岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ボストン市庁舎 B! アメリカの民主主義の神髄が、垣間見られるドキュメンタリー 2022年01月24日 ボストン市庁舎 © 2020 Puritan Films, LLC – All Rights Reserved 【監督・製作・編集・録音】フレデリック・ワイズマン みんなで見てみんなで語りたい映画 2021年11月、ボストン市長選で台湾系のミシェル・ウー氏(民主党)が当選した。人口50万人以上の大都市では初めての東アジア系女性市長となった。 ボストンのあるマサチューセッツ州はブルーステートと呼ばれる民主党の牙城で、政治的にも宗教的にもリベラルな傾向の人が多く、黒人や移民などのマイノリティの人々も多い地域だ。 フレデリック・ワイズマン監督の最新作『ボストン市庁舎』は、2018年秋から翌年冬に撮影された。当時はウォルシュ市長(民主党)で、ワイズマン映画では珍しく、著名な人物の彼が意識的に取り上げられる。これは排他的で不寛容、民主主義の敵ともいえる当時のトランプ大統領の対極に位置づけるためであろう。 アメリカでは市町村などの基礎自治体は、住民の総意によって設立される。決議がなければ自治体はなく、総人口の38%は非法人地域に住んでいる。そのためか所属する自治体に対する期待は大きいのだろう。 本作でも、予算編成や住居問題をはじめ、同性カップルの婚姻承認や、レッドソックスの祝賀パレードの警備まで、至れり尽くせりの行政サービスが行われている様子が描かれている。 映画のハイライトは、前半の退役軍人の講演会や日々の活動、後半の大麻ショップの開店に伴う住民説明会だ。アメリカの民主主義の神髄が垣間見られて、スリリングでもあった。 4時間32分の大長編ではあるが、優れた交響曲のように、いくつかの主題が様々な形で提示されながら、次第にテーマを浮かび上がらせていく構成力にはうなるしかない。 一切のやらせも作為も演出も無く、ただその場を写し取っただけなのに、被写体となっている人たちがまるで役者に見えてくる。人間の面白味が、画面からほとばしり出ている。 行政機関の意思決定のプロセス、地域住民や利害関係者との折衝なども、すこぶる面白い。 みんなで見てみんなで語りたい映画だ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (9)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2019年10月02日 / 中州大洋映画劇場(福岡県) ハリウッドにまで功績が知れ渡った博多にある老舗映画館 2023年11月27日 / イオンスペースシネマ野田(千葉県) 遊園地が併設するショッピングセンターの映画館。 2023年07月26日 / セントラルシネマ宮崎(宮崎県) 九州の老舗映画館が新しい映像体験を送り続ける。 more
みんなで見てみんなで語りたい映画
2021年11月、ボストン市長選で台湾系のミシェル・ウー氏(民主党)が当選した。人口50万人以上の大都市では初めての東アジア系女性市長となった。
ボストンのあるマサチューセッツ州はブルーステートと呼ばれる民主党の牙城で、政治的にも宗教的にもリベラルな傾向の人が多く、黒人や移民などのマイノリティの人々も多い地域だ。
フレデリック・ワイズマン監督の最新作『ボストン市庁舎』は、2018年秋から翌年冬に撮影された。当時はウォルシュ市長(民主党)で、ワイズマン映画では珍しく、著名な人物の彼が意識的に取り上げられる。これは排他的で不寛容、民主主義の敵ともいえる当時のトランプ大統領の対極に位置づけるためであろう。
アメリカでは市町村などの基礎自治体は、住民の総意によって設立される。決議がなければ自治体はなく、総人口の38%は非法人地域に住んでいる。そのためか所属する自治体に対する期待は大きいのだろう。
本作でも、予算編成や住居問題をはじめ、同性カップルの婚姻承認や、レッドソックスの祝賀パレードの警備まで、至れり尽くせりの行政サービスが行われている様子が描かれている。
映画のハイライトは、前半の退役軍人の講演会や日々の活動、後半の大麻ショップの開店に伴う住民説明会だ。アメリカの民主主義の神髄が垣間見られて、スリリングでもあった。
4時間32分の大長編ではあるが、優れた交響曲のように、いくつかの主題が様々な形で提示されながら、次第にテーマを浮かび上がらせていく構成力にはうなるしかない。
一切のやらせも作為も演出も無く、ただその場を写し取っただけなのに、被写体となっている人たちがまるで役者に見えてくる。人間の面白味が、画面からほとばしり出ている。
行政機関の意思決定のプロセス、地域住民や利害関係者との折衝なども、すこぶる面白い。
みんなで見てみんなで語りたい映画だ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。