岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品MISS ミス・フランスになりたい! B! 美しさとは外見だけではない。人間の総合力なのだ。 2021年03月18日 MISS ミス・フランスになりたい! © 2020 ZAZI FILMS – CHAPKA FILMS – FRANCE 2 CINEMA – MARVELOUS PRODUCTIONS 【出演】アレクサンドル・ヴェテール、イザベル・ナンティ、パスカル・アルビロ、ステフィ・セルマ 【監督・原案・脚本】ルーベン・アウヴェス アレックスの夢は、半分だけかなったのかもしれない 本作で主演を務めるアレクサンドル・ヴェテール(役名アレックス)の美しさは、ルックスだけではない。その仕草・言葉遣い・ファッションはもちろん、ミス・フランスになるための、たゆまぬ努力と気配りのすべてが美しいのだ。 日本でも、中性的な容姿やファッションの「ジェンダーレス男子」と言われる、性の垣根を越えた男性が認知されてきている。タレントのりゅうちぇる君やゆうたろう君、Matt君などの活躍は、男らしさより自分らしさを貫く彼らの生き方はカッコいいし、オピニオンリーダーでもある。 9歳の時、「僕の夢はミス・フランスになること」と答えたアレックス。ゲイとかバイの性的志向というより、ただ単に「美しくなりたい」という彼の夢は、社会の“常識”の前では当たり前のように冷笑される。 そんな彼が青年になってから、「男らしさ」の象徴とも言える、ボクシングジムの手伝いをしているのが面白い。自分自身が何者なのか?男性的とは何なのか?を理解しようとしているのかもしれない。 そこへ幼馴染で、ボクサーという夢を叶えたエリアス(クエンティン・フォーレ)が登場する。彼は、「ミス・フランスになりたい」というアレックスの夢を否定するどころか後押しする。実に気持ちのいい友情だ。 近年、ルッキズム(外見主義)批判というのがある。これは「人を外見で判断することはよくない」というよりも「画一的な基準で判断することはよくない」ということだ。そこには人種差別や、人の個性を重視しないコマーシャリズムへの批判がある。 この映画を観ると、ミス・フランスになるには、個人の主観的要素が強くなる“容姿”よりも、総合的な人間力に重点がおかれていることがよくわかる。ミス(未婚の女性)に限るというルールがあるので男性が優勝できないのはしょうがないが、美の追求に性差は関係無い。 アレックスの夢は、半分だけかなったのかもしれない。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (12)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年02月07日 / チーム・ジンバブエのソムリエたち ワインのない国から世界に挑戦した男たちのドキュメンタリー 2023年02月07日 / チーム・ジンバブエのソムリエたち 耳学問で学んだ黒人難民チームの結果は如何に? 2023年02月06日 / 泣いたり笑ったり 避暑地に集う2つの家族の騒動記 more 2022年10月26日 / 呉ポポロシアター(広島県) 市民の生活を支える商店街にある街の映画館。 2018年12月12日 / シネマテークたかさき(群馬県) 観たい映画をかける映画館を地元に…一人の男が立ち上がった。 2019年07月17日 / 千石劇場(長野県) 長野県最古の鉄筋建築物として重厚な姿を残す映画館 more
アレックスの夢は、半分だけかなったのかもしれない
本作で主演を務めるアレクサンドル・ヴェテール(役名アレックス)の美しさは、ルックスだけではない。その仕草・言葉遣い・ファッションはもちろん、ミス・フランスになるための、たゆまぬ努力と気配りのすべてが美しいのだ。
日本でも、中性的な容姿やファッションの「ジェンダーレス男子」と言われる、性の垣根を越えた男性が認知されてきている。タレントのりゅうちぇる君やゆうたろう君、Matt君などの活躍は、男らしさより自分らしさを貫く彼らの生き方はカッコいいし、オピニオンリーダーでもある。
9歳の時、「僕の夢はミス・フランスになること」と答えたアレックス。ゲイとかバイの性的志向というより、ただ単に「美しくなりたい」という彼の夢は、社会の“常識”の前では当たり前のように冷笑される。
そんな彼が青年になってから、「男らしさ」の象徴とも言える、ボクシングジムの手伝いをしているのが面白い。自分自身が何者なのか?男性的とは何なのか?を理解しようとしているのかもしれない。
そこへ幼馴染で、ボクサーという夢を叶えたエリアス(クエンティン・フォーレ)が登場する。彼は、「ミス・フランスになりたい」というアレックスの夢を否定するどころか後押しする。実に気持ちのいい友情だ。
近年、ルッキズム(外見主義)批判というのがある。これは「人を外見で判断することはよくない」というよりも「画一的な基準で判断することはよくない」ということだ。そこには人種差別や、人の個性を重視しないコマーシャリズムへの批判がある。
この映画を観ると、ミス・フランスになるには、個人の主観的要素が強くなる“容姿”よりも、総合的な人間力に重点がおかれていることがよくわかる。ミス(未婚の女性)に限るというルールがあるので男性が優勝できないのはしょうがないが、美の追求に性差は関係無い。
アレックスの夢は、半分だけかなったのかもしれない。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。