岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ヴォイス・オブ・ラブ B! セリーヌ・ディオンをリスペクトした、大迫力の音楽映画 2022年02月15日 ヴォイス・オブ・ラブ ©Rectangle Productions/Gaumont/TF1 Films Production/De l'huile/Pcf Aline Le Film Inc./Belga 【出演】ヴァレリー・ルメルシエ、シルヴァン・マルセル、ダニエル・フィショウ、ロック・ラフォーチュン、アントワーヌ・ヴェジナ ほか 【監督・脚本】ヴァレリー・ルメルシエ シンデレラストーリーと比類なき歌声を、見事に再現 『美女と野獣』(1992)と『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン(タイタニック)』(1998)のアカデミー賞受賞歌手であるセリーヌ・ディオンは、1968年カナダ・ケベック州(フランス語圏)生まれの53歳。日本では天海祐希や原田知世らと同世代だ。 彼女は14人兄弟姉妹の末っ子で決して裕福な家庭ではなかったが、近くに住む26年上の音楽プロデューサーに年少の頃からその類まれなる才能を見いだされ、二人三脚でトップランナーに昇りつめていった。やがて二人は年の差を乗り越え、おしどり夫婦として結ばれ、お互いを支え合っていく。 この絵にかいたようなシンデレラストーリーと比類なき歌声に魅了されたうちの一人が、フランスの女優ヴァレリー・ルメルシエだ。 本作は、セリーヌ・ディオンに魅せられた4歳年上(1964年生)のルメルシエが、脚本・監督・主演の三役をこなした、ディオン好き好きオーラ全開のワンマン音楽映画である。 2022年5月からのヨーロッパツアーも控える現役バリバリのスターを描くのに、実名の自伝的半生にしたら許可が得られなかったのだろう。劇中で歌われる曲は、すべてセリーヌ・ディオンの曲(歌っているのはフランスの若手歌手ヴィクトリア・シオ)だが、役名はアリーヌ・デューに変えられている。これでディオンの半生を勝手に脚色しても、リスペクトしているだけと言えるわけだ。 私も洋楽に疎いといっても、さすがにセリーヌ・ディオンは知っていた。ただ彼女の半生は知る由もなく、冒頭の知ったかぶりの記述は、この映画と、後から調べたネットでの補足である。 映画は、彼女の不安や孤独、大恋愛の末の結婚など「波乱万丈の人生」を通り一遍に描いていくだけで、深みにかける。 しかし歌う姿のセリーヌ・ディオン、大迫力のステージの再現が素晴らしく、劇場はコンサート会場の様だ。音楽映画としてだけとれば、素晴らしいのだ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 89% 観たい! (8)検討する (1) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年06月06日 / せかいのおきく 阪本順治監督の代表作のひとつとなる秀作 2023年06月06日 / せかいのおきく 幕末を舞台に健気な生業を見つめた青春時代劇 2023年06月06日 / せかいのおきく 小説の連作短編集みたいな味わいの映画だ more 2021年06月23日 / 【思い出の映画館】シアターホームラン(埼玉県) 小江戸・川越で映画の灯を守り続けた老舗劇場 2019年09月04日 / 洲本オリオン(兵庫県) 瀬戸内海にある島に唯一残る映画館で映画を観る楽しみ 2020年09月30日 / 新宿武蔵野館(東京都) 創設百周年を迎えた新宿の伝説的映画館 more
シンデレラストーリーと比類なき歌声を、見事に再現
『美女と野獣』(1992)と『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン(タイタニック)』(1998)のアカデミー賞受賞歌手であるセリーヌ・ディオンは、1968年カナダ・ケベック州(フランス語圏)生まれの53歳。日本では天海祐希や原田知世らと同世代だ。
彼女は14人兄弟姉妹の末っ子で決して裕福な家庭ではなかったが、近くに住む26年上の音楽プロデューサーに年少の頃からその類まれなる才能を見いだされ、二人三脚でトップランナーに昇りつめていった。やがて二人は年の差を乗り越え、おしどり夫婦として結ばれ、お互いを支え合っていく。
この絵にかいたようなシンデレラストーリーと比類なき歌声に魅了されたうちの一人が、フランスの女優ヴァレリー・ルメルシエだ。
本作は、セリーヌ・ディオンに魅せられた4歳年上(1964年生)のルメルシエが、脚本・監督・主演の三役をこなした、ディオン好き好きオーラ全開のワンマン音楽映画である。
2022年5月からのヨーロッパツアーも控える現役バリバリのスターを描くのに、実名の自伝的半生にしたら許可が得られなかったのだろう。劇中で歌われる曲は、すべてセリーヌ・ディオンの曲(歌っているのはフランスの若手歌手ヴィクトリア・シオ)だが、役名はアリーヌ・デューに変えられている。これでディオンの半生を勝手に脚色しても、リスペクトしているだけと言えるわけだ。
私も洋楽に疎いといっても、さすがにセリーヌ・ディオンは知っていた。ただ彼女の半生は知る由もなく、冒頭の知ったかぶりの記述は、この映画と、後から調べたネットでの補足である。
映画は、彼女の不安や孤独、大恋愛の末の結婚など「波乱万丈の人生」を通り一遍に描いていくだけで、深みにかける。
しかし歌う姿のセリーヌ・ディオン、大迫力のステージの再現が素晴らしく、劇場はコンサート会場の様だ。音楽映画としてだけとれば、素晴らしいのだ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。