岐阜新聞 映画部映画館で見つけた作品こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 B! 障害者との接し方について真正面から問われている 2019年02月15日 こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話 Ⓒ2018 「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」製作委員会 【出演】大泉洋、高畑充希、三浦春馬 ほか 【監督】前田哲 うすら寒い同情や善意の押し売り感がないところがいい 私たちは普段、障害を持っている人を見て、どういう感情を持つだろう?「可哀相」「気を使う」「怖い」「どう接していいか分からない」「謙虚でいい人」…。 では、普段から注文の多い車椅子の障害者から、真夜中に「バナナ食べたい」と言われたら、あなたならどうする?というのが本作の主題で、「こんな夜更けにバナナかよ」というのが笑いどころではあるが、実は障害者との接し方について真正面から問われているのである。 北海道で自立生活を送る筋ジストロフィーの鹿野さん(大泉洋)は、介助無しでは生きられない。そのため、彼の周りには24時間常にボラと呼ばれるボランティアがいるわけで、プライベートは全くないと言っても過言ではない。しかし、彼には自分を不憫に思っているとか、ボラたちに遠慮している様子は一欠片もなく、むしろ人並み以上に達者な口で彼らをアゴで使っている。 鹿野さんは「できないことはしょうがない。できる人にやってもらうしかない。」と思っているので、夜中にバナナが食べたくなったら人に頼むしかない。健常者だったらわがままなことではないのだから、何も間違ってないのである。 私がこの映画が好きなのは、鹿野さんの一見「わがまま」な言動によって「してあげてる」という恩着せがましさが薄まり、ビジネスライクに事が進んでいく点である。ボラたちだって「自分探し」であったり「将来のための経験」であったり、鹿野さんをステップに成長していこうと画策している人もいるわけで、うすら寒い同情や善意の押し売り感がないところがいい。 北大の医学生の田中(三浦春馬)は、何もかも自分でできる、やれるという思い上がりが空回りして自信を失い、「自分は医師に向いてない」と決めつけてしまうが、鹿野さんは「人間はできないことの方が多い」のだと言う。できない事を認識してこそ、障害ではなく個性・特性と捉える事ができるのである。 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 100% 観たい! (16)検討する (0) 語り手:ドラゴン美多中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。 2021年01月18日 / クローゼット 孤独な人と寄り添う人を描いた不思議な映画 2021年01月18日 / クローゼット 誰にも言えないグチや悩み、「添い寝屋」で少し楽になりませんか? 2021年01月16日 / 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 高いクオリティー、物語に没入できるよう仕掛けは完璧 more 2019年01月16日 / 高田世界館(新潟県) 明治44年の建築当時のまま…登録有形文化財の映画館 2019年07月03日 / 有楽町スバル座(東京都) 日本初のロードショウ劇場として名作を送り続けてきた 2019年12月25日 / 佐世保シネマボックス太陽(長崎県) 戦前・戦後と造船の街として栄えた繁華街にともる映画の灯 more
うすら寒い同情や善意の押し売り感がないところがいい
私たちは普段、障害を持っている人を見て、どういう感情を持つだろう?「可哀相」「気を使う」「怖い」「どう接していいか分からない」「謙虚でいい人」…。
では、普段から注文の多い車椅子の障害者から、真夜中に「バナナ食べたい」と言われたら、あなたならどうする?というのが本作の主題で、「こんな夜更けにバナナかよ」というのが笑いどころではあるが、実は障害者との接し方について真正面から問われているのである。
北海道で自立生活を送る筋ジストロフィーの鹿野さん(大泉洋)は、介助無しでは生きられない。そのため、彼の周りには24時間常にボラと呼ばれるボランティアがいるわけで、プライベートは全くないと言っても過言ではない。しかし、彼には自分を不憫に思っているとか、ボラたちに遠慮している様子は一欠片もなく、むしろ人並み以上に達者な口で彼らをアゴで使っている。
鹿野さんは「できないことはしょうがない。できる人にやってもらうしかない。」と思っているので、夜中にバナナが食べたくなったら人に頼むしかない。健常者だったらわがままなことではないのだから、何も間違ってないのである。
私がこの映画が好きなのは、鹿野さんの一見「わがまま」な言動によって「してあげてる」という恩着せがましさが薄まり、ビジネスライクに事が進んでいく点である。ボラたちだって「自分探し」であったり「将来のための経験」であったり、鹿野さんをステップに成長していこうと画策している人もいるわけで、うすら寒い同情や善意の押し売り感がないところがいい。
北大の医学生の田中(三浦春馬)は、何もかも自分でできる、やれるという思い上がりが空回りして自信を失い、「自分は医師に向いてない」と決めつけてしまうが、鹿野さんは「人間はできないことの方が多い」のだと言う。できない事を認識してこそ、障害ではなく個性・特性と捉える事ができるのである。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白さから映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。
語り手:ドラゴン美多
中学三年の時に見た「日本沈没」「燃えよドラゴン」のあまりの面白から映画の虜になって四十数年、今も映画から夢と希望と勇気をもらっている、ファッションチェックに忙しい中年のおっさんです。