岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品命みじかし、恋せよ乙女 B! 親日家監督が日本にインスパイアされた作品 2019年11月04日 命みじかし、恋せよ乙女 ©2019 OLGA FILM GMBH, ROLIZE GMBH & CO. KG 【出演】ゴロ・オイラー、入月絢、樹木希林 【監督】ドーリス・デリエ 現代ドイツにおける社会的設定には興味が湧く ドイツ人で親日家の女性監督ドーリス・デリエが、黒澤明や小津安二郎、溝口健二などの作品にリスペクトしている事は分かるが、些か勘違いしているのでは?と思われる作品である。この映画を観ていると、西洋人が東洋に対して一方的に作り上げた概念・いわゆるオリエンタリズムを想起させ、いつの時代の日本人を描いているのかと疑問が湧く。少なくとも、カール(ゴロ・オイラー)が思い描くような日本は今はないし、癒しや救いを求められても困るのだ。 冒頭、カールが酔っぱらって娘に会いに行き拒絶されるシーンがあるが、何故彼がアルコール依存症になったのかは想像するしかない。のちに彼が凍傷により男性器を失ってしまったり、日本を訪れた際のキモノによる女装のシーンを見ると、彼がゲイだとの印象を与え、それが原因だと想像してしまう。ドイツ的男らしさに対する、日本の武士道における衆道(男色)や、歌舞伎の女形などのイメージは一方的に過ぎない。この映画を観ていると、何故か違和感が湧いてくるのだ。 しかし、カールの兄が極右政党に入っているという、現代ドイツにおける社会的設定には興味が湧く。息子の引きこもりもそれが原因というのは少し強引過ぎるが、監督がナチスの亡霊が跋扈している事を危惧しているのはよく分かる。ただ、カールが日本へ行って自分探しをするというテーマには、ほとんど関係が無く、浮いてしまっているのは残念だ。 日本からやって来た父の知り合いだというユウ(入月絢)が、実は…というのは、「雨月物語」や「牡丹灯篭」からインスパイアされたのだと想像するが、その中に潜む日本人の怨念や情念には踏み込めず、話を表面的に捉えているとしか思えない。 あまり乗れなかった作品ではあるが、茅ケ崎館の樹木希林さんの女将は素晴らしい。ブランコに揺られて歌う「命みじかし、恋せよ乙女…明日の月日はないものを」。サヨウナラ希林さん。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (7)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 香港ノアールの代表作がスクリーンで甦る 2023年12月08日 / 『インファナル・アフェア 4K』3部作 4Kで蘇った、香港製フィルムノワールの傑作 2023年12月08日 / 映画(窒息) セリフは一切なくモノクローム、これぞ作家の映画だ more 2023年06月28日 / 神戸映画資料館(兵庫県) 長年眠っていた貴重なフィルム作品を発掘・上映する。 2019年12月11日 / キネマ旬報シアター(千葉県) 日本最古の映画雑誌社が運営する映画館で映画と本を満喫する。 2022年05月11日 / 豊岡劇場(兵庫県) 豊岡で暮らす人たちと作り上げる新しい街づくりの拠点。 more
現代ドイツにおける社会的設定には興味が湧く
ドイツ人で親日家の女性監督ドーリス・デリエが、黒澤明や小津安二郎、溝口健二などの作品にリスペクトしている事は分かるが、些か勘違いしているのでは?と思われる作品である。この映画を観ていると、西洋人が東洋に対して一方的に作り上げた概念・いわゆるオリエンタリズムを想起させ、いつの時代の日本人を描いているのかと疑問が湧く。少なくとも、カール(ゴロ・オイラー)が思い描くような日本は今はないし、癒しや救いを求められても困るのだ。
冒頭、カールが酔っぱらって娘に会いに行き拒絶されるシーンがあるが、何故彼がアルコール依存症になったのかは想像するしかない。のちに彼が凍傷により男性器を失ってしまったり、日本を訪れた際のキモノによる女装のシーンを見ると、彼がゲイだとの印象を与え、それが原因だと想像してしまう。ドイツ的男らしさに対する、日本の武士道における衆道(男色)や、歌舞伎の女形などのイメージは一方的に過ぎない。この映画を観ていると、何故か違和感が湧いてくるのだ。
しかし、カールの兄が極右政党に入っているという、現代ドイツにおける社会的設定には興味が湧く。息子の引きこもりもそれが原因というのは少し強引過ぎるが、監督がナチスの亡霊が跋扈している事を危惧しているのはよく分かる。ただ、カールが日本へ行って自分探しをするというテーマには、ほとんど関係が無く、浮いてしまっているのは残念だ。
日本からやって来た父の知り合いだというユウ(入月絢)が、実は…というのは、「雨月物語」や「牡丹灯篭」からインスパイアされたのだと想像するが、その中に潜む日本人の怨念や情念には踏み込めず、話を表面的に捉えているとしか思えない。
あまり乗れなかった作品ではあるが、茅ケ崎館の樹木希林さんの女将は素晴らしい。ブランコに揺られて歌う「命みじかし、恋せよ乙女…明日の月日はないものを」。サヨウナラ希林さん。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。