岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ドキュメンタリーダンシング・ベートーヴェン B! 創造のための苦悩…そして生まれる圧倒的な美 2018年01月25日 ダンシング・ベートーヴェン ©Fondation Maurice Bejart, 2015 ©Fondation Bejart Ballet Lausanne, 2015 【出演】 ジル・ロマン、エリザベット・ロス、ジュリアン・ファヴロー、カテリーナ・シャルキナ、那須野圭右、オスカー・シャコン、大貫真幹 【監督】アランチャ・アギーレ バレエ熱をたきつける罪なドキュメンタリー “20世紀最高の振付家”とも称されるモーリス・ベジャールは1927年、フランス・マルセイユに生まれました。41年、14歳でバレエのレッスンを始め、45年にはマルセイユのバレエ団に入団しています。翌年には、振付家としての最初の作品『小姓』を発表していますから、そのキャリアはダンサーというよりも早くに振付家だったわけです。映画との関わりは、50年にスウェーデン映画『火の鳥』の振り付けをしたことが始まりですが、ベジャールの名を世界に広めたのは、81年に公開された、クルード・ルルーシュ監督の『愛と哀しみのボレロ』でしょう。 『愛と哀しみのボレロ』は、フランス、アメリカ、ソビエト(ロシア)、ドイツを舞台に、4つの家族が2世代に渡って微妙な接点を持ちつつ、第二次世界大戦をはさんだ時の流れのなかで、生きる様を描いた人間ドラマです。それに加えて、重要な登場人物は、カラヤン(指揮者)、ピアフ(シャンソン歌手)、ヌレエフ(バレーダンサー)、グレン・ミラー(音楽家)といった実在の人物をモデルにしています。そして、映画の終盤、パリで開催されるチャリティー公演の中心が、ベジャールの振り付けによるバレエ=ボレロで、複雑な構成の物語を集結させるとともに、見事に締めくくる役割を果たします。 このベジャール振り付けによるボレロが与えた影響はさまざまで、それまで高かったバレエ鑑賞の敷居を低くしたことにとどまらず、バレエ以外の舞踏=振り付けに、大きな変革をもたらしたと言っても過言ではないでしょう。 『ダンシング・ベートーヴェン』は、ベジャールが64年に発表したベートーヴェンの第九交響曲=バレエを再演するために、奔走する人たちを描いたバックステージものです。ベジャールが率いたバレエ団を、いま支えるジル・ロマンの凛とした美しさ。性別、人種を超越する格闘と、創造のための葛藤。アランチャ・アギーレ監督は、女性ならではの繊細さと冷静な視点を保つ。圧倒的な公演がたまらなく見たくなる、罪なドキュメンタリーです。 『ダンシング・ベートーヴェン』は岐阜CINEXで1/27(土)より公開予定。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 ドキュメンタリー 100% 観たい! (2)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 ドキュメンタリー 2022年07月05日 / FLEE フリー 真実を語るためのアニメーションドキュメンタリー 2022年07月05日 / FLEE フリー 自らの過酷な体験と不合理を世に知らしめた映画 2022年07月04日 / 帰らない日曜日 特別な1日を振り返る秘密の恋の物語 more 2019年06月05日 / シネ・ウインド(新潟県) 自分たちの観たい映画を自分たちの映画館で… 2021年09月08日 / 【思い出の映画館】浅草東宝(東京都) 大晦日は浅草寺に詣でてオールナイトで年を越す 2017年12月01日 / 岐阜CINEX(岐阜県) 柳ヶ瀬商店街で映画文化を送り続ける老舗映画館 more
バレエ熱をたきつける罪なドキュメンタリー
“20世紀最高の振付家”とも称されるモーリス・ベジャールは1927年、フランス・マルセイユに生まれました。41年、14歳でバレエのレッスンを始め、45年にはマルセイユのバレエ団に入団しています。翌年には、振付家としての最初の作品『小姓』を発表していますから、そのキャリアはダンサーというよりも早くに振付家だったわけです。映画との関わりは、50年にスウェーデン映画『火の鳥』の振り付けをしたことが始まりですが、ベジャールの名を世界に広めたのは、81年に公開された、クルード・ルルーシュ監督の『愛と哀しみのボレロ』でしょう。
『愛と哀しみのボレロ』は、フランス、アメリカ、ソビエト(ロシア)、ドイツを舞台に、4つの家族が2世代に渡って微妙な接点を持ちつつ、第二次世界大戦をはさんだ時の流れのなかで、生きる様を描いた人間ドラマです。それに加えて、重要な登場人物は、カラヤン(指揮者)、ピアフ(シャンソン歌手)、ヌレエフ(バレーダンサー)、グレン・ミラー(音楽家)といった実在の人物をモデルにしています。そして、映画の終盤、パリで開催されるチャリティー公演の中心が、ベジャールの振り付けによるバレエ=ボレロで、複雑な構成の物語を集結させるとともに、見事に締めくくる役割を果たします。
このベジャール振り付けによるボレロが与えた影響はさまざまで、それまで高かったバレエ鑑賞の敷居を低くしたことにとどまらず、バレエ以外の舞踏=振り付けに、大きな変革をもたらしたと言っても過言ではないでしょう。
『ダンシング・ベートーヴェン』は、ベジャールが64年に発表したベートーヴェンの第九交響曲=バレエを再演するために、奔走する人たちを描いたバックステージものです。ベジャールが率いたバレエ団を、いま支えるジル・ロマンの凛とした美しさ。性別、人種を超越する格闘と、創造のための葛藤。アランチャ・アギーレ監督は、女性ならではの繊細さと冷静な視点を保つ。圧倒的な公演がたまらなく見たくなる、罪なドキュメンタリーです。
『ダンシング・ベートーヴェン』は岐阜CINEXで1/27(土)より公開予定。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
ドキュメンタリー
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
ドキュメンタリー