岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品だれもが愛しいチャンピオン B! 差別と偏見を払拭する信頼と絆の物語 2020年02月02日 だれもが愛しいチャンピオン ©Rey de Babia AIE, Peliculas Pendelton SA, Morena Films SL, Telefonica Audiovisual Digital SLU, RTVE 【出演】ハビエル・グティエレス、フアン・マルガージョ、アテネア・マタ 【監督・共同脚本・編集】ハビエル・フェセル バスケットチームから見える社会のあるべきかたち プロローグ。違法駐車の車に違反切符を切る係員。そこに車の持ち主が現れる。「5分しか停めていない」「法定時間の超過を確認した」すれ違いの問答があり、持ち主の男は切符を握り潰して「君は忠実な仕事をしている」と捨て台詞を残して駐車場を後にする。 車の持ち主マルコ(ハビエル・グティエレス)はプロバスケットボールのサブコーチをしている。試合中、防戦一方のチームに苛つき、タイムアウトの作戦会議では監督と対立し、まさかの殴り合いになってしまう。そのままチームを解雇されたマルコは、自棄酒をあおり、茫然自失の状態で帰宅途中に接触事故を起こすのだが、その相手はパトカーだった。 マルコは何に苛ついているのか?その惨状は救いようもない。裁判では懲役の代わりに90日間の社会奉仕活動を命じられる。 昨年公開されたイタリア映画『トスカーナの幸せレシピ』は、喧嘩沙汰を起こしたシェフが、代替刑としてアスペルガー症候群の人たちが通う施設で料理指導を命じられる話だった。本作もよく似た設定で、代替刑という刑罰が登場するが、これは欧米では広く適用され、映画にもよく登場する。日本でも代替刑の法整備に関する諮問が、過去に議題に上ったことはあったが、最近はその議論が行われた形跡すらない。確かに、犯罪者を受け入れる側の立場もあるのだから、簡単ではないと理解はできるのだが…。 マルコが指導することになるのは知的障害者たちのチーム"アミーゴス"だった。知的障害者と言っても様々で、マルコの差別的に凝り固まっていた概念は一切通用しない。施設長の言う「彼らは皆、自立している」を手がかりに、ひとりひとりの個性に目を向けることになる。 出演者はオーディションで選ばれた人たちで、脚本はそこから当て書きがされた。正しくそれぞれの個性を見つめる実践が行われたことになる。コミカルなシーンに遭遇した時、笑いを躊躇う瞬間がある。それこそが差別と気づくこと、そこに新たな展望が見えてくる。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 2023年11月28日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? モーリーンさんと権力側との闘いを描いた実話の社会派映画 2023年11月27日 / 燃えよドラゴン 劇場公開版4Kリマスター 私が人生の座右の銘にしている映画、『燃えよドラゴン』 more 2021年04月28日 / Denkikan(熊本県) 九州で初めて活動写真の灯をともした老舗映画館 2021年07月28日 / 【思い出の映画館】上野東宝劇場/上野宝塚劇場(東京都) 文人墨客が愛した上野の森にあった東宝直営館 2019年09月18日 / テアトル蒲田/蒲田宝塚 キネマの天地にある映画館は街の人々を笑顔にする more
バスケットチームから見える社会のあるべきかたち
プロローグ。違法駐車の車に違反切符を切る係員。そこに車の持ち主が現れる。「5分しか停めていない」「法定時間の超過を確認した」すれ違いの問答があり、持ち主の男は切符を握り潰して「君は忠実な仕事をしている」と捨て台詞を残して駐車場を後にする。
車の持ち主マルコ(ハビエル・グティエレス)はプロバスケットボールのサブコーチをしている。試合中、防戦一方のチームに苛つき、タイムアウトの作戦会議では監督と対立し、まさかの殴り合いになってしまう。そのままチームを解雇されたマルコは、自棄酒をあおり、茫然自失の状態で帰宅途中に接触事故を起こすのだが、その相手はパトカーだった。
マルコは何に苛ついているのか?その惨状は救いようもない。裁判では懲役の代わりに90日間の社会奉仕活動を命じられる。
昨年公開されたイタリア映画『トスカーナの幸せレシピ』は、喧嘩沙汰を起こしたシェフが、代替刑としてアスペルガー症候群の人たちが通う施設で料理指導を命じられる話だった。本作もよく似た設定で、代替刑という刑罰が登場するが、これは欧米では広く適用され、映画にもよく登場する。日本でも代替刑の法整備に関する諮問が、過去に議題に上ったことはあったが、最近はその議論が行われた形跡すらない。確かに、犯罪者を受け入れる側の立場もあるのだから、簡単ではないと理解はできるのだが…。
マルコが指導することになるのは知的障害者たちのチーム"アミーゴス"だった。知的障害者と言っても様々で、マルコの差別的に凝り固まっていた概念は一切通用しない。施設長の言う「彼らは皆、自立している」を手がかりに、ひとりひとりの個性に目を向けることになる。
出演者はオーディションで選ばれた人たちで、脚本はそこから当て書きがされた。正しくそれぞれの個性を見つめる実践が行われたことになる。コミカルなシーンに遭遇した時、笑いを躊躇う瞬間がある。それこそが差別と気づくこと、そこに新たな展望が見えてくる。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。