岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品水を抱く女 B! 美しくて魅力ある映画となった、現代の「人魚姫」 2021年05月14日 水を抱く女 © SCHRAMM FILM/LES FILMS DU LOSANGE/ZDF/ARTE/ARTE France Cinéma 2020 【出演】パウラ・ベーア、フランツ・ロゴフスキ、マリアム・ザリー、ヤコブ・マッチェンツ 【監督・脚本】クリスティアン・ペッツォルト 惚れたら死ぬかもしれないリスク、クリストフの運命や如何に! クリスティアン・ペッツォルト監督の作品は、「何も知らずに観た方が面白い」という、映画マニアの間で"さも当然"と信じられている暗黙のルールを破って観た方が賢明だ。 公式ホームページには事前に目を通して予習をしっかりし、上映中は字幕を一言一句漏らさないよう頭を集中させる。「ボーっと観てんじゃねーよ!」ってことだ。 『水を抱く女』は、原題を“Undine”というように、ヨーロッパに伝わる水の精ウンディーネの神話を、ペッツォルト流にアレンジしたファンタジー映画だ。 まずはウンディーネの神話とは何か?モチーフは「魂を持たない精霊は、人間との愛の絆によって魂を得ることが出来る」と「精霊界が定める貞節を破った男は、死の報復を受ける」の2つ。 これに着想を得て、フケーは「水の精(ウンディーネ)」という小説を発表し、アンデルセンは「人魚姫」というお伽話を書いた。ここまでは予習。 映画の冒頭、ベルリンの博物館で働く学芸員のウンディーネ(パウラ・ベーア)は、いきなり恋人のヨハネス(ヤコブ・マッチェンツ)から納得しかねる理由で別れを告げられる。事前学習のおかげで、これ男にとって相当ヤバイ状況だとわかって観ることができる。 がペッツォルト監督が単純に物語を進めるわけがない。次にはウンディーネが精密な街並みのジオラマを前に、ベルリンの歴史を克明に説明するシーンがかなり長く続く。地図マニア的にはかなり面白いが、映画としての監督の意図は一生懸命考えたがよく分からない。 で本命の男・潜水夫のクリストフ(フランツ・ロゴフスキ)が、惚れたら死ぬかもしれないというリスクを知らないまま、彼女の前に現れる。クリストフの運命や如何に!という話だ。 難解さは抑え気味ではあるが、現実とファンタジーの境目は曖昧模糊で、まごうことなきいつものペッツォルト映画となっている。手強いが、美しくて魅力がある映画だ。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 90% 観たい! (9)検討する (1) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 人気作家の真実に迫るドキュメンタリー 2023年12月11日 / パトリシア・ハイスミスに恋して 弱さや強がりが垣間見られる異色のドキュメンタリー 2023年12月11日 / インファナル・アフェアII 無間序曲 4K 若き日のヤンとラウの青春物語、無間道への序曲だ more 2021年06月23日 / 【思い出の映画館】シアターホームラン(埼玉県) 小江戸・川越で映画の灯を守り続けた老舗劇場 2022年05月25日 / シアターキノ(北海道) 上映作品を選ぶにも妥協は許さない…北の都の映画館。 2020年08月19日 / 大心劇場(高知県) 高知の山奥にポツンと佇む懐かしの映画館 more
惚れたら死ぬかもしれないリスク、クリストフの運命や如何に!
クリスティアン・ペッツォルト監督の作品は、「何も知らずに観た方が面白い」という、映画マニアの間で"さも当然"と信じられている暗黙のルールを破って観た方が賢明だ。 公式ホームページには事前に目を通して予習をしっかりし、上映中は字幕を一言一句漏らさないよう頭を集中させる。「ボーっと観てんじゃねーよ!」ってことだ。
『水を抱く女』は、原題を“Undine”というように、ヨーロッパに伝わる水の精ウンディーネの神話を、ペッツォルト流にアレンジしたファンタジー映画だ。
まずはウンディーネの神話とは何か?モチーフは「魂を持たない精霊は、人間との愛の絆によって魂を得ることが出来る」と「精霊界が定める貞節を破った男は、死の報復を受ける」の2つ。 これに着想を得て、フケーは「水の精(ウンディーネ)」という小説を発表し、アンデルセンは「人魚姫」というお伽話を書いた。ここまでは予習。
映画の冒頭、ベルリンの博物館で働く学芸員のウンディーネ(パウラ・ベーア)は、いきなり恋人のヨハネス(ヤコブ・マッチェンツ)から納得しかねる理由で別れを告げられる。事前学習のおかげで、これ男にとって相当ヤバイ状況だとわかって観ることができる。
がペッツォルト監督が単純に物語を進めるわけがない。次にはウンディーネが精密な街並みのジオラマを前に、ベルリンの歴史を克明に説明するシーンがかなり長く続く。地図マニア的にはかなり面白いが、映画としての監督の意図は一生懸命考えたがよく分からない。
で本命の男・潜水夫のクリストフ(フランツ・ロゴフスキ)が、惚れたら死ぬかもしれないというリスクを知らないまま、彼女の前に現れる。クリストフの運命や如何に!という話だ。
難解さは抑え気味ではあるが、現実とファンタジーの境目は曖昧模糊で、まごうことなきいつものペッツォルト映画となっている。手強いが、美しくて魅力がある映画だ。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。