岐阜新聞 映画部映画館で見つけた作品ハッピー・バースデー 家族のいる時間 B! カトリーヌ・ドヌーヴの、慈愛に満ちた包容力で包み込む家族映画 2021年02月09日 ハッピー・バースデー 家族のいる時間 ©Les Films du Worso 【出演】カトリーヌ・ドヌーヴ エマニュエル・ベルコ ヴァンサン・マケーニュ セドリック・カーン 【監督・脚本】セドリック・カーン トラブルメーカーの長女の振る舞いから、家族の本音が噴出する! 私が大学生の時に観た『シェルブールの雨傘』(1964)のカトリーヌ・ドヌーヴは、ミューズと呼ぶに相応しい鮮烈な印象であった。その後も名匠・巨匠に起用され続けて多くの名作に主演し、フランスを代表する大女優として燦然と輝き続けていた。 しかし然しものドヌーヴも、オゾン監督の『8人の女たち』(2002)で、出演女優8人全員でのベルリン映画祭銀熊賞を受賞して以降は、少なくとも私の中では鳴りを潜めていた。 が、そんな心配ご無用と、十数年ぶりに、年齢不詳の若々しさでスクリーンに降臨してきて下さったのだ。 本作は、是枝監督の『真実』(2019)に引き続き、衰えぬ美貌と自信に満ちた貫禄で、大邸宅に住む大御所を演じた、まさに役名カトリーヌ・ドヌーヴというべき映画である。 70歳になるアンドレア(ドヌーヴ)は、二人目の夫ジャン、長女の娘エマとフランス南西部の邸宅で暮らしている。彼女の誕生日を祝うため、しっかり者の長男ヴァンサン(セドリック・カーン=本作の監督)一家、うだつの上がらない映像作家の二男ロマン(ヴァンサン・マケーニュ)とその恋人がやってくる。 そこへ3年間音信不通だった情緒不安定の長女クレール(エマニュエル・ベルコ)が舞い戻って来ることから始まる一家の悲喜劇。 何となくよそよそしかった家族は、トラブルメーカーの長女の直情径行の振る舞いによって、胸の奥に秘めていた激しい怒りや嫉妬、恨みが表に出てくる。肉親だからこその感情のぶつかり合いだ。 映画はバラバラになりかけた家族が、アンドレアの慈愛に満ちた包容力と母性で、辛うじてバランスを保っていく。カトリーヌ・ドヌーヴの存在感は、文句を言わせない迫力で説得力があり、さすがだ。 ロマンが、家族映画の名手・小津安二郎を真似て広角の固定撮影をするなど、巨匠にオマージュを捧げつつ、フランスらしいエスプリのきいた家族映画となっている。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2022年05月17日 / ベルファスト ケネス・ブラナーの故郷愛に溢れた物語 2022年05月17日 / ベルファスト 時代の空気感がよく出た、上出来のプライベートフィルム 2022年05月12日 / ボブという名の猫2 幸せのギフト どん底青年と野良猫の奇跡の物語 more 2021年10月13日 / 【思い出の映画館】千日前セントラル(大阪府) 戦後の活気ある商店街でアメリカ映画を送り続けた。 2020年07月01日 / 新世界国際劇場(大阪府) 様々な人間模様が繰り広げられる新世界の映画館 2022年03月23日 / 名演小劇場(愛知県) 最も自由で民主的な文化を創造する名古屋の老舗劇場 more
トラブルメーカーの長女の振る舞いから、家族の本音が噴出する!
私が大学生の時に観た『シェルブールの雨傘』(1964)のカトリーヌ・ドヌーヴは、ミューズと呼ぶに相応しい鮮烈な印象であった。その後も名匠・巨匠に起用され続けて多くの名作に主演し、フランスを代表する大女優として燦然と輝き続けていた。
しかし然しものドヌーヴも、オゾン監督の『8人の女たち』(2002)で、出演女優8人全員でのベルリン映画祭銀熊賞を受賞して以降は、少なくとも私の中では鳴りを潜めていた。
が、そんな心配ご無用と、十数年ぶりに、年齢不詳の若々しさでスクリーンに降臨してきて下さったのだ。
本作は、是枝監督の『真実』(2019)に引き続き、衰えぬ美貌と自信に満ちた貫禄で、大邸宅に住む大御所を演じた、まさに役名カトリーヌ・ドヌーヴというべき映画である。
70歳になるアンドレア(ドヌーヴ)は、二人目の夫ジャン、長女の娘エマとフランス南西部の邸宅で暮らしている。彼女の誕生日を祝うため、しっかり者の長男ヴァンサン(セドリック・カーン=本作の監督)一家、うだつの上がらない映像作家の二男ロマン(ヴァンサン・マケーニュ)とその恋人がやってくる。
そこへ3年間音信不通だった情緒不安定の長女クレール(エマニュエル・ベルコ)が舞い戻って来ることから始まる一家の悲喜劇。
何となくよそよそしかった家族は、トラブルメーカーの長女の直情径行の振る舞いによって、胸の奥に秘めていた激しい怒りや嫉妬、恨みが表に出てくる。肉親だからこその感情のぶつかり合いだ。
映画はバラバラになりかけた家族が、アンドレアの慈愛に満ちた包容力と母性で、辛うじてバランスを保っていく。カトリーヌ・ドヌーヴの存在感は、文句を言わせない迫力で説得力があり、さすがだ。
ロマンが、家族映画の名手・小津安二郎を真似て広角の固定撮影をするなど、巨匠にオマージュを捧げつつ、フランスらしいエスプリのきいた家族映画となっている。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。