岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道 B! 「アレ・ブレ・ボケ」の天才写真家・森山大道のいまを捉えた映画 2021年08月24日 過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい 写真家 森山大道 ©︎『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい』フィルムパートナーズ 【出演】森山大道、神林豊、町口覚 ほか 【監督・撮影・編集】岩間玄 カメラをパッと構えてサッと撮ってスッと離れる。凄い早業だ NIKONのCOOLPIX S7000を首からぶら下げた男が、キョロキョロしながら街を歩いている。と目にした被写体に、カメラをパッと構えてサッと撮ってスッと離れる。撮られたことさえ気が付かない早業だ。 この年齢不詳の男こそ、写真の粒子が荒れ、激しくブレ、画像がボケた「アレ・ブレ・ボケ」が特徴で、自称「街頭スナップ写真家」森山大道さんだ。 本作は、1996年に彼のテレビドキュメンタリーを制作した日本テレビの岩間玄さんが、2018年の森山大道のありのままの姿を捉えた、画面の外まで想像できる画期的な劇場用ドキュメンタリーである。 映画は、森山の今を徹底的に追いかける。撮影クルーは組まず岩間1人でムービーカメラを回す。 森山は、素人が持つようなコンパクトカメラで、どんどんどんどん撮っていく。見ていても特にこれといったプロっぽさは見当たらない。彼によれば「カメラなんて写ればなんでもいい。コピー機だ」。しかし、そこから見る人の魂を揺さぶるような名作・傑作が生まれるなんて、センスと根気?いやいや魔法使いだ。 映画は、森山のデビュー作「にっぽん劇場写真帖」の復刊プロジェクトに迫っていく。編集者の神林と造本家の町口にも焦点があたる。 私がこの映画の特に好きなところは、森山が撮った写真を、広く一般に届けるためのプロセスについて丹念に見せてくれるシーンだ。写真集になっていく過程を、なんと木材の伐採からスタートする。もちろん企画・編集・紙の選定・印刷・製本、どれをとってもプロ中のプロの仕事である。 さらに特徴的なのは、森山のプロフィール説明はほとんど省かれていて、彼のプライベートにはほぼ触れられないし、何度も口に出てくる盟友・中平卓馬が何者かは、一切わからない。説明的な部分を排したおかげで、いまの森山大道が浮き立ってくる。潔い編集だ。 町へ出て写真を撮りたくなってくる映画だ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (12)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 香港ノアールの代表作がスクリーンで甦る 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 4Kで蘇った、香港製フィルムノワールの傑作 2023年12月08日 / 映画(窒息) セリフは一切なくモノクローム、これぞ作家の映画だ more 2020年08月19日 / 大心劇場(高知県) 高知の山奥にポツンと佇む懐かしの映画館 2022年09月14日 / 松本シネマライツ(長野県) 日常の中に映画館で映画を観る習慣が甦った街。 2019年08月07日 / 刈谷日劇(愛知県) 愛知を代表する工業都市で名作を送り続ける街のミニシアター more
カメラをパッと構えてサッと撮ってスッと離れる。凄い早業だ
NIKONのCOOLPIX S7000を首からぶら下げた男が、キョロキョロしながら街を歩いている。と目にした被写体に、カメラをパッと構えてサッと撮ってスッと離れる。撮られたことさえ気が付かない早業だ。
この年齢不詳の男こそ、写真の粒子が荒れ、激しくブレ、画像がボケた「アレ・ブレ・ボケ」が特徴で、自称「街頭スナップ写真家」森山大道さんだ。
本作は、1996年に彼のテレビドキュメンタリーを制作した日本テレビの岩間玄さんが、2018年の森山大道のありのままの姿を捉えた、画面の外まで想像できる画期的な劇場用ドキュメンタリーである。
映画は、森山の今を徹底的に追いかける。撮影クルーは組まず岩間1人でムービーカメラを回す。
森山は、素人が持つようなコンパクトカメラで、どんどんどんどん撮っていく。見ていても特にこれといったプロっぽさは見当たらない。彼によれば「カメラなんて写ればなんでもいい。コピー機だ」。しかし、そこから見る人の魂を揺さぶるような名作・傑作が生まれるなんて、センスと根気?いやいや魔法使いだ。
映画は、森山のデビュー作「にっぽん劇場写真帖」の復刊プロジェクトに迫っていく。編集者の神林と造本家の町口にも焦点があたる。
私がこの映画の特に好きなところは、森山が撮った写真を、広く一般に届けるためのプロセスについて丹念に見せてくれるシーンだ。写真集になっていく過程を、なんと木材の伐採からスタートする。もちろん企画・編集・紙の選定・印刷・製本、どれをとってもプロ中のプロの仕事である。
さらに特徴的なのは、森山のプロフィール説明はほとんど省かれていて、彼のプライベートにはほぼ触れられないし、何度も口に出てくる盟友・中平卓馬が何者かは、一切わからない。説明的な部分を排したおかげで、いまの森山大道が浮き立ってくる。潔い編集だ。
町へ出て写真を撮りたくなってくる映画だ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。