岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品もったいないキッチン B! 食物を捨てないためのヒント 2020年11月01日 もったいないキッチン ©UNITED PEOPLE 【出演】ダーヴィド・グロス、塚本ニキ、井出留美 ほか 【監督・脚本】ダーヴィド・グロス 新たな目線で気づくこと満載のドキュメンタリー 個人的な話になるが、食に関する教育的な記憶は「茶碗に米粒を残さない」ということに始まる。戦中の食糧難を体験している私の親世代から受けた、食べ物を疎かにしないという教えである。 日本の学校給食が始まったのは戦後の1946(昭和21)年とされるが、戦前にも貧困児童を対象にした無料の配給制度があった。戦中、戦後の困難な時代を体験した教訓の意味を込めて、学校給食の制度が全国に波及したのは47(昭和22)年で、日本の公共制度としては異例の速さで実施された。 再び個人的な話だが、当時1年だけ通った保育園にもあったし、小学校でも最初から給食はあった。脱脂粉乳もソフト麺も知っているが、米飯は未体験である。給食は地域によって特色があり、共通の記憶にはならないようだ。定番と言われる"コッペパン"や"揚げパン"は記憶になく、食パン3枚が常だった。 「残さない!」という教育は厳格だった。これも担任の先生によって差があるようだが、食べられない子どもは、給食時間を過ぎて昼休みに入っても机に座り続けた。 指図め現在なら虐待だとか体罰だとかで問題にされたに違いない。現に、今は個人の嗜好が優先されるし、食物アレルギーなどデリケートな問題も絡む話なので、これは議論にもならない。 『もったいないキッチン』は、もったいないという精神があった日本で、捨てない、おいしい料理を実践するため、キッチンカーで全国を行脚するロードムービードキュメンタリーである。 監督でもあるオーストリア人のダーヴィド・グロスは、もったいないという言葉の生まれ故郷である日本へやって来て、食品ロスによって大量の食物が廃棄されていることを知る。その量は643万トン、国民一人あたりでおにぎりに換算すると、毎日1個分に相当する食べ物を捨てている。 廃棄に立ちはだかるのは賞味期限という壁で、消費者はそこへ行けばいつも手に入る食べ物を期待する。売る側は安全性と期待に応える。この構図は消費社会には必然なのか?理想論では立ちゆかないジレンマに向き合おうと映画は語る。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (10)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2021年10月27日 / 【思い出の映画館】西尾劇場(愛知県) 愛知県郊外の映画館でギュウギュウ詰めで映画を楽しむ。 2018年10月17日 / シネ・ヌーヴォ(大阪府) 薔薇をモチーフとした外観が目印の映画館 2023年01月18日 / ギンレイホール(東京都) かつての花街にあった名画座で青春時代を過ごす。 more
新たな目線で気づくこと満載のドキュメンタリー
個人的な話になるが、食に関する教育的な記憶は「茶碗に米粒を残さない」ということに始まる。戦中の食糧難を体験している私の親世代から受けた、食べ物を疎かにしないという教えである。
日本の学校給食が始まったのは戦後の1946(昭和21)年とされるが、戦前にも貧困児童を対象にした無料の配給制度があった。戦中、戦後の困難な時代を体験した教訓の意味を込めて、学校給食の制度が全国に波及したのは47(昭和22)年で、日本の公共制度としては異例の速さで実施された。
再び個人的な話だが、当時1年だけ通った保育園にもあったし、小学校でも最初から給食はあった。脱脂粉乳もソフト麺も知っているが、米飯は未体験である。給食は地域によって特色があり、共通の記憶にはならないようだ。定番と言われる"コッペパン"や"揚げパン"は記憶になく、食パン3枚が常だった。
「残さない!」という教育は厳格だった。これも担任の先生によって差があるようだが、食べられない子どもは、給食時間を過ぎて昼休みに入っても机に座り続けた。
指図め現在なら虐待だとか体罰だとかで問題にされたに違いない。現に、今は個人の嗜好が優先されるし、食物アレルギーなどデリケートな問題も絡む話なので、これは議論にもならない。
『もったいないキッチン』は、もったいないという精神があった日本で、捨てない、おいしい料理を実践するため、キッチンカーで全国を行脚するロードムービードキュメンタリーである。
監督でもあるオーストリア人のダーヴィド・グロスは、もったいないという言葉の生まれ故郷である日本へやって来て、食品ロスによって大量の食物が廃棄されていることを知る。その量は643万トン、国民一人あたりでおにぎりに換算すると、毎日1個分に相当する食べ物を捨てている。
廃棄に立ちはだかるのは賞味期限という壁で、消費者はそこへ行けばいつも手に入る食べ物を期待する。売る側は安全性と期待に応える。この構図は消費社会には必然なのか?理想論では立ちゆかないジレンマに向き合おうと映画は語る。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。