岐阜新聞 映画部映画館で見つけた作品希望の灯り B! 働く人の孤独と尊厳を鮮やかに描いた傑作 2019年05月18日 希望の灯り © 2018 Sommerhaus Filmproduktion GmbH 【出演】フランツ・ロゴフスキ、ザンドラ・ヒュラー、ペーター・クルト、アンドレアス・レオポルト、ミヒャエル・シュペヒト、ラモナ・クンツェ=リブノウ 【監督・脚本】トーマス・ステューバー 穏やかな絆で結ばれた人々の細やかな日常 巨大なスーパーマーケットの異様に高く林立する商品棚は、機能と効率によって造られた要塞に見える。その谷間のような通路をフォークリフトが行く。そこに流れるのは「美しき青きドナウ」だが、優雅なワルツと無機質な風景がどことなくアンバランスに映る。この冒頭のシークエンスが映画『希望の灯り』の微妙な色合いを予告する。 腕や首にタトゥーを入れたクリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)が新入社員として雇われる。配属されるのは飲料部門で、その責任者のブルーノ(ペーター・クルト)は無愛想な男だが、不器用な新米のクリスティアンには丁寧、適確に仕事の手順を教える。 お菓子部門のマリオン(サンドラ・ヒュラー)には、売り場の通路や商品棚にできた隙間越しに度々出会い、クリスティアンには気になる存在になっていたが、休憩所での会話をきっかけに次第に親密になっていく。 舞台となる場所は、旧東ドイツの街ライプツィヒで、広い駐車場の向こうにはアウトバーンを行き交う車が見える。ブルーノはトラックの運転手だった過去と、スーパーで働く同僚の多くはその頃からの仲間であることを話す。 クリスマスの夜、閉店後のスーパーの片隅で、ささやかなパーティーが開かれる。同僚たちが交わすたわいない会話や、ちょっとしたいたずらとふざけあい。暖かい絆で結ばれた職場を切り取った印象的なシーンだ。 監督のトーマス・ステューバーは1981年、映画の舞台であるライプツィヒに生まれた。原作のクレメンス・マイヤーも東ドイツ出身の作家。夜のスーパーの駐車場の虚無的な広がりは、ドイツ統合によってできてしまったであろう社会の歪みを孤独として映しだす。しかし、映画は人々のつながりに“希望の灯り”を提示する。優しいぬくもりに包まれた気持ちに誘う物語は、心に沁みる静かな傑作となった。 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 100% 観たい! (8)検討する (0) 語り手:覗き見猫映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。 2022年05月17日 / ベルファスト ケネス・ブラナーの故郷愛に溢れた物語 2022年05月17日 / ベルファスト 時代の空気感がよく出た、上出来のプライベートフィルム 2022年05月12日 / ボブという名の猫2 幸せのギフト どん底青年と野良猫の奇跡の物語 more 2018年05月30日 / 名古屋シネマテーク(愛知県) 作り手も観客も映画と真剣に向き合える映画館 2018年03月07日 / 桜坂劇場(沖縄県) 様々な文化の発信基地として生まれ変わった映画館 2018年06月06日 / シアターシエマ(佐賀県) 飲屋街にある閉館した映画館が意外な姿となって甦る more
穏やかな絆で結ばれた人々の細やかな日常
巨大なスーパーマーケットの異様に高く林立する商品棚は、機能と効率によって造られた要塞に見える。その谷間のような通路をフォークリフトが行く。そこに流れるのは「美しき青きドナウ」だが、優雅なワルツと無機質な風景がどことなくアンバランスに映る。この冒頭のシークエンスが映画『希望の灯り』の微妙な色合いを予告する。
腕や首にタトゥーを入れたクリスティアン(フランツ・ロゴフスキ)が新入社員として雇われる。配属されるのは飲料部門で、その責任者のブルーノ(ペーター・クルト)は無愛想な男だが、不器用な新米のクリスティアンには丁寧、適確に仕事の手順を教える。
お菓子部門のマリオン(サンドラ・ヒュラー)には、売り場の通路や商品棚にできた隙間越しに度々出会い、クリスティアンには気になる存在になっていたが、休憩所での会話をきっかけに次第に親密になっていく。
舞台となる場所は、旧東ドイツの街ライプツィヒで、広い駐車場の向こうにはアウトバーンを行き交う車が見える。ブルーノはトラックの運転手だった過去と、スーパーで働く同僚の多くはその頃からの仲間であることを話す。
クリスマスの夜、閉店後のスーパーの片隅で、ささやかなパーティーが開かれる。同僚たちが交わすたわいない会話や、ちょっとしたいたずらとふざけあい。暖かい絆で結ばれた職場を切り取った印象的なシーンだ。
監督のトーマス・ステューバーは1981年、映画の舞台であるライプツィヒに生まれた。原作のクレメンス・マイヤーも東ドイツ出身の作家。夜のスーパーの駐車場の虚無的な広がりは、ドイツ統合によってできてしまったであろう社会の歪みを孤独として映しだす。しかし、映画は人々のつながりに“希望の灯り”を提示する。優しいぬくもりに包まれた気持ちに誘う物語は、心に沁みる静かな傑作となった。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。
語り手:覗き見猫
映画にはまって40数年。近頃、めっきり視力が衰えてきましたが、字幕を追う集中力はまだまだ大丈夫です。好きなジャンルは? 人間ドラマ…面白くない半端な回答…甘い青春映画も大好きです。