岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品イントロダクション B! 未完成な青年が彷徨う危うい青春映画 2022年08月02日 イントロダクション 【出演】シン・ソクホ、パク・ミソ、キム・ヨンホ、イェ・ジウォン、ソ・ヨンファ、キム・ミニ、チョ・ユニ、ハ・ソングク 【監督・脚本・撮影・編集・音楽】ホン・サンス 想像力を駆立てる構成だが手繰り寄せた先に何も見えない ポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』を筆頭に、韓国映画は世界を席巻している。それは、映画にとどまることなく、ネット配信のドラマなどでも、大ヒット作を続々と生み出している。 是枝裕和監督は『ベイビー・ブローカー』を韓国で製作したが、その際、取材のインタビューに答えるかたちで、韓国と日本の映画製作の現場の違いについて語っている。 ただでさえ、日本映画の現場では、数々の問題が暴露されたりして、その現状に対する批判が集中していた。 是枝監督は撮影クルーの潤沢な人員を指摘している。これは韓国映画が国際基準に則した労働現場としての、撮影現場を確立していることの証でもある。 日本の現場にある、体育会的な精神主義みたいな体質は、旧態の映画会社による撮影所主体の現場が消滅した後も残り続け、会社の枠がなくなってもなお、労働の対価である賃金では、不透明極まりない "どんぶり勘定" が居座り続けている。 風通しの良い環境下で、優れた才能が芽生え発芽する好循環は、韓国映画の質を高めている。 ホン・サンス監督は、1960年ソウル生まれ。カリフォルニア美術学校、シカゴ美術館附属美術大学で、美術の修士を取得したという異色の経歴を持っている。映画監督デビューは1996年の『豚が井戸に落ちた日』。同じ年、同じ年生まれの故キム・キドク監督が『鰐 ワニ』でデビューしている。 『イントロダクション』は長編25作目にあたる。ほぼ1年に1作品という順調なキャリアを構築し、国際的にも高い評価を獲得している。 青年ヨンホにまつわる3部構成で、折り合いの悪い父親、旅立ってしまう恋人、微妙で危ういバランス関係にある母親との、ひと時を描いている。モノクロの映像は冷たい冬の色を映しだす。独特すぎるスタイルで展開する会話だけでは、時系すら読み取り難い。"イントロダクション=導入" というタイトルにある糸口を見つけることで、ヨンホの成長する姿は見えるのかも知れないが…。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 89% 観たい! (8)検討する (1) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年12月04日 / おしょりん メガネ作りを地域産業にした挑戦と情熱の物語 2023年12月04日 / おしょりん 増永兄弟の艱難辛苦のサクセスストーリー 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 more 2022年02月09日 / 岩波ホール(東京都) エキプ・ド・シネマの想い出に感謝を込めて。 2023年11月27日 / イオンスペースシネマ野田(千葉県) 遊園地が併設するショッピングセンターの映画館。 2021年10月13日 / 【思い出の映画館】千日前セントラル(大阪府) 戦後の活気ある商店街でアメリカ映画を送り続けた。 more
想像力を駆立てる構成だが手繰り寄せた先に何も見えない
ポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』を筆頭に、韓国映画は世界を席巻している。それは、映画にとどまることなく、ネット配信のドラマなどでも、大ヒット作を続々と生み出している。
是枝裕和監督は『ベイビー・ブローカー』を韓国で製作したが、その際、取材のインタビューに答えるかたちで、韓国と日本の映画製作の現場の違いについて語っている。
ただでさえ、日本映画の現場では、数々の問題が暴露されたりして、その現状に対する批判が集中していた。
是枝監督は撮影クルーの潤沢な人員を指摘している。これは韓国映画が国際基準に則した労働現場としての、撮影現場を確立していることの証でもある。
日本の現場にある、体育会的な精神主義みたいな体質は、旧態の映画会社による撮影所主体の現場が消滅した後も残り続け、会社の枠がなくなってもなお、労働の対価である賃金では、不透明極まりない "どんぶり勘定" が居座り続けている。
風通しの良い環境下で、優れた才能が芽生え発芽する好循環は、韓国映画の質を高めている。
ホン・サンス監督は、1960年ソウル生まれ。カリフォルニア美術学校、シカゴ美術館附属美術大学で、美術の修士を取得したという異色の経歴を持っている。映画監督デビューは1996年の『豚が井戸に落ちた日』。同じ年、同じ年生まれの故キム・キドク監督が『鰐 ワニ』でデビューしている。
『イントロダクション』は長編25作目にあたる。ほぼ1年に1作品という順調なキャリアを構築し、国際的にも高い評価を獲得している。
青年ヨンホにまつわる3部構成で、折り合いの悪い父親、旅立ってしまう恋人、微妙で危ういバランス関係にある母親との、ひと時を描いている。モノクロの映像は冷たい冬の色を映しだす。独特すぎるスタイルで展開する会話だけでは、時系すら読み取り難い。"イントロダクション=導入" というタイトルにある糸口を見つけることで、ヨンホの成長する姿は見えるのかも知れないが…。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。