岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ベルイマン島にて B! 巨匠が愛した島で紡ぐひと夏の物語 2022年05月23日 ベルイマン島にて © 2020 CG Cinéma ‒ Neue Bioskop Film ‒ Scope Pictures ‒ Plattform Produktion ‒ Arte France Cinéma 【出演】ヴィッキー・クリープス、ティム・ロス、ミア・ワシコウスカ、アンデルシュ・ダニエルセン・リー 【監督・脚本】ミア・ハンセン=ラブ きっとベルイマン映画が観たくなるとは言えないのが困りもの イングマール・ベルイマンを知っていますか? スウェーデン出身の映画監督イングマール・ベルイマンは、映画好きの中では避けて通ることのできない存在です。と、確信的なことを言うのは、ちょっと思い上がりかも知れない。その受け止め方は人それぞれ。でも、やっぱり、ベルイマンの作品に触れることで、それなりの意味や思いが発生することも、また確かな事。 映画監督のトニー(ティム・ロス)とクリス(ヴィッキーグリーブス)が、ベルイマンゆかりの地、フォーレ島へやって来るところから始まる。 フォーレ島は、スウェーデンの南東沖のバルト海に浮かぶ島で、夏のリゾート地として人気がある。そして、ベルイマンが創作の場としていたことで "ベルイマン島" とも呼ばれている。映画でも、トニーとクリスが宿泊するライブラリーのある場所まで行く道程で、島全体が見事にベルイマン印に観光化されていることがわかる。 トニーとクリスは、互いを尊重し合うパートナー関係で、それぞれのルーティーンがあり、創作の場には適度な距離が存在する。これが2人の心地よい関係性ではあるのだが、同時にそこに停滞感があることを読み取れる。 ふたりが宿泊する家は、『ある結婚の風景』(1974年スウェーデン国営放送製作のドラマ/日本での劇場版公開81年)が撮影された場所で、管理人は「離婚するカップルが増えた」と揶揄する。 後半、クリスが執筆中の脚本の展開をトニーに相談して、その内容を語り出すことで、映画中映画=別の物語が重構造となって進行する。それはクリス自身の実ることのなかった初恋を投影した内容なのだが、残念なのは些か唐突に思えることだ。 クリスの「穏やかで完璧過ぎて息が詰まる」という呟きは、場所に向けられた言葉であるのと同時に、ベルイマン作品にもあてはまる。激しくて繊細な『叫びとささやき』(1972/日本公開74年)。怖くて優しい『ファニーとアレクサンデル』(1982/日本公開85年)。現実と虚構の交錯…確かに映画とはそんなものかも知れない。 それにしてもこの島のベルイマン特化の観光化には驚いた。そして、対照的な悪口のささやきにも…。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年03月20日 / ケイコ 目を澄ませて 聾者の女性を主人公にしたボクシング映画の新たな境地 2023年03月20日 / ケイコ 目を澄ませて キネ旬ベストワン、2022年を代表する傑作 2023年03月15日 / エゴイスト ある愛のカタチとその行方 more 2021年02月24日 / シネマリオーネ古川(宮城県) この街に映画館を…という住民の声で復活した 2022年07月13日 / 吉祥寺オデヲン(東京都) いつも住みたい街に選ばれる吉祥寺駅前にある街のシンボル 2019年05月22日 / ガーデンズシネマ(鹿児島県) 映画の後にランチをしながら、おしゃべりを楽しむ more
きっとベルイマン映画が観たくなるとは言えないのが困りもの
イングマール・ベルイマンを知っていますか?
スウェーデン出身の映画監督イングマール・ベルイマンは、映画好きの中では避けて通ることのできない存在です。と、確信的なことを言うのは、ちょっと思い上がりかも知れない。その受け止め方は人それぞれ。でも、やっぱり、ベルイマンの作品に触れることで、それなりの意味や思いが発生することも、また確かな事。
映画監督のトニー(ティム・ロス)とクリス(ヴィッキーグリーブス)が、ベルイマンゆかりの地、フォーレ島へやって来るところから始まる。
フォーレ島は、スウェーデンの南東沖のバルト海に浮かぶ島で、夏のリゾート地として人気がある。そして、ベルイマンが創作の場としていたことで "ベルイマン島" とも呼ばれている。映画でも、トニーとクリスが宿泊するライブラリーのある場所まで行く道程で、島全体が見事にベルイマン印に観光化されていることがわかる。
トニーとクリスは、互いを尊重し合うパートナー関係で、それぞれのルーティーンがあり、創作の場には適度な距離が存在する。これが2人の心地よい関係性ではあるのだが、同時にそこに停滞感があることを読み取れる。
ふたりが宿泊する家は、『ある結婚の風景』(1974年スウェーデン国営放送製作のドラマ/日本での劇場版公開81年)が撮影された場所で、管理人は「離婚するカップルが増えた」と揶揄する。
後半、クリスが執筆中の脚本の展開をトニーに相談して、その内容を語り出すことで、映画中映画=別の物語が重構造となって進行する。それはクリス自身の実ることのなかった初恋を投影した内容なのだが、残念なのは些か唐突に思えることだ。
クリスの「穏やかで完璧過ぎて息が詰まる」という呟きは、場所に向けられた言葉であるのと同時に、ベルイマン作品にもあてはまる。激しくて繊細な『叫びとささやき』(1972/日本公開74年)。怖くて優しい『ファニーとアレクサンデル』(1982/日本公開85年)。現実と虚構の交錯…確かに映画とはそんなものかも知れない。
それにしてもこの島のベルイマン特化の観光化には驚いた。そして、対照的な悪口のささやきにも…。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。