねる描き方のラストが少し物足りない。 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:井上 章映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 東映の活動屋魂が詰まった、時代劇の決定版 2023年01月31日 / レジェンド&バタフライ 新たな伝説として甦る信長と濃姫の物語 2023年01月30日 / ドリーム・ホース 主婦の思いつきが夢に変わる実話ベースのサクセスストーリー more 2021年10月27日 / 【思い出の映画館】西尾劇場(愛知県) 愛知県郊外の映画館でギュウギュウ詰めで映画を楽しむ。 2023年01月25日 / 敦賀アレックスシネマ(福井県) お客さんと一緒に映画を楽しむスタッフがいる映画館。 2020年11月25日 / 出町座(京都府) 商店街にある映画と本とカフェを愉しむ映画館 more
弱者切り捨ての制度が絵空事でない恐ろしさ
早川千絵監督の長編デビュー作「PLAN75」は、日本の将来に警鐘を鳴らす問題作。近未来の日本が舞台だが、絵空事でないリアリティーがある。
PLAN75とは、75歳以上が10万円の支給と引き換えに死を選択できる制度。自らの生死を決められると言えば聞こえはよいが、悠々自適のお金持ちがこの制度を利用する筈もなく、自助では老後の暮らしが立ちいかないお年寄りをターゲットにした、弱者切り捨ての人権を無視した制度。格差社会で、尚且つ自助を強いる日本の現状から、将来的にないと言い切れないのが恐ろしい。
映画「PLAN75」は、75歳以上のお年寄りが制度の申込をせざる得ない状況と、制度を勧める側の人間に芽生えた疑問を交互に描いている。
倍賞千恵子が演じる78才になる一人暮らしの角谷ミチは、まだ元気で十分に働けるのに就職口がなく、PLAN75の申込を検討するに至る。一方、申請窓口で働くヒロム(磯村勇人)や、コールセンターで働く瑶子(河合優実)も、誠実に職務を行う中で制度そのものへの疑問が増していく。
新人監督らしからぬ、説得力のあるディテールの描写が素晴らしい秀作だが、観客に委ねる描き方のラストが少し物足りない。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。
語り手:井上 章
映画鑑賞歴44年。出来る限り映画館で観ることをモットーとし、日本映画も外国映画も、新作も旧作も、ジャンルを問わず観てきたおかげか、2006年に、最初の映画検定1級の試験に最高点で合格しました。