岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品浅田家! B! 中野監督らしい温かさとユーモアに満ちている 2020年11月20日 浅田家! ©2020「浅田家!」製作委員会 【出演】二宮和也、妻夫木聡、風吹ジュン、平田満、黒木華、菅田将暉、渡辺真起子、北村有起哉、野波麻帆 【監督・脚本】中野量太 政志と幼馴染である若菜のラブストーリーとしても魅力的 中野量太監督はこれまで“家族”を題材に、質の高い作品を発表してきた監督であり、本作『浅田家!』も中野監督らしい温かさとユーモアに満ちた作品であった。 この作品の主人公は浅田家の次男、政志(二宮和也)。幼少期から写真が好きで成長した政志は、紆余曲折を経て写真家として認められるものの、彼は家でダラダラしたり、パチンコをしたりと自由気ままに過ごす日々を送る。しかし、家族や周囲の人は彼を見放したりしない。そんな温かさに包まれた彼が、“自分の家族”を被写体に選ぶまでが丁寧に描かれる前半。“浅田政志”という写真家がいかにして生まれたのかがよく分かる。ちなみに、家族を巻き込んだ撮影風景も前半の見どころ。とても楽しく、温かい気持ちにさせられること請負である。 後半は東日本大震災被災地での写真の返却活動と“家族写真を撮って欲しい”と願う父を失った少女を巡るエピソード。写真が人の心を動かしたり、誰かを思い出したり、誰かを癒したり。そんな写真の持つ力がひしひしと伝わってくる。写真を愛した彼が被災地で写真とどう向き合っていくのか。その姿勢に彼の優しさと愛情が詰まっていた。この前半と後半、大きく2つに分けることのできる脚本構成によって、政志が周囲の人々と写真に愛された写真家となっていく姿に説得力が生まれている。 そんな本作だが、政志と幼馴染である若菜(黒木華)のラブストーリーとしても魅力的だ。幼少期に素敵な1枚を撮ってくれた政志を想い続ける一途さ。「好き」「愛している」とは言わずとも、互いの気持ちが伝わりあうプロポーズ。そんなロマンチックさが私は好きだ。 それができたのは、中野量太監督が日常では使わないであろうセリフを違和感なく成立させられる監督だからである。痛くなりそうなセリフでさえも自然と耳に入ってくる世界観の構築が上手い。そして、映画の定石から少し外れた脚本構成も中野監督の特徴だ。前作では冒頭シーンのエピソードが映画中盤で回収される展開に驚かされ、本作でもラストシーンの外し方がユニークであった。冒頭からラストに至るまで中野量太監督のユーモアと温かさ、そしてセンスが感じられる1本である。 語り手:天野 雄喜 中学2年の冬、昔のB級映画を観たことがきっかけで日本映画の虜となり、現在では24時間映画のことを考えながら過ごしています。今も日本映画鑑賞が主ですが外国映画も多少は鑑賞しています。 100% 観たい! (11)検討する (0) 語り手:天野 雄喜 中学2年の冬、昔のB級映画を観たことがきっかけで日本映画の虜となり、現在では24時間映画のことを考えながら過ごしています。今も日本映画鑑賞が主ですが外国映画も多少は鑑賞しています。 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない 暢気なユーモアが緊張に変わるロードムービー 2023年09月26日 / 君は行く先を知らない シリアスな内容を、ユーモアと詩情で包んだ瑞々しい映画 2023年09月25日 / ふたりのマエストロ 指揮者親子のハートフルコメディ more 2018年06月06日 / シアターシエマ(佐賀県) 飲屋街にある閉館した映画館が意外な姿となって甦る 2019年01月16日 / 高田世界館(新潟県) 明治44年の建築当時のまま…登録有形文化財の映画館 2022年05月11日 / 豊岡劇場(兵庫県) 豊岡で暮らす人たちと作り上げる新しい街づくりの拠点。 more
政志と幼馴染である若菜のラブストーリーとしても魅力的
中野量太監督はこれまで“家族”を題材に、質の高い作品を発表してきた監督であり、本作『浅田家!』も中野監督らしい温かさとユーモアに満ちた作品であった。
この作品の主人公は浅田家の次男、政志(二宮和也)。幼少期から写真が好きで成長した政志は、紆余曲折を経て写真家として認められるものの、彼は家でダラダラしたり、パチンコをしたりと自由気ままに過ごす日々を送る。しかし、家族や周囲の人は彼を見放したりしない。そんな温かさに包まれた彼が、“自分の家族”を被写体に選ぶまでが丁寧に描かれる前半。“浅田政志”という写真家がいかにして生まれたのかがよく分かる。ちなみに、家族を巻き込んだ撮影風景も前半の見どころ。とても楽しく、温かい気持ちにさせられること請負である。
後半は東日本大震災被災地での写真の返却活動と“家族写真を撮って欲しい”と願う父を失った少女を巡るエピソード。写真が人の心を動かしたり、誰かを思い出したり、誰かを癒したり。そんな写真の持つ力がひしひしと伝わってくる。写真を愛した彼が被災地で写真とどう向き合っていくのか。その姿勢に彼の優しさと愛情が詰まっていた。この前半と後半、大きく2つに分けることのできる脚本構成によって、政志が周囲の人々と写真に愛された写真家となっていく姿に説得力が生まれている。
そんな本作だが、政志と幼馴染である若菜(黒木華)のラブストーリーとしても魅力的だ。幼少期に素敵な1枚を撮ってくれた政志を想い続ける一途さ。「好き」「愛している」とは言わずとも、互いの気持ちが伝わりあうプロポーズ。そんなロマンチックさが私は好きだ。
それができたのは、中野量太監督が日常では使わないであろうセリフを違和感なく成立させられる監督だからである。痛くなりそうなセリフでさえも自然と耳に入ってくる世界観の構築が上手い。そして、映画の定石から少し外れた脚本構成も中野監督の特徴だ。前作では冒頭シーンのエピソードが映画中盤で回収される展開に驚かされ、本作でもラストシーンの外し方がユニークであった。冒頭からラストに至るまで中野量太監督のユーモアと温かさ、そしてセンスが感じられる1本である。
語り手:天野 雄喜
中学2年の冬、昔のB級映画を観たことがきっかけで日本映画の虜となり、現在では24時間映画のことを考えながら過ごしています。今も日本映画鑑賞が主ですが外国映画も多少は鑑賞しています。
語り手:天野 雄喜
中学2年の冬、昔のB級映画を観たことがきっかけで日本映画の虜となり、現在では24時間映画のことを考えながら過ごしています。今も日本映画鑑賞が主ですが外国映画も多少は鑑賞しています。