岐阜新聞映画部映画館で見つけた作品ピータールー マンチェスターの悲劇 B! 巨匠マイク・リー監督のディスカッション歴史政治映画 2019年10月25日 ピータールー マンチェスターの悲劇 © Amazon Content Services LLC, Film4 a division of Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2018. 【出演】ロリー・キニア、マキシン・ピーク、デイヴィッド・ムーアスト、ピアース・クイグリー 【監督・脚本】マイク・リー 民主主義の危機である現代に、強いメッセージを発信している 本作は、今からちょうど200年前の1819年、北部イングランド・マンチェスターで起こった、選挙法の改正を求める民衆を武力で弾圧した史実「ピータールーの虐殺」を描く、巨匠マイク・リー監督のディスカッション歴史政治映画である。 経済のグローバル化や富の集中、それによる格差の増大は、本来果たすべき民主主義の役割を形骸化しつつある。トランプ大統領の強圧的な政治、香港のデモ弾圧、日本の国会を軽視した官邸主導のやり口。 議会制民主政治の模範と言われてきたイギリスも、独自の経済政策の決定や流入する移民の制限などを理由に、国民投票で「EU離脱」を決めたものの、前に進めずグダグダになっている。マイク・リー監督は、民主主義を獲得するために流れた幾多の血に思いを馳せ、民主主義の危機たる現代の状況に、徹底したディスカッション映画を作る事で、強いメッセージを発信している。 ナポレオン戦争におけるイギリスの勝利により、解決に導いた支配階級のウェリントン公爵には75万ポンドの報酬が与えられた。一方、戦闘に駆り出された労働者階級は、戦後の穀物高騰や賃金の引き下げにより生活は困窮化し、勝利の余韻に浸るどころではなかったのである。 まずは男性労働者の選挙権獲得が先決と、ジョセフ(デイヴィッド・ムーアスト)たちは演説の名手ヘンリー・ハント(ロリー・キニア)を招き、非武装で平和的な集会を開こうとしたのだが、スパイによる民衆の扇動と一部の跳ね上がり者による投石から、支配階級による武力弾圧の口実を作ってしまう。権力の狡猾さが牙をむいてくるのだ。 民主主義は面倒くさく、納得するのに時間がかかる制度である。安直な武力や暴力に訴えず、徹底的な議論を重ねる事で多くの人の幸せを実現できる。民主主義の原点たるこの悲劇を再確認し、勝ち取った市民の権利の大切さを訴えた、今に通じる歴史劇である。イギリスの再生を信じたい。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (6)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2023年12月04日 / おしょりん メガネ作りを地域産業にした挑戦と情熱の物語 2023年12月04日 / おしょりん 増永兄弟の艱難辛苦のサクセスストーリー 2023年11月29日 / 私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? 権力と闘う信念の女性の生き様で描く政治映画 more 2021年12月22日 / 【思い出の映画館】千日前国際シネマ(大阪府) 戦後、難波の映画街で多くの日本映画を送りつづけた 2019年07月17日 / 千石劇場(長野県) 長野県最古の鉄筋建築物として重厚な姿を残す映画館 2023年03月22日 / 渋谷TOEI(東京都) 東映初の直営館が69年の歴史に幕を下ろす。 more
民主主義の危機である現代に、強いメッセージを発信している
本作は、今からちょうど200年前の1819年、北部イングランド・マンチェスターで起こった、選挙法の改正を求める民衆を武力で弾圧した史実「ピータールーの虐殺」を描く、巨匠マイク・リー監督のディスカッション歴史政治映画である。
経済のグローバル化や富の集中、それによる格差の増大は、本来果たすべき民主主義の役割を形骸化しつつある。トランプ大統領の強圧的な政治、香港のデモ弾圧、日本の国会を軽視した官邸主導のやり口。
議会制民主政治の模範と言われてきたイギリスも、独自の経済政策の決定や流入する移民の制限などを理由に、国民投票で「EU離脱」を決めたものの、前に進めずグダグダになっている。マイク・リー監督は、民主主義を獲得するために流れた幾多の血に思いを馳せ、民主主義の危機たる現代の状況に、徹底したディスカッション映画を作る事で、強いメッセージを発信している。
ナポレオン戦争におけるイギリスの勝利により、解決に導いた支配階級のウェリントン公爵には75万ポンドの報酬が与えられた。一方、戦闘に駆り出された労働者階級は、戦後の穀物高騰や賃金の引き下げにより生活は困窮化し、勝利の余韻に浸るどころではなかったのである。
まずは男性労働者の選挙権獲得が先決と、ジョセフ(デイヴィッド・ムーアスト)たちは演説の名手ヘンリー・ハント(ロリー・キニア)を招き、非武装で平和的な集会を開こうとしたのだが、スパイによる民衆の扇動と一部の跳ね上がり者による投石から、支配階級による武力弾圧の口実を作ってしまう。権力の狡猾さが牙をむいてくるのだ。
民主主義は面倒くさく、納得するのに時間がかかる制度である。安直な武力や暴力に訴えず、徹底的な議論を重ねる事で多くの人の幸せを実現できる。民主主義の原点たるこの悲劇を再確認し、勝ち取った市民の権利の大切さを訴えた、今に通じる歴史劇である。イギリスの再生を信じたい。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。