岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ストレイ 犬が見た世界 B! 路上に生きる犬たちを見つめたドキュメンタリー 2022年05月18日 ストレイ 犬が見た世界 © 2020 THIS WAS ARGOS, LLC 【出演】ゼイティン、ナザール、カルタル(犬たち) ほか 【監督】エリザベス・ロー もうひとつの "ストレイ" 難民のストリートチルドレンが際立つ 世界で最も厳しい "動物保護法" を設けている国の一つにスイスがある。法律に貫かれている基本理念は、農家や肉屋、飼い主、科学者を含め、誰であっても「動物を不適切に、痛みや苦痛、危害、恐怖にさらすことは、許されない」というもので、動物保護法は「動物を扱う時は、動物の尊厳、つまり生来の価値を尊重しなければならない」と定めている。これは日本では憲法に準じる法律である。 しかし、これには大きな矛盾が存在していることに気づく。動物はこの法律によって苦痛からは逃れられるかも知れないが、その終末点には、人の手による殺処理が待ち構えている。 勿論、家畜とペットは別だという意見もあるだろうが、クローン化や便宜のための品種改良(悪)、断尾や断耳、断角、避妊処理、去勢にしたところで、動物に苦痛を与えていることに変わりはない。 スイスでもそういう議論は盛んで、規制強化に対する諸案は、国民投票に繰り返しかけられている。 最近、ペット先進国という言い方をよく耳にするが、その代表的な国は、スイスのほかに、ニュージーランド、デンマーク、スウェーデン、オーストリア、イギリスがあげられる。現在公開中の『ボブという名の猫2 幸せのギフト』は、ロンドンが舞台になっているが、イギリスには動物の飼育、利用に関する法令が70以上も定められている。 『ストレイ 犬が見た世界』は、"殺処分ゼロ" を定めた国トルコの首都・イスタンブールが舞台となる。 登場する犬たちには名前がある。群れないゼイフィン、人懐っこいナザール、愛らしきアイドルのような子犬カルタル。 カメラはローポジションで、犬たちの背後から、通行人や走行車を巧みにすり抜け追い続ける。あるようでない目的地へ、犬たちの行動は予測不能。人との触れ合いがあり、犬同士の小競り合いがある。ほぼ、ノーナレーションが貫かれた、ドキュメンタリーである。 題名の "ストレイ=Stray" は、それる、はぐれるという意味で、飼い主のいない野犬のことを指すが、もうひとつのストレイたち、度々登場するシリア難民のストリートチルドレンたちが際立つ。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (11)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 香港ノアールの代表作がスクリーンで甦る 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 4Kで蘇った、香港製フィルムノワールの傑作 2023年12月08日 / 映画(窒息) セリフは一切なくモノクローム、これぞ作家の映画だ more 2023年08月16日 / シネマアミーゴ(神奈川県) 逗子にあるシネマカフェで自由に映画を楽しもう。 2022年01月26日 / シネマ・クレール(岡山県) 目の前を路面電車が通過する城下町の映画館 2018年04月04日 / テアトルサンク(福井県) 映画愛に満ち溢れたロビーで、自然と気分も高まる more
もうひとつの "ストレイ" 難民のストリートチルドレンが際立つ
世界で最も厳しい "動物保護法" を設けている国の一つにスイスがある。法律に貫かれている基本理念は、農家や肉屋、飼い主、科学者を含め、誰であっても「動物を不適切に、痛みや苦痛、危害、恐怖にさらすことは、許されない」というもので、動物保護法は「動物を扱う時は、動物の尊厳、つまり生来の価値を尊重しなければならない」と定めている。これは日本では憲法に準じる法律である。
しかし、これには大きな矛盾が存在していることに気づく。動物はこの法律によって苦痛からは逃れられるかも知れないが、その終末点には、人の手による殺処理が待ち構えている。
勿論、家畜とペットは別だという意見もあるだろうが、クローン化や便宜のための品種改良(悪)、断尾や断耳、断角、避妊処理、去勢にしたところで、動物に苦痛を与えていることに変わりはない。
スイスでもそういう議論は盛んで、規制強化に対する諸案は、国民投票に繰り返しかけられている。
最近、ペット先進国という言い方をよく耳にするが、その代表的な国は、スイスのほかに、ニュージーランド、デンマーク、スウェーデン、オーストリア、イギリスがあげられる。現在公開中の『ボブという名の猫2 幸せのギフト』は、ロンドンが舞台になっているが、イギリスには動物の飼育、利用に関する法令が70以上も定められている。
『ストレイ 犬が見た世界』は、"殺処分ゼロ" を定めた国トルコの首都・イスタンブールが舞台となる。
登場する犬たちには名前がある。群れないゼイフィン、人懐っこいナザール、愛らしきアイドルのような子犬カルタル。
カメラはローポジションで、犬たちの背後から、通行人や走行車を巧みにすり抜け追い続ける。あるようでない目的地へ、犬たちの行動は予測不能。人との触れ合いがあり、犬同士の小競り合いがある。ほぼ、ノーナレーションが貫かれた、ドキュメンタリーである。
題名の "ストレイ=Stray" は、それる、はぐれるという意味で、飼い主のいない野犬のことを指すが、もうひとつのストレイたち、度々登場するシリア難民のストリートチルドレンたちが際立つ。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。